ユースの 出来栄えに感謝

トップチームによるゲーム結果のあとに、ユース年代の戦果をリリースする公式サイト、毎度のならわし。

まづは、先週。

北信越プリンスリーグ参戦2季目の、山雅U – 18 。
変則的評価(平均勝ち点比較)ではあるが、堂々の 3位を確保。

卒業していく諸君からすれば、来年もここでプレイできる環境を後輩に残してくれたわけだ。
これは大した仕事です。

ちなみに、1位は帝京長岡、2位にツエ―ゲン U – 18 。
このふたつは、トップリーグであるプレミアイーストへの参入戦に回る。

10チームで戦うこのリーグ、うち、Jクラブユースが 4つで、残り6つが強豪高校サッカー部だった今季。

で、金沢 2位、山雅 3位、富山 4位と、ユースクラブが上位に名を連ねるまでになってきた。(新潟は、8位)

こういう潮流は今後も続くのか、否か。

次に、今週。

U – 15 レディースが、北信越リーグで、アルビレックスレディースとやって、
2 – 0 で勝利している。
記憶からだと、新潟からは、初の勝ち星だと思う。
まさに日々進歩、って感じではないか。

迂闊にも日曜日、この勝利を知らずにいたため、北ゴール裏で観戦していたレディースのプレイヤー達にも、はたまた、入場口に立っていらっしゃるコーチ(小林 陽介氏)にも、おめでとうの言葉をかけられない萬年でありました。

さらに、小学生年代も力をつけてきていて、中では、U – 12

北信越選手権大会(2021 フジパンCUP、2日間) では、準決勝で ツエ―ゲン、決勝で アルビレックスを破っての優勝。

この年代は、見逃せないくらいに強く、楽しみも多い。

すべての年代を通して、支援に回っていらっしゃるご家族や指導者にも、心より感謝しなくてはならぬ。

感謝……ね。

米国では、サンクス ギビングデイの小休暇(5日連続)のシーズン。
などと、こじつけながら、この曲をじっと聴く。

モンタナの風景に住めば、こういう曲が湧くんだろうか?

松本だって、同じような田舎じゃんね。

では。

時はいづこへ? ― 歳月は 旅人 ―

『Who Knows Where the Time Goes?』(1967年) は、
サンディ デニイ (1947~1978年) が作った曲。

もともとのタイトルは、英語でいうところの、疑問形による否定構文だから、
〈時がどこに行くのか、誰も知らない〉。

『奥の細道』(松尾 芭蕉 1702年刊) 、を持っている僕らからすれば、

― 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。

と、歳月を、行きて戻らぬ行人とみなす感覚はかなり親しい。

だから、西洋の歌の、こういうタイトルに触れると、彼等も同じように感慨するのか、と思う。

この曲は、エバ キャシディ (1963~1996年) のカヴァーで知った僕だが、

31歳でこの世を去った人の作品を、33歳で早逝した人が取り上げて歌う、といったハマり方がなんとも切なく思うのであった。

さらに、最近逝ったばかりの、ナンシー グリフィス (1953~2021.8.13)もカヴァーしているんではあるけれど、

今は、これくらいの、緩やかさ、ピュア過ぎないシンプルが、聴いていて安心。

では。

三つの Good Jobs (レノファ戦レビュウ ❷)

このゲームにおける感動/感謝、それが、三つほど、ありまして。

ひとつ。

我がチーム、そこそこ良いゲームをやった。
デジャヴな失点ではありましたが、レノファサッカーの単調さもあって、負ける気はしなかった。
ボランチ(安東 輝)が奥深く侵入、クロスを入れるってのが、長らく待望の件でしたし。

