タランティーノで盛り上がる。

ことの発端は、

アベちゃん(仮称、職場の同僚)が、最近、

西洋美術館(上野の)で、モネ展を観た、というお話。

これが、マネ展だったら、きっと、僕も上京したことだろう。

額縁に入れて鑑賞される西洋絵画が、

リアルタイム(同時代的に)で、日本に紹介された始まりは、

印象派と呼ばれるパリ発のムーヴメントの頃だった、と思っている。

けれどその事情が、多くの才能を、乱暴に〈印象派〉でくくってしまった功罪は大きくて、

おかげで、

日本ではいまだに、マネもモネも、しまいには、ゴッホでさえも印象派と一緒くたに考えられているのでは?……

さて。

ところが、話が、なぜか途中から、

クエンティン タランティーノ監督『パルプフィクション』(米映画、1994年日本公開)に移っていって、

アベちゃんも僕も、この作品を、きわめて高く評価する姿勢で一致するとは。

トラボルタが、ボスの愛人(ユマ サーマン)につき合ってダンスを踊るシーンね、

あれのどこがいいのかわからん、凡庸な、という点でも話が嚙み合ってしまう。

むしろ。

ブルース ウイリスが、裏切ったギャングのボスに遭遇してしまう場面や、

殺害の前に、ギャング(サミュエル L ジャクスン)が聖書の一節を唱える場面、そのほうが観るに値する名シーンでしょう、とか。

アベちゃんによれば、

タランティーノ物では、『ワンス アポン ア イン ハリウッド』(2019年公開)も必見なんだそうで、(僕は観ていない)

― でも、あれは 6年も昔の作品です、と言うから、

― 君の人生からすれば、その3分の1に相当するから遠い過去かも知れんが、

その10倍も生きてきた僕からは、ごく最近の作だよ、としておいた。

ところで。

とある決まった部屋(密室的な舞台設定)の中、俳優がそこに出たり入ったり、

そして、ほとんど意味もないモノローグ(独白)に、意思疎通も欲せずに、解決も願わずに、えんえんと浸る。

こういった脚本の作り手であるタランティーノは、まさに、

アントン チェーホフ(1860~1904、ロシアの劇作家、小説家) の、

当世における、正統なる後継者、と考えていいのではあるまいか。

逆からみれば、そこにチェーホフの現代性が存する、と。

では。

これで,半年生きのびる。

年賀状をいただいた返礼に、寒中の見舞い状を出したら、

それを読んだ K君(東京在住)から、ショートメールが入っていた。

― 速報です、本屋で「藝術新潮」を立ち読みしたところでは、パウル クレー展は、愛知県美術館(1/18~3/16)、その後、兵庫県立、静岡に巡回のようです。

僕が、今年はクレーが観られるから楽しみ、と書き送ったのだ。

なるほど。

静岡市では、6月から8月にかけての開催らしい(いまだ詳細不明)、

そこで、

― 静岡はかなり暑いですが、いまや日本中そうですから、今夏の予定にしましょう。駿河湾を眺めて、清水か沼津で会食といきましょうか?、と返すと。

― 8月ならいいですね、でも暑いか、もろに太平洋に面してるから。でも、寒いよりはいいか!?
了解です。詳細は追って決めましょう。当面の生き延びる目標が出来ましたね。

K君は、数年前に膵臓を摘出した身体だから、(現在は厳重なインスリン管理下)

生き延びるについては、僕などくらべものにならないほどに切実感があるだろうが、

長年の友人ゆえに、お互い、それには触れもせずに、

あと半年向こうに、ひとつの約束を作った日。

では。

AUTO(自動)も考えもの。

きょう日。

レギュレータハンドルを回してドアウインドウを開閉しているのは、

30年以上前の旧車をのぞけば、徹底して軽量化をはかったロータスエリーゼに乗るドライバーだけだろう。

そのくらいに、車の運転操作では、〈AUTO〉化がされていて、

僕も、ヘッドランプ(前照灯)のスイッチは常時、AUTOの位置にしておいて、その恩恵に浴している。

要は、楽なほうに流れている。

ところが、ジャガー氏(登山ガイド)は、違うのだそうだ。

― AUTOだと、トンネルに入ってから点灯するでしょ。
教習所では、安全と視認性確保のため、入る手前で点灯するように教えられましたからね。

たしかに。

高速道路上だと、トンネル突入後、かなりの距離を走ってからようやくヘッドランプが点くわけだ。

ひとつの見識でしょうね。

さらに。

ジャガー氏は、島々より向こうの158号線だと、トンネルが連続するから、ヘッドランプは常時点灯して走る、とか。

そういえば、僕も、かつては(一昔前まで) そうしていたよなぁ。

では。

Aubrey(オーブリー)とは 誰か?

〈Aubrey〉は、デヴィッド ゲイツ(米シンガーソングライター)の手による曲。

彼がリーダーを務めたブレッド(バンド名)のアルバム『Guiter Man』(1972年)に収録されて世に出た。

歌詞の冒頭……

And Aubrey was her name
A not so very ordinary girl or name
But who’s to blame?

それでね、オーブリーが その娘の名前
ありきたりでない変わった娘だった、名前もね
でも、それが どうした? って話さ……   (和訳のつもり)

のっけから惹きこまれますが、成就しなかった恋を語っています

Aubrey は、中世イギリス等では、元来、男性の名(意味は、妖精の王)だった。

が、その後、好まれなくなって(=立ち消える)しまう。

けれど。

20世紀後半、米国で、今度は、女性名として復活する。

実は。

ゲイツは、オードリー ヘプバーン(Audrey Hepburn)主演の

『Breakfast at Tiffany’s』(ティファニーで朝食を、1961年米映画)を観て、この曲を着想したらしい。

つまり、オードリー からの連想で、オーブリー、なわけです。

もちろん。

そんな裏話など引っ張り出さなくとも、楽しめる。

オーブリーとは、ただただ、ゲイツが創り出した女性なんですから。

では。

ついに刑事物に開眼。

刑事コロンボを観ていた家人が、

― 『相棒』より、ずっと面白いじゃん、とおっしゃった。

それはそうでしょうとも。

放送されたのは、『二枚のドガの絵』(初期シリーズ第6話、1971年)。

僕の中のランキングでは、ベストスリーのひとつですから。

ドガの絵に付着した指紋。

しかも、それが誰の指紋だったのかが、ラスト大逆転幕の〈鍵〉、

というシナリオの素晴らしさ、ったらない。

舞台道具にカネはかけないが、シナリオには 頭脳のありったけを投入する製作ポリシーってやつだ。

舞台道具にも脚本にもお手軽な、相〇と比較するなど、

コロンボに失礼ってもんでしょうよ。

……ところで。

どんでん返しのラストまで、家人がちゃんと観たのかを、確かめねば。

では。