行き当たりばったりの悦楽。

古道具屋、古書店、中古家具屋を、たまに観てまわるのが好きでして。

といっても、地方の街には、わずかな軒数ゆえ、

それも、年々減っているから、いつまでそんな楽しみが残るのやら、と思う。

新品を扱う店舗と違い、

中古を商うお店をひやかす愉しみは、なんといっても、

或る時、其処に行ってはじめて、おっ、これは、というブツにお目にかかれること。

こんなの喜ぶの、俺以外にいやしないだろう、という気分でする買い物こそ嬉しけれ、だ。

先日、中古CD屋さんで、

フィル スペクターが制作にかかわった(プロデュース)作品を集めた 2枚組を見つけた。

1958~1963年の、キャリア初期のやつを集める。

ノート(解説)も無し、そっけない装幀の輸入盤。

Be My Baby (ロネッツ)が見当たらないのが、玉にキズだが、

To Know Him Is To Love Him は、収まっているから、十分楽しめる。

で、萬年式ノートを添えておこう。

…… 2021年1月16日、カリフォルニア州の病院で、

第2級殺人罪(禁固19年)で収監されていた、ひとりの受刑者が、

COVID-19の合併症でこの世を去った。

享年 81。

かつて、ポピュラー音楽のプロデューサーとして、ひとつの時代を代表したこの老人の名は、ハーヴェイ フィル スペクター ……。

アルバム『Let It Be』(1970発表) の制作をフィルに頼んでおきながら、

自作『The Long And Winding Road』に施された編曲が気に食わないばかりに、

後年、ビートルズのメンバーに同意させて、

『Let It Be … Naked』(2003年)を発表したのが、ポール マッカートニー とか

 

……このCDでは、ルース ブラウン歌唱の Anyone But You が好きだ。

では。

想来よ,それはない (沼津レビュウ❸おしまい)

センターフォワードの先発が、林 誠道に置き換わって、これで 3ゲーム目。

この流れは、今後も続く潮流、と診る。

となると、(現在)チーム得点王の 田中 想来の出番は、

林のボール収めの秀逸、ゴールゲットからすると、

ゲーム様相にもよるが、交代枠で、終盤の 20分間程度なんだろう。

今季ブレイク宮田村の星が、違うブレイク(休憩)をしていては、シャレにもならないが、

かと言って、僕に適切な助言も乏しいのだけれど、

与えられた時間を、チームに寄与することで (自己の)結果を出してもらいたい。

たとえば、琉球戦のアディショナルタイム。
左サイドからペナルティエリアへ侵入して打ったシュートが大きく枠外へのシーン。

シュートコースの角度と距離の狭隘さからすれば、

あれは、中央に走り込んでいた前田 陸王に預けるべきだった、と思うし、

沼津戦の 86分。

ボールを、ゴールラインに向かって斜めに走り込んだ(おそらく)安永に出したが、ミートしなかった場面。

安永を使おうとしたそのこと自体は否定しないが、けれど、時間帯を考えると、セーフティに締めたいわけだから、

あの瞬間は、もっと我慢してボールを最奥まで持ち込んで、

守備に来ていた相手ディフェンダーに当てて、コーナーキック獲得を狙うべきでしょう。

最後の土壇場で登場するからには、むしろ、

局面を読む沈着と冷静を保ち、決してイチかバチかの、〈どうにでもなれ〉プレイは封印。(シュートを意識することは当然)

ピッチに登場して間もない君の頭脳は、まったく疲れていないのだから、

急がば、回れ。最後の詰めをするために。

それが、今後の、大きな才能開花を連れて来る、と思うんですが。

では。

この悩ましい二律背反よ (沼津戦レビュウ❷)

もしも、#10菊井 悠介が、あの夜ピッチに立っていたならば、

3 – 0、4 – 0、のスコアで勝利していたのかも知れない。

が。

アシスト、クロス、ドリブル、ラストパスなど攻撃的指標において、

山雅内キングのこの男を欠いていなかったならば、どうだった?、などと、

実は、だあれにも判らない、立証できない話なのだ。

 