勝利以外は無意味、といった論調もあるんでしょう、おそらくは。

なにを今更、って思います。
お尻に火がついて騒ぎ出す者のサガの悲しさ……。

ふたつ。

モモ氏(同僚) がご夫妻で、初のアルウィン観戦。

― アッという間の失点でしたね、と残念な様子でしたが、サッカーの雰囲気は感じられたんではないか。

約8,000人の熱量も在り、すこしづつ応援が戻ってきてもいたので。

みっつ。

今季限りで現役引退を表明した、主審 家本 政明氏が、南ゴール裏まで駆けていって挨拶。

どなたのシカケかは存じませんが、こういうアルウィンこそが、誇らしい。

出来る限りゲームを止めない意思の笛ぶり、ジャッジにもフラストレーションがない。

長年のお仕事、お疲れ様、そして、ありがとうございました。

では。

It’s Too Late… (2021.11.21レノファ戦レビュウ ❶)

セルジ―ニョの素晴らしいゴールで先制するも、立て続けのコーナーキックに堪え切れずに失点。

1 – 1 のドロー。

ゲーム後、スタジアムを一周するプレイヤーたちの表情には、ここで勝ち点3を逃がしたことの重さが、歴然でした。

終焉は一瞬では訪れず、一週間ごとにじわじわやってくる、って感じでしょうか。

そういうのも、なかなかしんどいですな。

ラスト5ゲーム、勝ち負けの星勘定は、萬年の予想どおりなんで驚きもしないが、こうやって現実化すると、スタジアムには、どうやったって、敗残と諦観の空気が押し寄せます。

しかしながら、ゲーム内容や、チームとしての出来は、いままでにないほどに高まっていた、と診ます。

❶初期システム 3 – 3 – 2 – 2 という最適解への習熟。

❷ほぼ最善と思われるメンツを、その布陣に落とし込めている。
(故障者の復帰を含め)

❸無責任なプレイが姿をほぼ消して、ボールが、湧き出て来るプレイヤーへと前向きに渡る。

❹球際の競り合いでは、執着心と鋭さが倍加した。

❺ファーストディフェンスの、行く行かないのコントロールに意思統一がなされメリハリがあって、相手の出鼻と態勢を崩せていた(チノ氏評)。

ボトムハーフに低迷するチーム同士の、突き詰められていないがゆえの甘さ、ミスが散見されて、順位はウソをつかないわ、といった緩慢なゲーム運びが感じられはした。

けれど、山雅としては、今季最上級の締まったゲームを遂行できた、と評価したいところ。

……、実は、北ゴール裏立見席の僕のすぐ後ろには、青年ふたりが観戦していたのですが、彼等が交わす言葉が、プレイと選手の技量に関する肯定的な内容であったこと、そういったことでも、大いに救われた。

こういう評言がアルウィンに満ちることを、切に願いますね。

誰と一緒に観るか?、でサッカーの価値も決まる、これはホント。

さてと。

いままでの40ゲームを、10試合ごとに区切って、山雅の、勝ち点奪取をみてみると……、
1~10       10
11~20      9
21~30      8
31~40      6

これには多分に、対戦相手次第という要素もある。

が、我らが戦いの出来に関しては、それなりにレヴェルを上げて来ているにかかわらず、勝ち点についちゃあ、尻すぼみ。

その根本的な事情として、すべてのチームが山雅以上に、ゲーム遂行の成熟度を高めていることが在る。

これに尽きますよ、おそらくは。

リーグ戦当初から引き摺ってきた、チームの作り込み不足が、他との比較でも、いかんせん挽回しきれていない。

良くはなっているけれど、滑走路が既に尽きかけている山雅号。

It’s Too Late……か、と心の中、呟やきながら、チノ氏と別れて駐車場に向かったのでありました。

旗振りとタオルぶん廻しが戻ってきたからには、土壇場は見届けないと。

相模原には参戦しますよ。

では。

時は どこへ赴くのか?

『Who Knows Where the Time Goes?』(1967年)は、
サンディ デニー (1947~1978年)が作った曲。

もともとのタイトルは、疑問形による否定構文だから、
〈時がどこに行くのか、誰にもわからない〉……か。

☞ 昨日よりインターネット接続不良のため、この記事は中途で投稿されてしまいました。改めて再投稿しますのでご容赦ください。(11/21 20:20)

では。