これぞ、天啓 『All Things Must Pass』

いろいろ思うところあって、今年で、年賀状から足を洗うことにした。

最後をどのように決めようか?、と思案した挙句、

ジョージ ハリソン (1943~2001.11.29) による、アルバム『All Things Must Pass』(1970年発表) の、そのジャケット写真から、アイディアを頂戴することに。

あんな感じで、野っぱらにくつろいでいる姿(全身)を隣人に撮ってもらったつもりだったけれど、どうしたわけか、胸から上しか映っていない。

でも、まぁ、いいや。

すべては過ぎゆく、ってのが今の心境なんだから、つまらないことにこだわるのは、野暮というもの。

賀状を印刷し終わって、さて、次はゆっくりと(直筆で)宛て名書きか、と思っていると、その没後20年ということなのか、このアルバム中の、マイ スイート ロード(My Sweet Load) を使った映像がリリースされたばかり!

すべては過ぎゆくけれど、離れたところに居ても、いまだに振り返る人々がいるわけだ。

なかなか凝っている動画、オマケに、懐かしい顔もチラホラ。

それだけでも、観る価値はあった。

では。

なんとなく,くりすます

感受性ある松本住みの方々ならば、すでに実感しているんでしょうが、日の入りが遅くなっています。

今冬は、12月6日が、日没の最も早い日であった。

他方、日の出は、1月8日が最も遅いので、あと2週間あまりは、早朝の暗さを我慢しなくてはならない。

― 俳句の季語として、最初に取り入れられたカタカナ語はなんだか知ってる?

家人が、(試すような風情で) 訊いてきた。

― 正岡 子規。
でも、当初は、くりすます、と、ひらがなだったんですけれどね。

明治になって、ほんの20数年経ってのこと。

やかましい、と詠っているので、当時既に、宗教の縛りを解かれたクリスマスに浮かれていたらしい。

背景には、日本と日本人が後方から追いつこうとしていた近代的な西欧へのあくがれが在ったことは確かなんだけれど、

是非はともかく。

自分の愉快と心地よさのためには、事の由来など、とんとおかまいなし。

手当たり次第に利用してしまう、自称仏教徒?の日本人は、今に始まったわけでもないから、安心して楽しめばいい。

では。

投資話で釣ってみる (ユニフォーム 後日譚)

お昼休み、隣のテーブルのヴァン氏に向かい、

― あのう、かなり有望な投資がありましてね……。

― またまた。今の世に盛んな、詐欺に近いような話なんでしょう?

― いやいや、最近山雅の来季ユニフォームが発表、発売になったんですよ。
これには(写真にはありませんが)、袖に、J3のロゴが入るので、後世、レアものとしてプレミア価格がつくこと、ほぼ間違いなし。

― どれどれ、とヴァン氏は早速、スマフォで公式ページを開いてご覧になると、

― まったく代わり映えしないじゃん、今持っているのとどこが違うのよ。大胆さのカケラもないし……。

― ユニフォームなんてそんなものです。
だいたい、アディダス社が繊細な色調をデザインするはずもなく、これこそ、まさに、イングリッシュテイスト!
アウェイなんか、もっとシンプルでござんすよ。

―  なによ。変哲もなにもないじゃん。

(料理でいうと、調理性がまったく無いって、ことか)

……、とまぁ、元アパレル業界で暮らしていた御方からは、散々な評価なんでありますが、

約2万円弱の投資案件、すこしでも我がクラブの収入増になればと、しばらくは吹聴を続けようか?、と思っている次第。

でも、つくづく見れば、J3ロゴは、まったく創造性に欠けるデザインですな。

なんとかならないものか知らん?

では。

自分を人質にとるな。

職場のヤナちゃんが、
― 今回のサポーターミーティング、けっこうキツイ発言ありましたよ、

と教えてくれた。

会社の経営層は、降格を招いたんだから、引責辞任するのが当たり前だろう、という趣旨を、激烈に語ったんだとか。

次から次へと、トップ昇格を狙う者に事欠かない企業ならば、それも良し。

また、トップ交代が、事態収拾にとって有効であるならば、それもあり。

果たして、そういう一切合財を含んでみてのご意見なんでしょうか?

後先を省いて、とにかく辞めろ、ってのはどうも浅慮、としか言いようがない。

けれど、自分の会社でもない組織に対して、そういう口を叩けるのは、地域を基盤とするサッカークラブの開放度の証拠なのかも知れない。

地域の器のひとつであるから、部外から辞めろ、と我が物顔に言えてしまうような錯覚は必要か。

ワン ソウルの、別の顔として。

ただしだ、勢いあまって、連中が首脳である限りは、自分はサポートしないぞ、ファミリー山雅からは去るぞ、と言い出すとしたら、チョッとね、と思う。

こういうのは、あいつが上司ならば、誰が熱心にやるもんか、といった根性と変わらなくて、みづからをどちら様と思っているのか?、自分を人質に取ったようなところが、滑稽だ。

何に対してかは知らないが、自分が盾(たて) となり得る、と思い込んでいる点で。

では。

いまさら,デ ニーロをまねて (マウンテンパーカ讃歌)

職場でご一緒する、或る女性。

そのお方が、ブリック(レンガ色)のパーカーをお召になっていたので、すかさずマネっ子精神が頭をもたげ、お買い求めの店名をうかがった。

― それね、『ディアハンター』の中で、ロバート デ ニーロが、鹿狩りをするシーンで着てました。

― その映画、ロシアンルーレットの場面が、とにかく強烈で。
いまなら、涙なしでは観られないわ、きっと。

ふむふむ、人生の重みをココロに深めている人のご発言ですな……。

シェラデザイン社の、60/40混紡生地によるマウンテンパーカを、ここまで臆面もなくコピーするのは、タラスブルバ社(日本)くらい、と思っていたんだが、ここがやってくれるとは。

さすがに職人ご用達ショップから脱却しつつある、〇―クマンらしいや。

元祖のパーカが、8着も購えてしまう価格で、しかも、それなりの防風性を備えているとなれば、これは買い!

ということで、早速入手。

バック(背中)ポケットがないことと、ファスナーの取っ手がややこぶりであることをのぞけば、がんばってコピーしている。

腰のドローコード(内側の紐)をしっかり締めて、いかにも山野へ出かけます、みたいな風情を楽しんでおります。

これからの季節、シェラデザイン式パーカの着まわしのポイントは、内側にそれなりに重ね着して、まづは防寒を確保。

そして、その上着として、首まわり、袖口をきっちりと閉じて、外気流入をシャットアウトすること、なんであります。

だから、着丈もしっかりとお尻が隠れるほど長い。

要は、シルエットがスマート過ぎず、かと言って、分厚く防寒風になり過ぎず、ほどほどに野生的、というのが、シェラ社のマウンパの味わいだ。

さて、二週間後。

― あれから、どう?、買いました?

― もちろん。
ただですね、デ ニーロを気取るならば、今度は、濃紺のニット帽を買わないといけません。

作品のテーマ曲、カバティーナは、いつ聴いても哀しく切ない。

では。