青い海と ヴァン氏の秘密。

青森市に住む親族から、
― パウリ―ニョの帰還、おめでとうございます!!

と、ショートメールが届いた。

― ありがとうございます、ラインメール青森FC の新監督(柴田 峡氏) もよろしく。
上手くいけばと、願っています。

と返信する。

相方など、青森に出向いた折には、クラブ事務所を探して、お菓子でも差し入れしようか、などと言い出す始末。

ところで、ジョージ ハリソンから話題が進み、ヴァン氏のお気に入りシンガーが、判明したのである。

― フランスの……、とその名をたぐろうとなされたので、すかさず、

― シルビー バルタンでしょう、きっと。

と申し上げると、これが的中でして。

― バルタンのはシングルで持っていてね、ショッキング ブルーは、LPで買ったよ。はて、どこにいったかな? とご思案の様子。

青い海原、青い果実。

爺いたちの、冬の追憶。

アイドル、と呼ばれるには、これくらいに生のままの輝きがなければ、という見本。

 

では。

分相応 と不自由を愛せ

タムっ、という音でドアが閉まるような車もいいよな。

……と思ったこともあったが、そういう気持ちも、いつしか消え失せた。

バムっ、で上等、分相応に暮らせ、というのが、亡母の遺言なんだから。

持ってる車がステータス、なんてのは、遠い遠い過去の話。

何故かというと、現在、すべての車種において、それなりの仕様が装備されてしまっている。

実際、僕の使っている車のエンジンは、頼んでもいないのに DOHC (カムシャフトが2本有って、高速回転に適す) であるし、レギュレータハンドルもなくて、ボタンひとつでウインドウのガラスが上下する。

パワーステアリング、なんてのは、もはや死語ですな。

個人的には、SOHC (シングルカムシャフト) で十分。
自然過給式の、非力、かつ素直に吹き上がってくれるエンジンでいい。

走って、曲がって、止まることがストレスなくできれば、グッド。

ジャガー氏の知り合い(女性)は、脳の老化をおそれ、現行ジムニーの、わざわざマニュアルシフトを選んだ、というから人それぞれ。

ところで、サイズ、これがやっかい。

特に車幅が、北米向け輸出規格に引っ張られてしまうのか?、3ナンバーで大きくなるばかり。

こうなると、ロータス エリーゼが、車両重量を少しでも削ろうと、パワーウインドウですらない、そんな姿勢が新鮮に映る。

エコ、とか言ってるのに、車ばかりが豪勢になっていいのかね?、とつくづく思う。

しかも、力づくで電動化に突っ走る、この世界。

そんなわけで、昔々の(現行ではない!) ミニクーパーに出逢うと、ホッとします。

では。

スロースターターには致命的 (来季スケジュールを読む)

契約満了/更新、(移籍/学卒) 加入のリリースが続く。

面談をセットして、契約書に署名した者から順次発表なのかも知れないが、
手堅く外堀から埋めていって、最後に核心、そして全貌を、って流れか。

パウロ加入となれば、ボランチ陣にはかなり出入りがありそうだなぁ。

とか、背番号#10を、覚悟して背負うのは誰?、とか気になりますな。

おっと、わすれちゃあいけない、オブリガード!!!、セルジ―ニョ。

さて。

12/21、Jリーグは、来季スケジュール (ゲーム評価、日程など) の概要をリリースした。

❶カタールワールドカップの開幕は、11月21日。
J1☞ 11/5、J2☞ 10/23、J3☞ 11/20 と、大会とかぶらないような配慮か、終戦がかなり繰り上がった日程。

J2は、昇格プレイオフがあるので、10月中にリーグ終了。

まぁ、3部の安逸として、ワールドカップ前日までゲームを楽しむことができる、と前向きにとらえよう。

❷J3全34節の日程は、あとひと月後に発表されるけれど、予定では、3/12が開幕。

開幕はアウェイ讃岐、ホーム開幕は、第3節の鹿児島。

寒冷地松本は、アウェイ、アウェイで始まるようにプログラミングされているらしい。

すると、第2節は、YS横浜 or 富山、あるいは、藤枝 ?

