目を醒まして戦う (大宮戦プレビュウ)

目が醒めたのは、ファン&サポーター、なんでありまして。

下位にもがくチームを前にして、
27人がチームを去り、24人が新加入するという、徹底したスクラップ&ビルドが、チームにとって決死の船出であったこと。

要は、スローガン〈新〉の重さに、今更ながら気づいているわけ。

クラブの危機感に、ファンサポーターのそれがようやく追いついた、と。

―長い目でみることにするよ、とは、山雅課長のお言葉。

たしかに。

将来からこちらを見通す姿勢を持ちながら、まだまだ続くであろう苦闘とつきあう、ってことです。

ただ、ひとつ忘れちゃあいけないのは、あの2018シーズンに、年間総得点が60を切っていた(54点)、という事実。

ここのところ、3失点の繰り返しに目が眩んでしまっているけれど、
トップリーグに在った2019年の21点は格別にしても、数年来の、得点力減衰傾向に歯止めをかけることこそが、焦眉の急だと思います。

点獲らなきゃ、勝ちを手にできない。

降格の恐怖に浮き足だって、〈山雅らしさ〉とばかり、手短に守備に固執することには、あまり賛成できませんね。
もちろん、そうでないとは思いますけれど。


〈で、アルディージャ〉
苦悩する同士の対戦、となる今節。

町田や長崎にあって、大宮にはないもの。
それは、強力なフォワード陣だろう。
……、なんて思っていたら、前節対栃木戦では、4 – 3 – 3 の初期陣形を採用。
しかも、センターフォワードは、なんとあの! イバが担っているではないか。

長躯屈強にばかり目がいくが、ボールが納まり他を使える、ファンタジスタ#10を背負って十分なタレントが、再びアルウィンにご登場とは。

監督交代早々のゲームで、スリートップを採用かぁ。

4 – 3 – 3 が、ゲームの中では、2 – 1 – 4 – 3 くらいの前がかりの様相で、強圧な攻撃に打って出てくるんだろうなぁ、と怖ろしい。

〈結局は、中盤〉
大宮がワンアンカーとすれば、中盤で優位に立つことがますます重要になってくる。

ボランチ(インサイドハーフ)が、質量ともに、どれだけ〈水を運ぶ〉仕事ができるか。(その意味で、安東の負傷離脱は、かなり厳しい)

そこで、まずは時間を創り、前を向く。

要は、2列目の鈴木や河合が、中播でのボール捌きに追われるような状況を改善して、彼らやフォワードには、もっと高い位置で仕事をしてもらおう。

サイドに振ってから中央に入ってきてズドーン、ってシーンを観なくなって久しいけれど、それには、まずはサイドを奥深くへ侵入することから。

そんなところに注目しています。

ゲーム前の散水は必要なさそう。

でも、ゲーム開始時には、雨よ、上がれ。

では。

天皇杯3回戦の日程は (対 G大阪戦)

天皇杯2回戦(6/16)の、G大阪 vs 関西学院大学は、3 – 1 でガンバの勝利。

これで、山雅の天皇杯3回戦は、公式戦でいまだ勝ったことの無いガンバとのゲーム。

ACL(アジアチャンピオンズリーグ)が控えているガンバ、ということもあってか、日程は、8/18(水)ナイトゲームの、@パナスタ(吹田)と決まった。

残念ながら、現地参戦は諦めることになりそう。

ところで、天皇杯の公式ハイライト映像が、なぜ、こうも心にしっくりと落ちるのか。

スタジアム中央上部から、定点カメラ1台で俯瞰撮影していることの安定感。

攻撃の結果としての、目ぼしいシュートシーンを拾い、そのシーンが間断なく繰り返されるテンポと、無駄のなさ。

そして、なにより、実況や解説の音声が皆無であることが嬉しい!!!

DAZNの映像を、かつてスカパーがそうであったように、実況と解説抜きで視聴したいと常日頃思ってきたが、それを天皇杯ハイライトで堪能できるとは。

嬉しいものの、リーグ戦ではこれからも無理か、と残念感が尚更なんであります。

ところでところで、関西学院大学は、〈かんせいがくいんだいがく〉と読むのが正しい。
他方、安藤 淳の母校である関西大学は、〈かんさいだいがく〉。

蛇足でした。

では。

負ける技量。

子供の、将棋に対する興味を保つにはどうしたらよいか?、と訊かれた時、
棋士の、羽生 善治九段はこう答えたらしい。

― 負けてあげることです。そのほかに方法はありません。

これから孫(5歳)のところに向かう家人に、この言葉をはなむけにした。

こういうふうにサラリと言い切って終わりたい、と思ったが、少々付け加えておいた。

― ただしね、これには、相手が幼くともキチンと対局する、という誠実さと、巧く負けてみせるという技量、このふたつが大前提です。

将棋の心得のない僕らにはせいぜい、ババ抜きの卓を囲む時の教訓になりそうだね。

(もちろん、サッカーのゲームに、負ける度量や技量は要りません)

では。

疑う者は 嫌われる。

議論がもつれてくると、たいてい、

― あなたって、なんでも否定から入るのね !

