行ってみる価値は,あるかも。 

海外クラブへの移籍が、

鳴り物入りで語られる時代も、もう終わりだろうに、と思う。

行ってはみたが、鳴かず飛ばず、そして、国内リーグへ。

そういったケースは、いままでゴマンとあった。

それが、行くことだけを見つめた果ての結果だったり、

あるいは。

語学力の無さ(コミュニケーション能力)を軽く考えていたこと、がうかがわれるので、

もしも、海外へ出たかったなら、かなりの計画的な仕込みは、必要だと思う。

本人の能力よりかは、巧く売り込んでくれる代理人(交渉者)を見つけることからはじまって、語学習得の姿勢までも。

ところで。

8月10日、サガン鳥栖が、公式サイトで、

横山 歩夢(21歳)の、バーミンガムシティFCへの完全移籍を発表した。

バーギンガムは現在、イングランド3部のクラブ。

3部といっても、今季、2部より陥落したてホヤホヤのチームだから、

そういう気概はあるだろうし、なにせ、昨季は、ルーニー氏から始まって、4人の監督の指揮下で闘う、といったグチャグチャな状態。

心機一転でやるしかなくて、それなりの戦力(三好 康児も在籍)だろうから、

都落ち、という雰囲気でもないかも。

だいたい、遊びを嫌うイングランド流には、横山のプレイスタイルは合致するかも知れない、ボールを回してもらえるようになれば。

遠目からでも、ボールの芯を上手くとらえるシュートを、沢山繰りだすだね。

しかし、まぁ。

僕が気にするのは、

2019シーズンの夏。

トップリーグ残留をめざすべき山雅が、

大きな得点源であった前田 大然のポルトガル移籍を容認した狂気の沙汰とおんなじように、

現在 19位の鳥栖が、いま、横山を放出していいんかいな?、そこです。

では。

消えていいものよ。

13日は、迎え盆。

父母の骨が眠る墓所に、花と線香を手向けに行ってきた。

その寺は、かつては農村だった集落に囲まれた立地。

松本へ移住してきた父が、実家と同じ宗派でと、母の死をきっかけで区画を分けてもらい、墓を建てた。

生涯一サラリーマンを通した父が、購えられたであろう、こじんまりした墓だ。

墓地の中を歩くと、くぼ地に、ただ石をいくつか積み上げた墓が、点々とする(江戸時代以前のものらしい)。

他方。

ここ20年以内で更新したと思わせる、でんと墓誌が付きそう、それはそれは、巨大で豪華なお墓が構えている。

これだけの仕立てだと、かなりの高額な出費に違いないが、

格式ある名家であれば、このような旧い地域では、それなりのモノを建立して保つメンツもあるんだろうな、きっと。

決してヒガミではなくて、

こういった投資を、それこそ、つまらん散財というのではあるまいか(石材屋さんには申し訳ないが)。

石ころを積んだだけの無名な墓地に眠る者と、冥福にどれだけの違いがあるか?

誰もがウンザリしているが、それでも、続けているならわし。

それが、形骸化した残存物と見なされて、簡略、省略されていることだってある。

自分ならヘタに呼んでもらっても困る、という真情に、流行病をきっかけに当然になった、ごくごく内輪だけの、埋葬と告別式なんかが、それ。

あとは。

国家の名においての殺害がちっとも止まぬ世にあって、

勝利によって国威を高揚させるようなオリンピックなど、もう要らん、と思っていて、

千歩譲って、政財政的に無理なく開催可能な2~3の都市の、持ちまわりで結構。

だって、周りに訊いても、熱心に画面を観ていたなんて話はないし、

僕など、女性マラソンの、5分間くらいを、画面をじっと観ていたくらい。

あとは、出勤前の、時計がわり(にもならないが)。

どんな競技も、発端はそうなんだろうが、

アソビから始まった種目が、アソビのままのいでたちで、プレイされるのをなんとなく観ているのだ。

だが、考えてみると、

いつもの街着でやっていてもらったほうが、〈お国のため〉といった義務感、悲壮感もないから、

それが、いちばん健全かも。

では。

やはり隔世の感でしょ (山雅 @日本ユースU15)

2013年か、2014年だった(定かでないが)、

岸野さん率いる 松本山雅U-18が、相模川の河川敷コートで、

ベルマーレ U-18と対戦していた。

まるで、大人とやっている中学生、みたいな山雅のユースたちの戦いぶり。

そこには、まるで、旧約聖書のペリシテの巨人ゴリアテと対峙する、少年ダビデのような雰囲気さえあった。

……それから、10余年。

小松 蓮、樋口 大輝といったタレントを輩出しつつ、

ユース年代の育成と強化には、それなりの労力と時間が要るもんだ、としみじみ思う。

山雅は、確かな足どりでその道を歩んでいて、

相模川の頃とは、同じ岸野さんが統率しているとは言え、隔世の感でありましょう。

さて。

今季の山雅 U-15(中学生年代)。

高円宮杯北信越リーグでは、ここまで(7/28時点)、11戦して、10勝1敗。
(もちろん、首位キープ)

