藪の中こそ、これからの常態。

映画『羅生門』(1950年 大映)は、

芥川 龍之介 作『藪の中〛(1922年発表) をその下敷きにした脚本。

で、芥川は、今昔物語集の一話をモチーフに、その短編を書いた。

……時代は平安の世、藪の中で、ひとりの侍が殺され、ひとりの貴人(女性)が凌辱される。

検非違使の庭(お白州) に召喚された、当事者、目撃者、死霊、そのすべての証言がたがいに食い違いをみせて、事の真相はまるで、藪の中のように判然としない……という話。

以前。

僕は、事実(実際に起こったであろうこと)と、真実(起こってもらいたいこと、そう願うこと)とは、きっちりと画すべき、と述べた。

その考えによれば、

芥川の作品は、どうこう議論の対象にもならないと思うが、

過去、文学者間の論争がけっこうあったらしい。

読み手がどう解釈しようと感じようと勝手であり、

そして、〈真実〉が事件当事者によって異なることなど茶飯事なのだから、

それが、もしも、読後感の、釈然としなさから起きた議論であるならば

作者(芥川) の、テーマを語る熱意とテクニックの不足だと、僕は思う。

さて、かように。

真相さがし、原因(と結果の連鎖) 追求は、

自然科学が大きな顔をするようになった、18世紀以降の、人間の悪癖だが、

昨秋以来の、米の(小売における)価格上昇。

僕など、積極的に報道を獲りにいかない者にも、

メディアの画面では、スーパー店頭では、いままでの2倍。

困った顔の消費者の声をひろっみせるのが、いきおい目に入ってくる。

専門家と称して、ボケたカメラの向こうから語る御仁の解説の、まぁ、腑に落ちないこと、まことに夥しい。

要は、価格が 2倍に跳ね上がったのは何故か?、に対し、誰もキチンと応えない。

ならば。

わからんものはわかりません、と言ってもらったほうが、よほど爽快だ。

備蓄米を放出します、といっている国家にしたって、

やってはみるが……程度の語り口で、いつまでにどうします、という目算もないのだろう、きっと。

農林水産省が、今年のはじめ、チョッとした調査(聴き取り程度、捜査でなし)をやっている。

これによると、米の生産量は、ここ数年、700万トン半ばで、安定的に推移。

(おそらく、消費量にもそれほどの動きはない)

ただし。

従来、JAなどの大手集荷業者が、米を一手に吸い上げて流通回路に流してしたシステムに、ジワリと、それから逸脱する〈動き〉が起きている。

つまり。

農家が、直接に小売業者や消費者へ売る、とか

中間では、支配的な大手だった卸売りから、より中小規模の仲買者に売る、なんかが、それ。

悪意でみれば、農水省が、この調査を読む者を、

既存流通が、それ以外の流通経路に侵食されつつあるのが、根底要因であって、

各既存流通の中で感じられた不足感が、物の流れを停滞(在庫の積み上げ)させ、

それが、過敏反応により末端価格を押し上げた、と導きたいのか、と邪推してしまう。

しかしですよ。

米を、独占的な流通支配のシステムから解放し、

生産者の収入が、自由化によって増加すれば、この傾向は、まことに慶賀ではないか。

かといって。

小売業にしても、いつまでも黙っていないだろうから、(消費者は嘆くだけ)、

たとえば、ツ〇ハドラッグと統合して巨大化したウ〇ルシアのようなところが、生産者から自分のところまでの一貫流通をつくるかも知れぬ。

ピンチこそは、チャンス。

では。

けれど,すべては変わる (讃岐戦レビュウおしまい)

