
たまたま目にした、県内某メディア(新米)の見出しが、
栃木C戦を、〈惜敗〉としているのには、唖然とした。
人は見たいことだけを見る、とよく言うが、
この記事を書いた者が、ゲームを自分の眼で始終観ていたとさえ思えず、
せいぜいが。
0 – 5 なら大敗で、0 – 1なら惜敗(最少得点差)だ、の紋切り型用語を選んだに過ぎないな。
こういうデタラメな記事を、かなり多くの地元民が読まされ、
かつ、この程度のものを書き散らして購読料をもらうのだから、罪作りな話ではないか。
再度、言うけれど。
高知戦はこっぴどくやられはしたが、後半持ち直した、という成果が得られた点で、顔を洗い直せ、で済まされる、いわば、良薬。
他方、栃木C戦は、
ゲーム基調を、結局、こちらへと傾けられず、力量差が素直に現れた〈完敗〉。
あの失点シーンは、それまで何回も入れられていた縦パスを、またもや許したことが起点。
要は、中盤の緩みと連携の無さを、最後まで是正できなかったのが根本ですから、
無策(と攻撃の貧相)による負け。☞ これは、重症ではありませんか?
だから、ゲーム後のインタビュウで、
(もし、早川氏がホンネを語っているとして)
失点した後、攻撃面で手は尽くしたが追いつけなかった、との発言は、かなりヤバい。
これ以外、有効なる手法が、現状、我らが手の内にない、との吐露なのだから。
プレイヤーからも、そこらの事情はうかがえて、
サイドバックふたりの発言を読むと、クロスの入れ手、受け手の間に、定式的な決まり事が確立されていない印象だ。
こういうのは、入れ手と受け手の組み合わせが、いくつか在って、
次に、それぞれにおいて、3~5種の、これだと決められる!!、と信頼できるパターンが存在する、と推定したくなるんですけどね。
(註;このゲームに関しては、Jリーグ公式の選手インタビュウのほうが、その認識のまっとうさがわかる点で格段に優れてはいる、大内と大橋の正直さよ)
サイドバック小川から、素晴らしい弾道で、速いクロスが投入されたとして、
田中 想来の中で、あらかじめ、そういう質のクロスが、どんな高さで、どのあたりに飛んで来る、といった〈イメージ〉が、確立しているんだろうか。
飛び込むものの、かすりもしなかったけど……。
僕からすれば、コーナーキックの、いくつかの手法は、観ていて了解される。
たとえば。
野々村、二ノ宮に合わせる場合、佐相あたりが囮になって、キッカー方向へ走り、空いたスペースを創り出しておいて、そこに野々村なりが入ってきて、撃つ、そんなやり方。
素人にもわかるほど、落とし込んでいるからこそ、
総得点の 40%をセットプレイから獲っている、という実績になっているんですよ、きっと。
攻撃の方程式が、チームで申し合わせされ、納得された手法として用意されることを願うばかり……。
ソネさんも、栃木C戦は〈完敗〉で、あと何点か獲られてもおかしくなかった、との評。
― じゃあ、君の提案では、どういう手があるね?、と訊くと、
― 安藤、バルガスの長期不在がどうしようもないのなら、チアゴ サンタナをフォワードにコンバートするのも手ですよ、と真顔でおっしゃる。
彼によれば、
現在の2ゲーム未消化など、なんのアドヴァンテージでもない。
なぜなら、かりに勝ち点 6を加えても、6位に手が届かないから。
たしかに。
これほどの攻撃の低調だと、
この先の、北九州、金沢、大阪と続く3連戦の流れは、
山雅にとって、その浮沈にかかわるしんどい渡河戦、みたいなもの。
恐ろしいくらいの。
したがって、
リーグ戦の 4分の1を終えた感触では、
(チームには、時間との争いで、やるべき準備に精出してもらうにせよ)
6月末のリーグ戦折り返し点で、なんとか、勝ち数と負け数が拮抗していれば、上等 と考えます。
では。