タテに圧縮すること (FC琉球戦プレビュウ❷)

両者の直近5ゲームの戦績は……、

琉球 3勝1分1負、対し、山雅は、2勝3負。

これだけみると、どっちが追い風を感じているかはお察しなんだが、

山雅としては、長野にやられたウノゼロ(1 – 0)を、

次の岐阜戦ではやってのけた、というのが、慰めにはなるだろう。

もちろん。

ウノゼロをめざすサッカーではないにせよ、1点で勝ち切ることもできるのは、上等だ。

さて。

対琉球では、ことさらに、こっちの陣形を、

縦方向にコンパクトにすること、

横方向では、守備ラインを、すくなくとも 2層(多重)にすること、これが前提。

琉球の攻撃スイッチは、#10富所と、左サイドの#20永井によって入ることが多く、それぞれの定番である縦パスや、ドリブルを阻止するためにも、

特に中盤で、自由に使えるスペースを与えたくない。

ミドルを打てる距離、つまり、ゴール前30mより手前で、相手の攻勢を削ぎたいです。

それと。

縦に圧縮することには、ディフェンダーによる持ち上がり(=攻撃参加)を意味している。

奈良戦の 3点目(by村越)は、セットプレイ直後という状況ではあったが、

高橋、杉田(アシスト)が高い位置で絡んで、いい仕事をした。

ああいうシーンの再現を、おおいに期待。

ゆえに、野々村の出場停止を受けて、どういうメンツで3人並べるか?、は見ものでありましょう。

個人的には、攻撃的なサンタナの縦パスを観たいんですけどね。

琉球は、クロス本数がずばぬけて多くはないが、総得点の 3割をクロスから稼いでいる。

浅川 隼人を活かそうとすれば、クロスの重要性が高まるから、

そこは、山雅のサイドのプレイヤーが、対峙する相手を、むしろ押し込み、低い位置へ追い込んでいこうか。

新加入の林は、登録メンバー入りだろうから、

こうなったら、想来とのツートップで、とも思うけれど、

そうなると、村越を下げるか、あるいは、ボランチをひとりにするか、悩みどころ。

手堅く、3 – 4 – 2 – 1 (想来ワントップ)ではじめて、林は、機をみて投入でしょうか。

では、久しぶりのアルウィンで。

採るべき戦法は 自明なり(FC琉球戦プレビュウ❶)

先月から今月(すでに立秋)にかけ、

こんだけ酷な暑さが続いたので、

秋春制推進派からは、当然、

― ほらね、だから、盛夏をシーズンオフにしないとダメでしょ。

と、自信たっぷりの勝利宣言が出てもおかしくないのに、そういう報道は、一切なかった。

ただし。

秋春制移行の本質的な課題は、

ゲーム催行そのものが天候に左右されることではなくて、(現行制でも、そんな事態は、ほぼ同等に起こっている)

より快適な観戦環境、全天候型トレーニング施設の完備、学校年度との整合性(新卒)等に違いないが、ともかく、

もう決まっちゃったことなんで、だあれも、議論したくもないのか……。

さて。

ともかく。

2週間の中断があったとなれば、

観る側としては、その時間を活かしての、

山雅流における、なんらかの進化、深化を、琉球戦では感じたい。

それがいちばんの期待でありましょう。

基軸は、あくまで、個人の技量の上に連携を駆使すること。

それを、ここ3シーズンは続けてきているはず。

ボールに貪欲に迫り、ボールをできる限り率先して動かす側にまわり、

持てる武器を総動員し、

状況次第では、カウンター攻撃もモノにして魅せる、それでいいのです。

☞カウンター攻撃も、の〈も〉を味わえるサッカー、と言うべきか。

この表現、なかなか深いでしょ?

