これからも長野とやるなら【レビュウ終了】

単騎、

山雅ゴール裏に挨拶にやってきた長野#7の 大野 佑哉。

これに対し、

観たところ、おおかた(すべてではない) は拍手で迎えていたから、

山雅のゴール裏、その見下した態度が鼻につくものの、

いまだ〈侠気〉が在る、ようにも思われた。

しかし。

長野市長は、何が言いたくて挨拶に出て来たんだろうか?

取ってつけたような空疎な儀礼への拒絶として、アウェイゴール裏がおこなった盛んなBOO。

これについては、洒落を感じ、徹底的に支持します。

さて。

一般的な地元市民の感想レヴェルでは、

つまりは、あらあらの素描だと、

ゲーム総体は、

突き放せない山雅 vs 同点以上にできない長野、の構図だった。

このような両者の力学関係は、この6月以来、ほとんど変化なし、と言える。

メインスタンド観戦の〈眼〉からだと、

長野のプレイヤーには、相当な気持ちの入れ込みを感じたけれど、

気分で押し通せるほど、サッカーは単純でもないから、

そこらへんのバランスを、こういうゲームをとおして、たとえば、村越 凱光が身につけていけば、レベルアップは間違いない。

僕からすると、長野とやるメリットは、どう考えてみても、それくらいしか思い浮かばない。

(ただし、長野駅発無料シャトルバスは助かりました!!)

ところで、N〇Kによるゲーム中継ですが、

その画面、DAZNのもの(信越放送による委託制作)をそのまま流用しているのでは?

画像配信における権利関係は、まったく承知しておりませんけれど、

他人の画に、ただ実況と解説をかぶせるとは、ずいぶんと安直な手法ですこと。

では。

答案はどうだった? (長野戦レビュウ❷)

 

まだまだ続く 対3バック対策……。

もちろん、予習していたらそのままシーズンが終わってもいけませんが、

長野とやった中で、今後に向かう活路は見えたのか、どうか?、の篇です。

〈基本的な前提と条件〉
おそらく!!、芝が根づいていないピッチ状況を勘案してのことと思いますが、

双方が、球離れを速くし、ドリブルを回避したこともあって、

結果、ファールの少ないクリーンなゲームとなりました。

特に。

長野が終始、ピッチ幅をワイドに使った攻撃を心がけていたから、よけいに接触プレイは少なかった。

❶ボールを握ることについて
ボールホルダーへの喰いつき、ルーズボールへの出足、セカンドボールの回収、これらは、マメにやっていた山雅。

相手GKのロングフィードは、主に、山雅左サイドをめざしていたが、

この局面では、樋口のヘデイングがほぼ100%優っていたのは、お見事でした。

というよりも、

長野#23の競り合い力が、お話にならない甘さ。

ひょっとしたら、端からボールを獲る気などなく、

樋口に当てて、その跳ね返りを狙っていた作戦、と診る方が適切なのか? (普段の長野を観ていないので詳細は不明)

実際はyamaga、

ゲーム当初から、場面場面で、ロングボールとパス多用とを使い分けていたんだけれど、

守備時には、5 – 3 – 2 を形成する相手布陣の、

中盤の3 の前線との連動画が乏しくて、最終ラインに吸収され気味。

結果、その前に空いたスペースが使えるとの読みから、時間の経過につれて、パスワークサッカーへと比重が傾いた、と診るべきだろう。

そこらへん、状況を診て意思統一の上、ゲームを主導していけるようになったのは成長の証。

❷サイドの攻防のはなし
相手陣地を深く侵す、となれば、(特にドリブルを回避した場合)サイドをえぐりたい。

この日、山雅の側で目だったのは、 (本来右サイド)#7馬渡の、左右に固定されないピッチ横断的な、自在な位置取り。

たとえば、相手オウンゴールのシーン。

あれは、馬渡が右に回ってきて、頭でボールを落としたのが起点。

そこから、ボールが安藤 翼に渡り、彼からグラウンダークロスが投入された、一連のグッジョブ。

オウンゴール。

とは言え、相手ディフェンダーが触らなかったら、同時に飛び込んでいた佐相のゴールになっていただけのこと。

サイドバックが柔軟に動けば、シーンにおける攻撃枚数は増え、かつ、そのプレイヤーがフリーでいられるわけだから、今後も多用したいプレイ。

あと附言するなら、クロスを入れるにしても、そこまでのボールの運び、入れるタイミング、クロスボールの高低、そこのひとヒネリでしょうか。

❸リスタートとセットプレイ
コーナーキックは、キックポイントに芝のはがれがあって蹴りづらかったはず。

でも、放り込んだボールは、山雅がほとんど最初にコンタクトできていて、狙いが遂行できたことは吉兆。

どうだろうか、ツエ―ゲンの場合、これほどに自由にやらせてくれるのかいな?

