なぜ価値あるゲームなのか? (讃岐戦レビュウ❷)

ひとつめ。

対戦相手のサッカーの特性を読みこんで、〈巧く〉ゲームを進めたこと。

Jリーグの公式記録から、すこし拾ってみましょう。

2024季3部のここまでのデータによれば……、
❶シュート数(累計,以下同じ)
山雅 ☞ リーグ 1位
讃岐 ☞ リーグ 2位

❷フリーキック数
讃岐 ☞ リーグ 3位
山雅 ☞ リーグ 6位

❸コーナーキック数
山雅 ☞ リーグ 1位
讃岐 ☞ リーグ 3位

❹反則数(少ないほうから)
山雅 ☞ リーグ 4位
讃岐 ☞ リーグ 5位   ……が目につく。

つまり、両者ともに、〈攻撃主体〉のサッカーをめざしていて、

しかも、ボールを能動的に動かしたい、そういう姿勢。

かつ。

讃岐はカウンター発動を得意としていて、セットプレイをモノにする力を持つ。(セットプレイを得意としているのは、山雅も同じ)

山雅は、カマタマーレのカウンター攻撃に曝されないよう、ロングフィードとセカンドボール回収を心がけつつ、

讃岐がボール保持の局面になった際は、

ボールホルダーを挟撃までして、徹底してボール奪取と、相手の前進を阻止することに専念した。

飽かず、手を抜かない守備は、光りました。

ふたつめ。

各個のテクニックが増してきていること。
つまり、たしかに〈上手く〉なっている
パススピード、トラップ、守備における身体の使い方、とか。

これに加えて、ボールの展開、連携など、チームプレイが深化しているので、

讃岐の、全体的な、上下運動の緩慢を差っ引いたとしても、両者のボールを前進させる力量には、かなりの差があった。

総括すれば。

上手く、巧くの両面が、鮮明に浮き出て来たところに、このゲーム、いちばんの価値を見い出します。

ただし、依然として、比較的に守備的にやってくる相手をどう料理するのか?、が課題として残りますが。

さらに、さらに。

大量得点は、ゲームコントロールがハマった、単なる結果であって、

ポイントは、

4つのゴールすべてに、連動性と、個の強みが表現されていたこと。

正直いえば、60分以降、もっと丁寧にやっていれば、気落ちした讃岐から、あと2点は獲れたよなぁ、とは思いますが、

いずれのゴールも、準備の中で創られてきたことが感じられ、再現性が高い。

ゲームを決定づけた3点目(51分)を、ここでは特筆すると。

状況的には、

山雅の攻撃を一旦はね返して、ようやくチームとして前傾姿勢をとろうとしていた讃岐に対し、

ゴールキーパー大内 一生が、最前線の安藤 翼めがけてロングフィード。

それを安藤が、ダイレクトで足トラップしてグランドに落とすと、

その場で反転して、ノンステップで、ゴール右上に蹴り込んだもの。

ご本人たちに、かつてうかがったところでは、

大内は、ロング、ショートのフィードの選択を、ゲーム状況や相手の態勢を診ておこなうとのこと。

また、安藤は、(上背のない自分が)、ロングボールを収める技量は、自分の強みである、とのこと(自信を持っている)。

つまりは、ふたりの技量とチャレンジが、ジャスト融合した結果の得点だったわけです。

このゴールは、アシストが大内につくはずですが、

たとえば、

マンチェスターシティのGKエデルソンと、FWハーランドの間で同じようなゴールが成立する(9/14、対ブレントフォード戦)と、

メディアは大騒ぎで称賛するんですよね。

こういうリーグに縛られた貧相で、狭隘なサッカー観にはうんざりします!!が、

愛するチームが成し遂げた、この素晴らしいゴールを、僕らはしっかり心に刻むことにしませんか?

では。

持たされた失敗 (2024.9.22讃岐戦レビュウ❶)