花粉症が、先週後半から一気に増悪して、じつに難儀です。

鼻がつまる、とめどなく水っぱなが流れる、頭重感、それと、喉の痛み。

これら症状が出ると、風邪と思いがちですが、目だった発熱がないのであれば

花粉アレルギーを疑うべきです。僕の場合は、あと2週間をしのがないと。

……さて。

ひとは、実現可能なことのみを想像する。

これは、人間の想像力の限界を言っていて、

実際には、自分の想像力の範囲の中で、願望する、の意。

……左から、村松(22歳)、二ノ宮(21歳)、杉田(21歳)と並ぶ、スリーバック。

この組み合わせが、今後どのようになるのかはわからないが、すくなくとも、

たった 5年前には、

我が山雅にあって、こういう布陣が採られようとは、僕の想像だにしないことだった。

人知れずに、たゆまぬ努力が継続したゆえの、結果なのだ、と思うと、

今やっていることが、かならず将来をつくる、ということが実感される。

ま。

最後から変化についていく、または、ついていけないのが、ファン&サポーターであることはどうしようもない事実でありますけれど。

くどいようですが、讃岐戦の勝利は、

プレイヤーのクオリティにおいてこちらに分があって、かつ、

かなり先を見すえたチームづくりと、ゲーム毎の果敢な修正力が幾分か優っていたと診るべきです。

観る方は、プロサッカー選手でもないし、

どうしたって、深く熱く応援すれば、それだけ感情移入が濃くなるので、

それを、プレイヤーの〈やる気〉として押しつけて観てしまう。

だから、必死に、泥臭く、なんて言葉が平気で横行しますが、

感情をまったく度外視ができないけれど、

〈気持ち〉でなんとかなるほど、サッカーの戦績出来が、単純ではないはず。

……と考えた場合、山雅のやるべきことは、

王道的に、個の技量を増し加え、

かつ、そこにオートマティカリイなレヴェルまでにチーム連係を高める。

これしかありません。

自信と信頼があってこそはじめて、プレイに〈気迫〉が生じるのです。

もちろん、上述の守備トリオにおいても、

相手に追い込まれた際や、ルーズなボール処理には、まだまだ不安定な部分もありますが、

不足部分を責めてばかりいては、僕らは、変革にはついていけないでしょう。

では。

これが〈健全な〉サッカー (2025.4.13讃岐戦レビュウ)

2 – 0 の勝利。

際どい被弾シーンがそれほどなく、時間を巧く使えた好ゲーム。

で、なにをもって、健全とするのか?

2年かけてやってきた山雅の取り組みが、そこそこブレなく継続できている、ってことだが、

❶連続性、継起に焦点を絞って、チームが創れていること。

言い方をかえると、修正力が効いている

ルヴァン2戦をムダにせず、そこでの〈勝利〉(成果物)をリーグ戦に流し込んだ。

あそこで存在感を示した、田中、佐相、大橋、二ノ宮、松村を、先発起用というのは、けっこう決心を要するだろうし、

チーム内に先発起用の〈基準〉のようなものを宣したと言える。☜ 競争の健全化。

良質な個の技量とタスク遂行があって、その上に、連携が成り立ったこと。
2得点の生まれかたは、それを象徴している。

佐相や大橋が、田中のシュートの手前で、つぶれ役をこなし、

二ノ宮は、フリーキックの(ヘッドによる)折り返しを実行した。

菊井が、良い意味で目立たなくなり、撃たせる役ができれば、チーム連動はスムーズになる。

おまけ。

杉田が、スリーバックの右をこなせるのは、かなり効いていて、

その駆け上がりを前提にして、あとのふたり(二ノ宮、松村)のポジショニングがあり、

大内のロングフィード一本槍があって、

いちばんの収穫は、

杉田の前進によって、山雅の右サイドからの攻撃が、かなり脅威を帯びてきたこと、でありましょう。

従って、MVPは、田中 想来、準MVPは、杉田 隼、とします。

しかし、ディフェンスラインが、なんと若くなってしまったことか……。

では。

ひたすら前へ (カマタマーレ讃岐戦 プレビュウ)

そうか。

Jクラブの中、本拠の古名を使うのは、琉球と〈讃岐〉のふたつだけなんだ、

なら、松本山雅・信州、でもいい。

……とか思いながら、昨夜の夕食に〈焼うどん〉を食していた。

ジョー氏によれば、焼うどんは福岡発祥だが、

相手は、うどん県を名乗っているんだから、まぁ、いいや。

……前節の 5失点に目が眩むと、守りのテコ入れ、と騒ぐ向きもあるだろうが、

いま早急に立て直すべきは、攻めの部分であることは、ハッキリしている。

高知戦、さいだいの不満は、修正をして望んだ後半、無得点に終わったこと。

未消化ゲームを若干持っているにせよ、

シュート本数(2024季はリーグ1位)、得点(2024季 2位グループ)の、ふたつともが、現在、リーグ最下位。

あまりにも、攻撃面が湿っている。

観ていて、ペナルティエリアや、サークルに侵入する際の、申し合わせ、落ち着きに欠けるので、

まだまだ、相手守備網の外縁で一段落してしまう印象が強い。

だから、今節の観点はひたすら、

攻撃面で、チームとしてなんらかの突破口を拓けるのか?