ツエ―ゲンに、1 – 3 で敗れたのみ。

注目すべきは、得点72、失点10で、得失点差62。

ゲームあたり、6点獲っている勘定になる攻撃的な破壊力

この前、樋口 大輝に、

― (彼と同姓なので) U-15に、弟さんが居るの?、と訊いたら、

― あぁ、そうです、との答え。

そのU-15が、現在、クラブ日本一を決する全国大会に出場中。

グループステージは、1勝1分1敗。

惜しくも ベスト16進出はならなかったものの、アントラーズとやった第1戦では、

0 – 2 から追い上げて、同点に持ち込んだ。

こういうゲームができることが素晴らしい。

5分程度のハイライト動画を観ると、前半、相手のスピードとボール運びに苦労していて、おそらくはワンサイドなゲーム。

ところが、後半は、盛り返して魅せた。

ベガルタに敗戦(1 – 3)した公式フォトをみると、イレブンには悔し涙もみえて、あぁ、これは、フツーに勝利する気でやっていたな、と。

今日からは、ラウンド32での戦いが待っているらしいけれど、

引き続き、柿本監督の指揮下、初秋の奮戦を祈ろうではないか。

僕らのビジョンとは、

ごく近い将来、トップチームのゲームには、ユース出身者がつねに、4~5人は登録されていることですから。

では。

揺るぎなき自信のようなもの。

今日、職場で、ジョー氏から聞いた話。

家で、相方が観ていたので、

一緒に、オリンピックの、女子卓球の団体戦を観ることになった。

そこで印象に残ったのは、

中国選手の、たとえ、セット、ポイントを落としても動じないプレイぶり。

あぁ、この対戦は、中国が獲るだろうな、と思っていたら、

やはり、中国が勝利して、優勝した。(日本は第2位、でも、たいしたものです)

こういうのを聞くと、なるほど、と思うわけなんですが、

場数、経験、自己と相手の技量差の読み取り、いろんな要素が、

ポイントひとつひとつのシーンになって、かつ、ゲームの流れを引き寄せる力量が、結局は、モノを言うんでしょうかね。

聞けば、日本人プレイヤーはかなりの若年で、4年後は楽しみだね、とジョー氏。

卓球という種目。

ポイントひとつごとに、握りこぶしのガッツポーズと、素っ頓狂な声を張り上げるのが、なんとも美しくないのだが、

そういう仕草をマスターするのは、どうでもいいから、

とにかく、テクニックに裏打ちされた、したたかさで魅せてもらいたい。

では。

獲ったら,使え。


(註☞ 筆者のアタマは、旧エンブレムのまま時間が停止、レンタル元には深く謝罪します)

ま、釈迦に説法みたいなもんなんですけどね。

使うつもりで、交渉の末に獲得した才能ばかり、なんだろうから。
(追加☞で、実際、山雅の場合、そこそこゲーム登録しているし)

この度、育成型レンタルでガンバ大阪から松本山雅にやって来た、タレントとは、

中村 仁郎。

2003年生れで、あと10日もしたら(8/22)、21歳。

メディア記事のリードを見る限りは、各年代別代表に選出されてもいるから、

かなり卓越したプレイヤーらしい。

正直、僕はまったく知らなかった才能なので、

トップリーグで、2020~2020年の3年間、

出場ゲームが 11、総出場時間 452分。

トップ、あるいは、トップ下で起用されたようだが、

ゴールなし(シュート 9本)、といった数字だけからすると、まことに乏しいキャリア評価。

それを、ここアルウィンで、

ファン&サポーターの眼を驚かすような躍動によって、くつがえしてもらいたいと願うのみ。

要は、こっちの醒めた眼を、裏切るような活躍を望む、妙な心境ではあるわけ。

振り返ってみると、

平川 怜(2021年)、野澤 零温(2023年)、ジョップセリンサリウ(今年)……か。

育成型レンタルとは、ある意味、時間との戦い。

促成栽培の困難さが、どうしたって垣間見えてしまう。

せめて、せめて、若い才能にとって。

チームへのフィットと頭角を現すチャンスのために、2シーズンは、ほしいよなぁ。

横山 歩夢が、そうだったように。

では。