❸リーグの中断は、6~7節、9~10節、19~20節の合間、それぞれ 2週間が空く。

それくらいでは、まともなミニキャンプもはれないだろうから、
要は、新体制お披露目(1/10)からの60日間で、きちんとリーグを通して戦えるフィジカル、スタイル基盤、リーダーシップを作り込まないといけません。

例年のスロースターターぶりを発揮していたのでは、取り返しのつかないことだけは、確か。

ところで、エンペラーズカップにおける、決勝 = 元旦、という等式の捨て去り。

これ、Jクラブの新シーズン日程のやりくり、国際大会(ワールドカップ、ACL)との調整、放送権におけるDAZNの躍進等、もろもろの事情によるだろう。

個人的には、リーグで上質のゲームが展開されるために、が最優先事項であってもらいたい。

その決勝(12/19)。

たまたま点けっぱなしのTV画面を、たった数分横目で観た(来客中)。

トップリーグのチーム同士(浦和と大分) の対戦。

基本技術、ボール扱い、視野、どれをとっても巧みで気の効いたプレイをする。

トリニータは、2年間J1でやっていたから、そのサッカーにトップリーグへの習熟、慣れを感じさせた。

それはそれでいいが、でも、なんか物足りないんですよね。

あのリーグ独特な間合い、胸の合わせ方、そこまではやらせる余裕、と言おうか。

相手からしたら、予測している間のない、段取りをすっとばしたような瞬時の切り裂き、それを熱望します、今は。

つまり、ゲームひとつひとつにあっても、スロースターターであってはいけない。

なぜか?

山雅の場合、たしかに数年前に比べれば、パススピードは上がってはいる。
けれど、意表の衝き方にとぼしくて、ルーティン的。

そうなると既に相手守備陣網が整ってしまう。

それに、タッチラインに逃げてオシマイ、といった守備意識が根強い。
セーフティなんだが、時間進行に変化を創れない。

もっとクレヴァーさで味付けしないと、たとえ相手が3部チームであっても、こちらの術中には引きずり込めないでしょう。

では。

これぞ、天啓 『All Things Must Pass』

いろいろ思うところあって、今年で、年賀状から足を洗うことにした。

最後をどのように決めようか?、と思案した挙句、

ジョージ ハリソン (1943~2001.11.29) による、アルバム『All Things Must Pass』(1970年発表) の、そのジャケット写真から、アイディアを頂戴することに。

あんな感じで、野っぱらにくつろいでいる姿(全身)を隣人に撮ってもらったつもりだったけれど、どうしたわけか、胸から上しか映っていない。

でも、まぁ、いいや。

すべては過ぎゆく、ってのが今の心境なんだから、つまらないことにこだわるのは、野暮というもの。

賀状を印刷し終わって、さて、次はゆっくりと(直筆で)宛て名書きか、と思っていると、その没後20年ということなのか、このアルバム中の、マイ スイート ロード(My Sweet Load) を使った映像がリリースされたばかり!

すべては過ぎゆくけれど、離れたところに居ても、いまだに振り返る人々がいるわけだ。

なかなか凝っている動画、オマケに、懐かしい顔もチラホラ。

それだけでも、観る価値はあった。

では。

なんとなく,くりすます

感受性ある松本住みの方々ならば、すでに実感しているんでしょうが、日の入りが遅くなっています。

今冬は、12月6日が、日没の最も早い日であった。

他方、日の出は、1月8日が最も遅いので、あと2週間あまりは、早朝の暗さを我慢しなくてはならない。

― 俳句の季語として、最初に取り入れられたカタカナ語はなんだか知ってる?

家人が、(試すような風情で) 訊いてきた。

― 正岡 子規。
でも、当初は、くりすます、と、ひらがなだったんですけれどね。

明治になって、ほんの20数年経ってのこと。

やかましい、と詠っているので、当時既に、宗教の縛りを解かれたクリスマスに浮かれていたらしい。

背景には、日本と日本人が後方から追いつこうとしていた近代的な西欧へのあくがれが在ったことは確かなんだけれど、

是非はともかく。

自分の愉快と心地よさのためには、事の由来など、とんとおかまいなし。

手当たり次第に利用してしまう、自称仏教徒?の日本人は、今に始まったわけでもないから、安心して楽しめばいい。

では。