攻撃するために守る、その徹底。これでありましょう。

さて、対戦相手の讃岐。

オフに、プレイヤーの約半数を入れ替えているが、

新加入は、ひとりの大卒をのぞき、経験者を即戦力として迎えている。

で、前川、西川川西(失礼!)、森川の 川トリオは、残っている健在だ。

とくれば。

攻撃大好きのところへ持ってきて、守備面を整えつつ、

さらに、指揮官3年目だから、まったくあなどれないチームなのだ。

ペナルティエリアの侵入をゆるすと、個人技で、洒落たパスやシュートを繰り出してくるので、

できれば、それ以前、クロスやカットインを潰したいね。

両者の強みである、それぞれの左サイド。

そこをどう活かし、あるいは阻止するのかが攻防の焦点であり、勝機のポイントと考えます。

では。

奏功の理由, 観る側の廃頽 (ルヴァン杯新潟戦レビュウ❷)

〈なぜ挽回できたのか〉
前半が、ダメだったわけでもない。

3 – 4 – 2 – 1を基軸に、5 – 3 – 2 へとソリッドな陣形を保とうと務め、

ボールを持つ相手を、マメに前線から追いまわしはするが、

ただ、地力の差があるから、

フッとかわされる、スピードと迅速な突貫で左サイドに侵入される、そういう対応に忙しかった。

ところが。

ここまま行くのかいな?、

と思いきや、後半の冒頭から、

やたらと、こちらが攻勢において優位に立てるようになる。

素人の僕からすれば、4 – 4 – 2へと変容したことは観てとれるが、

どういったマジックでが発動することで、

あれほどに新潟を慌てさせることができたのかが、イマイチつかめないのがホンネ。

躍動感とは、あくまで見る側の心象であるから、プレイヤーがより活発に動くようになったなんてのは、注釈にならないが、

少なくとも、山雅のプレイヤー同士の距離感の伸縮、これがかなり効いたのではないか。

逆の見方をすれば、

なぜ?、新潟の小気味良い連携が、急に消失したんだろう?

先手先手でボールをけっこう運べたから、

案外と、技量と経験知によって要所で抑えることができるトップリーガーたちの、虚を衝く格好になった、とかね?

けれども。

最後のところでは、グッと圧をかけて締めてくる(守備が強み)から、

そこを突破するには、時間や手数をかけてしまうと成功がむづかしくなる。

前田 陸王のドリブルは魅力的だが、出しどころで、一瞬の機を逃すと辛い。
これからの成長を期します!!

総評的には、10回やったら、向こうが、8~9割がたモノにするだろうの感触。

これを、いわゆる実力差、と呼ぶのでしょうが、

それでも、シュートまで持っていけたシーンは作り出せたし、枠内シュートは

山雅が上回ったので、そこへとたどり着けたゲーム中の修正は、ミゴトだったと思います。

敢闘賞は、サイドを切り裂いた本間。

あと、萬年的には、田中 想来には、リーグ戦で活きる可能性を強く感じました。

それと、地味ながらも、気の効いたポジションとボール出しで魅せた大橋 尚志を推したい。

〈サポートでは,後手をとる
カップ戦でもないと、バックスタンドに座ることもないけれど、

今回、南ゴール裏に近い場所で観戦していて、

近くの夫婦のご観戦者。

言葉をやりとりできる相方が有る気安さからだろうが、

そのネガティブな発言の多さには、参った参った。

ミスのひとつひとつに文句と叱りつけ、かつ、所属リーグがこびりついた自虐意識が垣間見えるもの言い。
(自分の子を、こうやって、もっぱら叱咤して育てたお方か?)

ミスの多い、といったサッカーの特質をまったく許容できないのは笑止、

かつ、ピッチの戦士のチャレンジ精神をも窒息させる。

…… この10年あまりをかけて、熱心に、しかも、長年参戦しているはずの観客が、

こうも、我がチーム界隈を貶めるような、リーグ万能主義への沈潜がうかがえるとは。

なまじ見慣れているから、観ている側が、〈一矢報いる〉的な、自己過小評価のワナにはまったか。

あの頃だって。

皆で上を目指していたはずだが、かつての〈栄光?〉でなにかと目が曇る。

こういう御仁が少数派であることを願うけれど、

これじゃあ。すくなくとも、ファン&サポーターのほうが率先して、

成長しようとするチームに向かって、溌剌としたチャレンジの気風を吹き込むことは無理だろう。

チームを鼓舞することにおいて、

新潟さんの熱心と、ねぎらいの厚さに、終始後れをとった、そんなアルウィンでした。

では。