馬渡も、そこそこなロングスローを入れていたが、

一度なんかは、山本 康裕が、タッチラインでタオルをボールを拭き、スローインを準備しているではないか。

で、近くには馬渡が立っているから、これはフェイクだよ、きっと。

案の定、ボールは馬渡に投げられる。

こういった狡猾で、欺くプレイは、そこかしこにちりばめてもらいたいですね。

結果にこだわる、というのなら余計に。

では。

3人戻れば,今度は菊井か……2024.10.5長野戦レビュウ【速報編】

1 – 1 のドロー。

どんなメンツであっても、3バックには、やはり 4 – 3 – 3 だよね。

いろいろとチームも苦慮しながら考えているらしく、

おそらくは、スタメン発表と同じタイミングで菊井 悠介の負傷離脱をリリースしたり、

安永 玲央を、FW登録と〈誤記〉することで、4 – 4 – 2 を匂わせたり……。

帰りの長野駅行きシャトルバスでお隣に座った山雅サポーターの表現をお借りすれば、

モヤモヤはする。

が、これで、 10月の暮し方がはっきりした、と思いながら、帰途につきました。

では。

名利……。

日頃、喫茶店めぐりをしているらしい(頻度は知らない) 同僚があって、

そこのマスターが……とか、そこで遭った常連の客が実は……、とかいろいろと教えてくれる。

そこで。

― でも、さあ。

あなたの話は、誰々は、どんな地位が在ったり、有名人に繋がっている、または、どれだけの資産を成した、そんなことだよね。

まぁ、そういう〈健全な〉上昇志向を否定はしないけど。

……健全、という言葉には、もちろん、多少の皮肉を込めているのですが、

要は。

名利(名声や名誉、利得)を求め、良しとする人生は、どうもなぁ?、と思っていて、

さりとて。

そういうところに走る向きが大半な世の中だからこそ、

そうでない生き方に感動をおぼえたり、いたく心情を揺さぶられるのかも知れない。

これは僕の偏見だが、

積極的に喫茶店に出向いてたむろするなんてのは、

(他に下心がない限りは)ロクな時間の使い方でない、と蔑んでいるからに過ぎない。

註;喫茶yamaga の場合は、すこし事情が違う。

『幕末太陽傳』は、1957年(昭和32年) 公開の映画。

この作品が、その年のキネマ旬報ベストテンでは、第4位(ベストスリー圏外)なんだから、

当時の邦画界には、当代トップクラスのクリエイターが集まっていて、かつ世間の鑑賞を獲ていた、ということか。

ちなみに、同年、外国映画部門の第1位は、フェリーニの『道』だった。

さて。

太陽傳のいちシーン。

遊女(左 幸子、南田 洋子)の乱闘を、

室内から、中庭へ降りて、そして次には、二階屋から見下ろして……と

一気に執拗に追いかけるカメラワーク。

これだけでも、演出の見事さと、応ずる役者の演技にやられてしまうけれど、

その後に。

男ふたり、湯船に浸かる静寂のシーンをそっと挿むところが、実にいいね。

では。

課題は続くよ,どこまでも (長野戦プレビュウ)

リーグで唯一の未消化ゲームだった、讃岐vs福島。

これが、この2日に催行されて、讃岐(ホーム)が、4 – 1 で勝利。

福島どうした、あの勢いは?、上手くメンツが揃わないのだろうか。

山雅にしてみれば、福島と勝ち点もひろがらず安堵なんだが、

来季も霜田さんとなれば、森 晃太(福島#10)を獲りにいくだろうから、少々注目はしている。

さて、長野戦。

ここまでやって来ると、課題は知れていて、

❶中途半端にボールを持つな。
特に、カウンター攻撃を強みと自負する相手(長野がそれ)には、

持つのか、持たせるのかの意思統一を、シーンに応じてハッキリさせて、

クロスカウンター(カウンターで前傾になった相手の裏を獲る)を発動せよ。

3バックの相手には、そのサイドを引っ張り出しておいてから、中で仕留めよ。
できれば、こっちは、3トップの態勢で、むこうのセンターバックの連動とラインを切りたい。

長野はきっと、サイド攻撃に活路を見い出したいだろうから、

山雅は前節の反省の上に、修正をかけて、

向こうのサイドをタッチライン沿いに追い出しておき、

かつ、こっちは、サイドから切り込みたい。

その場合。

サイドバックが中へ入って、2列目の左右アウトサイドハーフが、外からクロス投入、ってのが、相手守備を混乱させると思いますが。

❸リスタートには、アイデアと集中を込めよ。
もらったファールによるフリーキック、コーナーキック、スローイン。

動きの中断は、こっちに流れを引き寄せるチャンスにできる。

ゆえに、この時間は、ゲームの肝。

コーナーキックとロングスローの場合。

常田 克人に合わせるやり方は、かなり研究されていて、奈良はその常田をマークするに必死だった。

ならば、今後は、常田を囮に使うくらいの策も用意する。

じゃあ、本命は誰が?、をお楽しみにしよう。

……以上は、

その次の金沢戦にも通じることであるからには、長野戦で、良い答案を描きたいではありませんか。

政治や階級闘争の裏付けはなんらなく、

ただただ仲良く喧嘩するに過ぎないような

もっとも身近なアウェイ。(特に、北信がルーツの僕からすれば)

せいぜい、それを楽しみます。

では。