知らないことは解らない (高知ユナイテッドSC戦プレビュウ)

たとえば。

病いに罹ってみてはじめて、同病の方々の痛み苦しみが理解できる、とか。

知らないことを、さもわかったような言動は慎む。

それくらいの謙遜さと、自分の想像力の限界を知った上でものごとを語れ、という、なんとありがたき教訓に、この記事も従います。

クラブ史上、山雅がはじめて対戦するチーム、高知ユナイテッドSC。

サッカークラブの略、SCを名乗るので、くれぐれも、FC、とお呼びしてはなりません。
(☞ Jクラブで、SCは、ここと、栃木、相模原のみっつ)

Jリーグ参入初年度を戦っていて、プレイヤー34人中、18名が新加入。

指揮官には、あの!! 秋田 豊氏を迎え、

データをチラ見すると、

前後に素早いサッカーを追求しているように診えます。

くりだすパスのゲーム当り本数は、リーグ最下位。

(アウェイで)ツエ―ゲン金沢に勝利していますので、

(当時の金沢の出来はともかく) おとなしいサッカーでもなさそう。

正直。

ゲーム開始の笛が吹かれてみないと、どんなゲーム様相になるのか見当がつきません。

ともかく、チームについて記憶はまったく、触感すらないのですから。

そこを無理に類推したところで、無価値でありましょう。

では。

山雅のほうはどうか?

レギュラー陣のプレイスタイルはまぁまぁアタマに入ってはおりますが、

野々村の出場停止によって、先発を獲りそうな気配のチアゴ サンタナ。

それに、売り出しの予感にもっとも近い、石山 青空、松村 厳。

彼らについては、まだ片鱗を魅せている程度。

お楽しみは、これからこれから。

2025季の山雅スタイルにしても、その全体像は、開示されていない。

ただ、メンツがどうあれ、くれぐれもお願いしたいのは、

強欲に(連携を忘れずに)押し込みつつ、かたや、突っ込んでくる相手には、その布陣をひっくり返すかのように基底ラインを突破する、これです。

では、アルウィンで。

中央フリーウェイだって?

なにかの会話の折だった。

モモ氏が、

― 『中央フリーウェイ』ってさ、まだ荒井 由実だった頃の曲だよね。

実は、すこし前、

モモ氏は、〈由実〉であって、〈由美〉じゃあないんだよね~、とずいぶん意外だったように話してたことがあるんだけれど、

それなりに、お気に入りの歌い手なのだろう。

傍らにいたヴァン氏が、それを聞くと、

―  あの競馬場とビール工場はねぇ、と会話に加わってきたりする。

いずれにせよ、荒井、とか言っている時点で、もはや旧々世代なのですよ、僕らは。

ところで、

ここだけの話(内緒です)、中央フリーウェイを、僕は、あまり評価していない。

とにかく、歌詞が説明的過ぎるし、こなれた日本語でないし、旋律にも惹かれない。

首都高新宿4号線から、高井戸を抜けて八王子に向かう、あの爽快な感じはおおいに共感するけれど。

ならば。

あのドライブ感覚に近しい、味わいのある曲として、

デヴィッド べノアの『Searching For June 』(6月を探して)など、おススメ。

これだと、陽光の下、ではなく、夜のドライヴになりますが。

では。

虚言(ウソ)こそ,真実。

仮に。

僕らが、感覚器官をとおして、実際に起こったのを見聞きしたことを〈事実〉と呼ぶとしよう。

対し。

過去に生起した事実に接した経験知にもとづいて、人が、

起こってもらいたい、起こるべきである、と願う、そのことを〈真実〉と呼ぶ。

実際には無かったが、現実ではほぼあり得ないが、

世の中、こういうことがらが起こっても良いではないか、と僕らが思うことです。

……ところで、

僕の家から、スープが冷めないほど近くに、

今年の一月に、ご長男を亡くした女性( A子さん)が住んでいる。

ある日、彼女から、

今度、息子の遺影を鴨居に飾りたいのだが、なにせ高い場所だから(こちらは女手のゆえ)、手を貸してもらえまいか、との電話があった。

あぁ、お安い御用です、都合の良い日を教えてもらえれば、すぐにでも伺いますよ、とお答えした。

で、つい、先日のこと。

A子さんとは(電話で)よく話すらしい、B子さんと、家人が電話で話した。

その際、B子が、

この前、A子から

お宅のダンナに、息子の写真を飾るのを手伝ってもらいたいと頼んだら、

あぁ、ちょうど良い機会だから、その時に、ご長男を偲ぶ集まりでもやったらどうか?、と勧められた、と聞いたわよ、とのこと。

― まさかぁ。うちの亭主が、そんなことを提案するわけ決してないわ!、と家人は即座に否定した。

帰宅した僕は、その話を聞いて、いや、そんなことは言ってないなぁ。

こじんまりと内輪ではあっても、キチンと葬儀で弔っているのだから、

そういう、いわば、無意味な虚礼などは、僕にとってはまったく論外のこと。

……さて。

この、まるで僕を騙ったような顛末は、あまりに唐突で、印象深かったので、考え込まされたのだが、

単に、これを、A子の虚言(ウソ)で片づけるのは、間違っていて、

(誰が提案しようとも)亡き息子を偲ぶ会は、彼女にとって、ひとつの〈真実〉ではあるまいか。

つまり、起こってもらいたいこと、なのだ。

そして、なぜに、そういう集いが A子にとっては必要か?

