かける言葉を間違えた。

いや。

かけようとした言葉が違っていたことに、後になって気がついた、というお話。
(未遂でした)

U – 18北信越プリンスリーグ(1部)も全日程を終えて、

昇格初年度の山雅U – 18 は、8位を確定した。

上位リーグ(国内最高峰)であるプレミヤウエストでは、帝京長岡(1st)が、どうやら残留を決めそうなので、

我が U – 18 は、ほぼほぼ残留するだろう。

で。

同じく今季昇格した松本国際高校の諸君らは、

リーグ戦で山雅に 2戦2勝していることでもあるから、当然、もっと上の順位で終えていることと、僕は思っていた。なんとなく。

国際高のグラウンドは、僕の生活圏内にあって、

そこを徒歩で行き来するサッカー部員を、よく目にすることがある。

一昨日も、グランドへ向かう彼らの多くと遭遇、

こっちはクルマで、彼らが横断するのに道を譲った。

その際に。

彼らに、

今季のがんばりと、残留おめでとう、と声をかけそうになりかけ、

いやいや唐突過ぎて失礼だろうと、やめた萬年でありました。

ところが。

帰宅後、判明したことには、

松本国際高は、勝ち点 1差で、アルビレックス新潟 U – 18に及ばず、準優勝だったのだ。

たった 勝ち点 1 が少なかったばかりに、

上位プリンスリーグへのプレイオフ進出のチャンスを逃した、といえる。

となれば。

あの時、僕がかけるべき言葉は、

残念だったよね、のはずであったわけだから、

自分の迂闊さには、つくづく呆れているのですが、

国際高という、新進の急成長株からは、これから目が離せません。

将来、ここ出身の選手が、山雅でプレイする日が近いかも。

では。

なにも呆れることはない。(群馬戦おしまい)

〇民タイムスの記事に、〈惨敗〉とあった。

6点を失えば、サッカーではちょっとした椿事。

それを、強調した表現にして読ませたいのだろう。

が。

リーグ前半のホームでは、1 – 3 で負けていて、

2 – 6 は、双方その倍のスコアであるから、

両者の力関係に、5か月経ってもなんら変化はなかった、というに過ぎない。

2得点しただけでも良かった、それと、実質的な安藤 翼の復活を喜ぶべき。

僕は、9/11付けの当ブログにおいて、

ドリブル論にからめて、

タイトル〈なぜグンマを推すのか?〉を書いていて、

チーム群馬は、ほぼそれをトレースするようなサッカーで、ゲームをやり遂げた。

要は。

彼らはフツーにやって、したたかな流儀を披露したわけであるから、

我が山雅が特段悪かったのではなく、ザスパさんがミゴトだっただけの話。

もしも、我がサッカーが粉砕された、と思うなら、

その不足した部分と、反省から一歩を踏み出すしかないじゃん。

群馬のごとく、シュートを13本撃って、12本を枠に入れるサッカーめざして。

 

……本当にミジメなのは、

月に一回しか勝てないチームに、

月間MVPが与えられ続けることが、誰も悪い冗談と指摘しないこと……。

さて。

チームが、リーグ最終節(11/29)を戦う頃は、

僕は、初めての街を移動している予定なので、

携帯から試合速報を確かめるのさえ、おろそかになるだろう。

僕にとっての今季総括は終わったようなものだから、このゲームがどう動こうと大勢に影響はない。

むしろ。

その翌日あたりから続くであろう、公式リリースを楽しみに待ちます。

では。

キット、いつかは笑い者。

昼休み、同僚からもらった一口サイズのチョコの包み紙に、

タイトルの言葉があって、

思わず、え~っ?!、と声をあげてしまった。

が、持ってる右手の親指をずらしてみたら、

キット、いつかは笑い話、なんですね、これが。

 

他人を笑い者にするのはご法度、自分を笑い者にして生きよ。

が僕の信条だから、こういう錯覚も起きるわけでして。

 