ちなみに。

対戦相手の琉球は、当方よりはもっと、

ボール保持にこだわるチーム(とサッカー)であって、

それほど、えげつないことを仕掛けてこないのだから、

向こうが持ったところから始めるところにこそ、活路を見い出す姿勢でいきましょう。

では。

3つの貯金の決算報告。

小学四年の夏休みは、いま少し続くらしい。

けれど、

16日間の、ここ高地(海抜700m)における、修養は終わったのである。

OMG貯金は、みだりに神の名を口にしない、という完全なる存在(者)に対する畏敬と、他方で、自分の矮小性をわきまえる謙遜さを。

まづい貯金は、日々の糧を前にして、供された食物を感謝する気持ちを。

暑い貯金は、歓迎できない状況にあっても、愚痴ばかりに走らない強さを。

……そういった心持ちを、遊びをとおして感じられれば。

そんなゲームではあったのですが、

貯金箱をひっくり返してみたら、

OMG貯金 ☞ 150 円

まづい貯金 ☞   0円

暑い貯金 ☞  125円 …… 計 275円 となった。

もっとも。

オーマイ、と言いかけて、あわてて、大間のマグロ、と逃げを打ったのはしばしばだったので、

かなりのオマケ(大目にみる)はしてあるが、

その目的は、金銭の多寡でなく、

不敬と思い上がりを、ぐっと思いとどまるトレーニングが趣旨だったので、

それにマジメに励んだことは、大いなる称賛に値いする。

没収された 275円が、

いつの日か、彼に、どんな形であっても還元されんことを祈りつつ、

決算報告、といたします。

では。

見つけたぞ!!,日本最大級の銭湯を。

塩尻図書館(@えんぱーく)は、

(M市の中央図書館に比べるとはるかに)、

くつろいで(持ち込みも借用も)パソコンを使ったり、読書や学習をおこなえるスペースが潤沢なので、

(松本市民の僕ではあるが)もっぱら利用している。

で、これは前段で。

その図書館の、すぐ北隣には、

〇の湯、という銭湯がありまして、

こここそ、日本で、

おそらくは!!最大級の規模を誇る。

なにせ、でっかい看板に、駐車場500台、とあるのだから、

それだけの来客があっても入浴が可能、ということに違いないのだ。

見た目は、実にこじんまりした構えではあるんですが、

一度は、暖簾をくぐってみる価値はありそう……。

では。

塩尻峠の陥穽(落し穴)。 

長い年月をかけて、塩尻峠(国道20号)は、まことに走りやすいカーブの道へと整備された。

僕も、岡谷や下諏訪に出向く時には、

その道路づくりの恩恵に感謝しながら、クルマを走らせるのだが、

実に気持ちよく運転できる道となった、まさにその故に、

この峠では、岡谷、塩尻の両方面から走行する車両について、

スピード違反の取り締まりが、毎度お決まりの地点で、おこなわれる。

検挙された車の横を素通りする際、ドライヴァーの心情を思うと、まことに同情の念に堪えない。

と同時に。

あれが自分でなくてよかったと安堵し、もっと謙虚に!!運転しなくちゃあ、と思う。

だいたい取り締まりとは、危険な箇所でよりは、捕まえやすい場所でやるから、

上り坂の、これから直線になるあたり、つまり、漫然とアクセレレーターを踏みたくなる処、と相場が決まる。

そういう意味で、現在の塩尻峠は、比較的安全に、検挙件数を稼げるポイントだろうが、

実は、もうひとつ。

この峠道に特有な、走行レーンの在り方が、

ドライヴァーのおおくの、バッドハビット(悪しき慣習)を助長していて、

それが、取り締まりでお縄を頂戴してしまう要因になっている(と思う)。

つまり。

ドライヴァーが、左となりに〈登坂車線〉が連続するものだから、

〈走行車線〉を、〈追い越し車線〉と、勝手に決めつけて走行している

すると。

自然と、速度が、時速65キロを超過し続ける。

だから、よほど遅くない限り、

そうですね、制限時速の50キロメートルで走っている場合は、

堂々と、走行車線を走るべきであろう。

気を効かすつもりで、登坂車線にレーンを変える必要など、一切なし。

路を譲る、その要らぬ配慮が、他者の被検挙を招来しているかも知れませんぞ。

では。