おそらくは……、

そういう集いの中、周囲の者は、息子を失った自分に弔意を表すだろう。

その弔意こそ、彼女にとっては、自分の現在(喪失と悲しみ) に払われるべき同情と敬意であって、自分とは、それを受けるにふさわしい存在なのだ。

つまりは。

自分の存在価値を、僕の提案という形の架空な話を作り上げることで、他の人に認めてもらいたかった。

……どうも、人間は、かなり手の込んだことをやってでも、自分を価値化したいらしい。

もちろん、この〈真実話〉は、とっさにA子の口から出たはずで、彼女自身に、創作のカラクリなどは、まったく意識されていない。

今後、A子と話す時はかなり言葉に注意しなくちゃあな、とは思ったが、

世の、優れた文芸作品は、作者が、こういった〈真実〉を巧く駆使しているのだし、

事実と違うことを、それがすべてウソで押しとおすだからダメと断ずるほどに、僕は他人に冷淡にもなれないし。

こうやって、人間本性のホンネと深層に触れるのは、経験する意義もあることかも知れないぞ。

これからも、どこかで生みだされる彼女の〈嘘〉= 真実を、だから、ただ責める気にはなれない。

ただ、哀しいかな。
虚言を使ってまで愛と関心を求める者は、周りからは、ますます疎んぜられる。

……もちろん、

事実 = 真実の一本槍で生きたい者にとっては、以上、わずらわしいお話です。

では。

『桜坂』は名曲なのに……。

昔々。

ただ〈花〉といえば、梅(日本の古来種)であったものが、

平安末期ごろには、それが、桜(外来した)に置き換わったと、どこかで読んだおぼえがある。

この変移、僕の説によれば。

見応えのある梅になるには、かなり頻繁、丁寧な剪定を要する。

対し、桜は、自然のままに放っておいても、それなりの樹形と隆盛を誇る、というのが、その真相で、

ゆえに、全国的に、桜の樹がはびこることとなった。

日本人には、(特定の庭園をのぞけば) コマメな樹木管理の思想などなかった、樹木には〈霊〉が宿る、という信念とあいまって。

……さて。

家人は、福山 雅治を好まない、という理由だけで、

『桜坂』を聴こうとしない(ようにみえる)。

逆な観方をするならば、

この曲は、つねに、福山雅治の、という形容詞がセットになって大衆に受容されている、ということなんだろうね。

どなたか、翻訳の名手が、こなれて気の効いた英語にしてくれたならば、

『SUKIYAKI』(上を向いて歩こう)くらいの発信力、訴求力を持った名曲に思えるのです。

ま。

オフコースの諸作品も同じような境遇にあって、

双方ともに、味わう側の心情において、作り手からなかなか独立しないのは、まことに惜しい。

では。

ミゴトな采配、応えた俊才 (FC岐阜戦レビュウ❷)

岐阜戦のジャッジ(審判)に対して、山雅ゴール裏からは怒声が飛びまくった。

けれど。

そのおかげで 開始 5分のPKゴールが生まれたわけであるから、

被ファールを流してもらいたかった絶好機はあったにせよ、忘恩はまづかろう。

昨日。

息子がたまたま我が家に立ち寄った際、すこし話をした。

その要旨は……、

❶退場者が出てからのチームと個は、果たすべき仕事とミッションを良くこなしていた。

❷タレントの投入と配材について、早川監督の采配は評価する。

❸中でも、石山と松村、このふたりは出色の出来!!で、かなり期待がもてる。

❹被同点弾は、

あの瞬間、相手#10に対処できなかったのは、やはり、

普段からゲームに出ていないプレイヤーに試合勘が不十分なため。
全員が、他方向を注視していた。

ゲーム感があれば、厄介な存在は、首を振り振りして都度視野に入れるよ。

☞いわば、失点は、俊才投入の、皮肉な〈陰〉であって、これで学習すれば良い。

……正直、勝たせてやりたかった、というのが息子の談。

ゲーム総評は、僕とほぼ似ていて、

50分過ぎから、山雅としてのゲームが締まり、チームが緊密に機能し出した。

だから、レッドカードでゲームが壊れたというのは浅薄な観方であって、
(つまり、ジャッジへの怨嗟は見当はづれ)

それまでのチームとしてのギクシャクと機能不全が、そこからシャキっと、息を吹き返した,、ってのが実相です。

今後は、外的要因で強いられてやるのでなく、求められるのは、自助による修正力ですかね。

では。