……酷い結果に終わった群馬戦だったけれど、

やってるチーム、特に、プレイヤーを責める気はほとんどない。

どうだろうか、個々では、対戦相手に劣らない、いや、むしろそれを上回る技量の持ち主たちと思っているから、

これだけのタレントを擁しているのに、

まるで春季キャンプのトレーニングマッチみたいな、チームとして噛み合っていないゲームをしてしまうことに、残念、寂寥、哀しみさえ覚える。

いくらペナルティエリア周りでせわしくパス交換していても、〈シュートへ持っていく公式〉が確立されておらず、相手の守備は一向に動じない(崩せない)。

歯止めのかからない、相手フォワードと一緒に走るだけの守備……。

俺を使わないから、ああいうゲームになるのよ、とココロに思う選手があっても、一向に構わない。

おカネをもらってサッカーをやっている以上、付和雷同することなく、そのくらいの野心がなくちゃあ。

と、同時に。

指導者は、フォロワーに好かれなくとも、かまわない。

大切なのは、リーダーの示す方向と内容は間違っていない、という確信をフォロワーが持てること。

チーム内のそこらの事情は、まったく関知し得ない身だけれど、

どうだったんでしょうね?、今季は。

僕たちは、ゲームから観てとる事実をネタに語るしかないが、

個やチームとして、表現したかったが、出来なかった内容とその原因

そこを誤魔化さずに、キッチリと棚卸(= 総括) して来季に向かってもらいたいなぁ。

もちろん、僕らに開示する必要などありませんよ。

当方は、これからも、スタジアムに行って観て、勝手に応援するのだから。

では。

鮮烈な総決算 (ありがとう ザスパ)。

2 – 6 の敗戦。

ほぼほぼ、プレビュウで予想(=懸念)したとおりのゲーム様相でしたね。

2 – 2 にした時点では、

おっ、これは上等!!、ドローならば、と思ったんだが、

6ゴールを献上とは、

チト、気前が好すぎやしないか。

85分に、米原 秀亮を投入してくるとは、ザスパさんには遊ばれちゃったしね。

流儀を貫徹するサッカーに、

無思想の場当たり的な思いつきサッカーがとことん衝かれたら、こうなるってことを、

あからさまにしてくれただけでも、ザスパクサツ群馬には感謝すべきでしょう。

4失点を喫しても、チームからは、ヤバいという焦りや、怒りみたいなものが感じられなかったのは、

どうも〈士気〉は、あまり高そうではない。

ゲーム後の挨拶で、ファン&サポーターからどんな反応があったのかは知る由もないが、

あくせくとやってるプレイヤーを責めるのは、たぶん間違っていて、

文句を言いたけりゃ、1年かけてこの程度のサッカーしか構築できなかったことを責めないと。

ラスト4ゲームの萬年予想、1勝1分け2敗が、

1勝1分け1敗まで実現してしまうと、最後の最後で裏切ってもらいたいと願うばかりなのですが、

西が丘では、#10を途中投入で顔見せして、ドローなのかな……。

DAZN中継を、早速と切り上げると、

見かけていた〈刑事コロンボ〉にチャンネルを戻す家人ではあったけれど、

山雅のエンタテインメント性は、今や、その程度。

いや。

ピーター フォーク(と小池 朝雄)の仕事ぶりと比べては、失礼か。

では。

センターフォワードの出来で決まる (群馬戦プレビュウ❷)

センターフォワード、といっても、

ザスパとしては、

このところ、3 – 5 – 2 を採るので、そのツートップの出来。

3 – 5 – 2 は、そもそも僕が、山雅にこそ採用してもらいたい初期布陣であって、

こうすれば、

ツートップを並べて、ダブルボランチで中盤を締められるし、

トップ下で、#10は自由に動けるし、と思う。

冒頭からそれで飛ばして、ゲーム状況を診つつ、適宜、

ワントップにして、ツーシャドウへ移行し、滝、村越、前田らを投入すれば、常にフレッシュな運動量を保てるのに……。

でも、まぁ、それは、先制でもされなければ、決してないだろうから、

いかにして、多彩なタレントを擁す群馬の最前線に仕事をさせないかに尽きる。

となれば、そこへのボール投入を、中盤の奪取と、サイドへの追いやりで阻止する。

でないと、宮崎戦のように、被弾するだろう。

相手はリーグ1位のボール保持、つまり、パスワークがこっちより数枚上手というのが前提。

だけれど、

倦まずに追いかければ、パスカット、ミスも誘発できるだろう(楽観視過ぎるが)から、そこから反転をかけるだね。

FC大阪戦の後半のように、なにか、一本芯の通った〈作戦〉を反復し続け、

かつ、フォワードでは、

田中 想来が、

ワントップとして、ロングフィードをモノにする覚悟とプレイ、

それを、このゲームで魅せることができるのか?、そこが見どころ。

こっちが得点できて、ドローに持ち込めれば上々で。

万が一、勝ててしまったら、大相撲でいう〈大金星〉でありましょう。

リアリズムの眼で見通せば、そういうこと。

では。