けれど、彼の不在によって、

とりあえずは、一旦、菊池にあづけよう、

そこで、ワンタッチプレイでクサビのラストパスが入るだろう、

常に菊井の立ち位置を見ておこう、

セットプレイは、彼の領分、

……と言った期待や依頼心は、一切、無用のはずだった。

僕には、

やはり彼を欠いた、

昨季のアウェイ大宮戦(2 – 0 の勝利)が想いだされるのだけれど、

あのゲームも、前方向のたたみかけが、チーム内に共有されていて、

お洒落、気の効いた、そんなプレイが皆無だったように記憶する。

それと、ボール保持のチームに対し、ボール保持で上まわるゲームをやってしまった、この前の、ホーム琉球戦(1 – 1のドロー)。

その存在と不在とが、ジス イズ ザ クエッション……。

ならば、どうするか?、って。

月並みにはなりますが、 

我らが#10が、

チーム攻守のかなりな部分でタクトを振ることで、チームを牽引しつつも、

そこでは、無駄なく、よどみなく、シンプルに相手ゴールを陥れる手法に執着すること。

ここだけの話、僕が主張する、菊井ボランチ的配置論はそういった趣旨でもある。

なにせ、次節は。

ホーム対戦では、勝利はしたものの、こっちのシュートは 5本と寂しいゲームだった、そのツエ―ゲン金沢と、あのスタジアムやるのですから。

では。

無駄なく、あそびなく前へ (沼津戦レビュウ❶)

 

……昨夕、息子家族と夕食を共にした際、山雅談義へと進み、その中で、彼から多々(考え方を)学び、それが当記事に色濃いことをお断りします。

二日ががりで、DAZNでフルタイムを観終わった。

アルウィンでは、強い南風ばかりが気になっていたためか、見落としたことがずいぶんあって驚く。

詳細が不明なのが、現場というもの。

準備した戦法がハマって、2度ゴールネットを揺らしたこと、

沼津の切り札(だったんだろうか?) 3人の外国人が、結果として、イエローカードをもらっただけに終り、
たとえば、昨季は、突進力がめだった 相手#11も精彩を欠いていたこと。

中山氏退任のニュースのあとでは、どうしてもアスルクラロのギクシャクと悲壮感が移入されてしまっていけませんわ。

……冗長な枕はそのくらいにして、

さて、勝因は。

❶洒落たプレイ、とりあえずの(ある意味逃げの)パス、最下底からのビルドアップ、そういうものを一切捨てて、ただただ、直情的に、前進を試みたこと。

❷ルーズ、イーヴンなボールへの寄せにおいて、
(観返すと) 山雅の側が、速さと執拗さで、沼津プレイヤーに優ったこと。

息子の指摘ですが、

36分、クロスのこぼれ(撥ね返り)を安永が入手、それをペナルティエリア内の林にパス。
林はそれをおさめ、素早くターンしてシュートを撃つ。
この際、林にやすやすとシュートにまで持ち込ませた沼津ディフェンスの動きは、緩慢な守備の見本だと。(結果、ディフェンダーに当ってコーナーキック)

ファール数は、山雅はふだんよりかなり多く、沼津は平常運転だったので、我らの戦士のがんばりが、より際立ちます。

❸(3 – 4 – 2 – 1と紹介されたが)、実働的には、

3 – 4 – 3 あるいは、5 – 2 – 3 の可変式を貫いた。

シャドウのふたりが、ワントップ林と並ぶ格好。

いわば、サイドへ張り出すようになって、前線からチェイシングし、相手サイドバック、時として、センターバックと対峙。

この仕事があったので、こっちのサイドバック山本と樋口の負担が減ったはず。

僕としては、ようやく滝を、それも左アウトサイドハーフとして観られたので我が意を得たりですが、

村越 凱光の敢闘賞は、ほぼMVPに匹敵する価値あり、と言えましょう。
ボールと、ゴールに向かう姿勢において。

強欲に、とにかく前へ、が戦い方として定着するには、

チーム内に、明確な方法論として、攻撃のビジョンが共有されなくちゃあね。
☞今後、注視するべきポイントです。

では。

疑心暗鬼を棚上げして (2025.9.13 沼津戦 その第一声)

2 – 0 の勝利。

それも。

前後半ともに、(山雅が活発にやる)フレッシュな時間帯での、1得点づつ。

さらに。

両方とも、あらかじめデザインしてあった、

つまりは、プランニングして狙ってたロングフィードの落としからの、

颯爽としたシュートが美しい。

しかも、無失点で切り抜けた、とは。

……いや、待て。

ちょこまかと、俊敏、流暢に動きはすれど、

結局は足元か、あるいは、誰もいない処にボールがr飛んでいく、

一本筋の通らない、というのか、芯の見えない沼津が相手だったからこそ、

こっちは、思い通りにできたのでは?

眼前にしているのは、

前節、栃木シティとやって、4点獲ってる、その同じチームなのかね?

 

疑う心は、ナイトゲームの暗闇に、居もしない鬼を捜してしまうのか,、

と、みづからの習性を恥じながら、

不足があろうことが当たり前の、若きチームだからこそ、

いまは、その不足を棚上げにしてでも、

山雅の〈勝利〉を称賛しなくっちゃ。

では。