雷雨蹴来により、1時間遅れで開始されたゲームで、

4 – 1 の勝利。

遠路参戦のファン&サポーターにとって、心地よい雨(@高松)になったんでしょうか。
お疲れさまでした。ご無事な帰宅を祈ります。

レビュウ❶は、多分に大ざっぱ(いつも?)。

チーム讃岐では、

#13前川、#11、#60あたりが、技量的に山雅とためにやれるといった、

どうしようもない両者の格差が、根底に、厳然として在って、

パスワークによってカウンター攻撃をかける仕掛ける(訂正)という、かなり手の込んだ(=ハイクオリティな、 追加)サッカーをやろうとしている讃岐が、

終始、ボールを持たされたこと、これが、カマタマーレにとっての最大な敗因でありました。

讃岐側からみた場合、ムダにボールを〈持たされた失敗〉とは、

つまりは、山雅からすると、〈持たせた成功〉になるわけで、

プラス、讃岐の入れてくるロングボールのほとんどを回収できていたから、

あとは、ボール奪取の起点をはっきりさせておいて、ひたすら反転攻撃に集中すればよかった。

ファールが山雅側に多かったのは、ボールを奪う執着性の結果でもあった。

ゲームでは、

一見すると、讃岐3バックを形成するディフェンダーが、こっちの攻撃に付ききれない緩慢さばかりが目につきますが、

実は、守備態勢を採るに遅い中盤(ボランチら)のバックアップの無さが、痛手だった。

とにかく、山雅としては、今治の3バックとやるに際し、

へたにボールを持つ側に回ってしまった反省が活かされた、ということだと思います。

では。

頭が下がります。

昨日、娘に会ったら、

先日、山形村開村150周年記念として、

村の子どもたちが、アルウィンのピッチで、元山雅戦士らと楽しく交流したことを聞いた。

OBと一緒に写り込んでいる娘の子の画像もみせてもらう。

高崎、中美、浦田、そして工藤ちゃん……。

家に戻って、山雅公式をのぞくと、

ちょうど、そのプログラム実施の報告が掲載されていた。

いろんな機を捉えて、こういう地道な取り組みをしてもらえることは、ありがたい。

企画や進行、参加して下さる皆様の働きには、すなおに頭がさがります。

で、家でくつろいでいると、

その子が、何を思ったか突然、僕に向かい、

立見席の手すりに凭れる僕の格好を真似ながら。

―ジジは、さぁ。

じーっと(ゲームを)観ているだけで、拍手や歌はしないよね。

― でもさ、ゲーフラを掲げたりしているよ。(ブログのことはさしおいて)

と、釈明せざるを得なかった僕なんだが、見ていないようでよく見ているものだ。

ならば、あのアルウィンでのピッチ体験にしても、

いつか忘れてしまうようにみえて、

この子の心のどこかに、記憶の根を下ろせば素晴らしい。

では。

こうやりたいのか? (讃岐戦プレビュウ❷)

すでに、今週はじめに。

萬年は、讃岐を〈喰って〉しまった。(@丸亀製麺)

濃い汁を欲したので、僕は釜揚げ。
家人は、いつもどおり、〈かけ〉の一択路線。

夫婦で、太刀魚の天ぷらを奢ったのだが、これが美味。

ま。
験を担ぐことのむなしさを嫌う僕のことゆえ、
タマタマの!! 讃岐うどんだっただけ……。

さて。

一気のカウンター狙いとセットプレイに強み。

前記事で、こう粗く描いたカマタマーレ。

そこを勘定に入れながらも、山雅は自己流を貫きたい、と診る。

とすれば、先発は下記のごとし。

再三匂わせてくれる #9高井 和馬の復帰は、満を持してホームかも知れないが

(#7、#9、#25、#44 あたりはフルタイムはむづかしいだろうから、交代が想定されるけれど、ここでは割愛)

こういった、4 – 3 – 3 化の伏線もあって、ここ数試合ダブルボランチを採ったのではないか?

また、#10 と #9 は入れ替る可能性が大きい。(赤線で示す)

ただし、これだとロングスロワー不在なんで、そこが迷いどころ
ロングスローも、セットプレイの一種ですから。

画中、青でなぞったエリアは、讃岐がそこへ人とボールを入れたいところ。

逆にいうと、山雅はそこでボールを奪取、すばやく反転したいエリア。

黒の点線は、僕が期待大の、ビッグスイッチ。

この瞬間、#40 樋口は、一気にライン際を (たとへオトリであっても)疾走しなければならない。

予報では、ゲーム当時は雨もありそうだから、

ピッチ状況次第では、グラウンダーがいいのか?、ハイなボール多用なのか?、そこの意思統一が肝心と思います。

では、DAZN画面から。

流行りなのかね? (カマタマーレ戦プレビュウ❶)

いま、3バック布陣が、流行っているのかい?、ということ。

大宮、今治、そして今節の讃岐と、

3週連続で、3バック採用のチームとの対戦。

それ以降も、(奈良をはさんで) 長野、金沢と続いていく……。

予習、復習がしやすいかも知れないけれど、

食傷気味ではございます。

僕の理解だと、3バックとは本来、

ピッチを均等に分割して配置される4バックシステムに対し、

がっぷりと対峙せずに、すき間を狙って勝負できる利点に着目している。

それを守功、どちらに重きを置くか、優先するかは、チーム毎に違うだろう。

〈守備面〉4 – 4 – 2 のツートップに対し、ディフェンダー3人が並ぶので数的に優位。

さらに、サイドバックが果敢に上下すれば、5人でがっちりスペースを消して守れる。

〈攻撃面〉中盤にプレイヤーを多く配置できるため、そこを制圧しやすい(ただしサイドバックの攻撃参加を要す)。

また、ワントップ、ツーシャドウは、2人の相手センターバックに対し、数的に優位。

さて。

今節の讃岐。

大宮、今治よりかも、攻撃的な容貌が色濃い3バック、と僕は診る。

カウンター攻撃(ショート、ロングとも)狙いが明確なサッカー。

また、セットプレイからの得点率は、全ゴールの 30%台。

前節の今治が、40%強だった。

それに比して、山雅は、26%くらいではあるけれど、

セットプレイからシュートまで持っていける割合では、リーグトップ

この数値は、我がチームが、いかにセットプレイに工夫を凝らしているかの証左。 ☞ 今節も、期待大。

で。

讃岐のカウンターは、左サイドを使うか、

または、ロングボールを入れて、相手ディフェンスに競り勝つ、そんなところが目立つ。

山雅は、最終ラインを高く保ちたいチームなので、

相手は、ますます、その裏狙いを敢行してくるでしょうね。

だったら、そのカウンターをそのままひっくり返すような〈クロスカウンター〉(ボクシング用語)を発動したらどうか?

カウンターを狙うパス発動を、あらかじめ予測していて、そこで奪取できればいちばん良い。(相手ボランチ to シャドウのパスを、カットとか)

その場合は、こっちのボランチが、ボールを鋭く前方へ送って活路!、ということになりますか。

あるいは、大内や、センターバックからのロングフィードを使う手もありますよ。

では。