と、最後通牒を突きつけられている。

既成、所定の事実を疑ってかかる、という習性がどうも染みついてしまっている萬年。

そもそも、自分の考えや行いの妥当性さえ信用できない奴なので、待てよ、と自問自答するのが、習慣になっている。

まして、他人のやることとなれば、理解できるというのが、むしろ幻想なのではあるまいか?

わかったふりして、上っ面を流しているようなことは極力避けたいわけだ。

むしろ、こちらのほうだって、

― その絶対的な自信はどこから来るの?、と問い詰めたくもなるが、

キッチン周りの平和を乱さないためにと、言葉を飲み込んでいる。

いろいろと騒がしいワクチン接種についても、なぜ高齢者からなのか?、しばしば疑問に思っていて。

加齢により体力が落ち、疾患も抱えていれば、重症化や死亡するリスクが高いから、というのがタテマエだろうが、果たして、それがコロナ禍終息において、社会全体として最適な選択かどうか?

実際は、面倒な手続きを略したいがために、年齢を切り口にしたに過ぎないんであって、そこには長幼の序、といった匂いは皆無。

職場の同僚、ビートル氏のご母堂は 当年93歳。
その母上に、接種の案内が来た。

けれど、まったく外出もせず家内で日常生活を送る者を外に連れ廻すほうが、よっぽど心配なので受けさせない、と言っていた。

やれ早く全国民に、というかけ声と、現場の不手際ばかりを吊し上げる論調ばかり。

未経験の、ヨーイドン! ならば、齟齬があってフツーだろう。

得点競走でもなかろうし、まさか、100%実施とか本気に考えているのだろうか?

まづは60~70%に行き渡るくらいまで行ってみる、でいいし、そもそも免疫効果は一生でもなさそうだから、今回のワクチン一斉接種は、決してゴールじゃあない。

それよりか、いままでの季節性とCOVID-19 の両方に対し、1回で済むようなワクチンの開発に着手すべきだろう。

はたして、来年にかけての冬は、何回ワクチンを打つことになるのやら?、いまからそれが気にかかる。

では。

無知を恥じず、居直りもせず

❶日本で暮らす外国の方が、PCR検査を受けに行ったら、会場に梅干しの絵が貼ってあった。
この人、いままで梅干しを食べたことがない。
なんでそんな絵が掲げてあるのか皆目わからなかった、というお話。
なお、PCR検査は、唾液を使って行なった。

❷米国人は、マスクをするのがとても嫌、と聞いた。
そこで、日本人にその苦痛がわかるように説明してくれと頼んだら、
明日から、家の中で靴を履け、って言われたら日本人はとてもやりきれないでしょう?
それと同じくらいのことだよ、と教えてくれた。

❸目の不自由な人が電車に乗っていて、時刻を知ろうと携帯電話を使ったら、そばにいたご婦人が、電車の中は使っちゃあダメじゃない、と激怒。
あまりの剣幕に、弁解する気も失せた、という話。

……SNSを漁っていて、目についた話題。

たいした疑問も感じないで生きている中、それが当たり前ではない人々のココロを汲み取ることができないこともあるだろう。

無知であることをすべて恥じる必要もないが、知らないことは知らない、と正直になって教えを乞う姿勢を持ちたい、と思う昨今。

では。

〈コメント〉(ただし、憧れのリネン、の記事へ)
☞ルノワール氏より (6/15 15:43)
今から35年前
当時の景気は絶好調!
我が国では空前のリネンブーム
夏服は麻に限る
って謳い文句で
麻のスーツを沢山オーダーしました。
今日日のスーツは
タイトフィット&ショート
ですが
麻のスーツは
スーツの中を涼風が泳がないといけない
でないとリネンスーツの意味が無い
よってややルーズフィットのノーベント
2本タックのパンツ
涼しい夏のスーツです
これぞ季節の風物詩ですね
街のアイビーリーガーの成れの果て
の萬年さんと私ですが
リネンスーツに関しては
♪そんなの関係ない♪
で御座います。

☞萬年より (6/15 16:37)
街のアイビーリーガー、と言われてもわからない世代が
もはや肩で風切って?、いるんでしょうかね。
なれの果て、らしくサラリと闊歩したいものですね。