天皇杯どころじゃないのが,ホンネ。

なにせ。

中2日でアウェイ琉球戦が待っていて、

その結果次第では、確実に、が(山雅!!) 動かざるを得ない*状況なのだから。

*☞ もちろん、筆者の推断に過ぎないが、今、チーム内に〈ヤバい〉の意識がないと、それこそヤバい。

でも。

天皇杯も、マジメに勝ちを求めてこなすのが、サッカー人の仕事だろうし、

ここで、なにかを獲てもらいたい、のはファン&サポーターの真情。

山雅は。

今夜の登録メンバーから、次節のスタメンが予想されるといった、

メンツ的に、リーグ戦(主軸) からの引き算を、ターンオーヴァーでほどこして戦うだろう。

対し、エスパルス。

数年、清水のサッカーを観ていないので、皆目わからないけれど、

誰が出て来ても、ひとりふたりと、なかなか気の効いた、速度感のあるプレイをするよね、とスタンドから感心している僕が、いまからでも、予見できる。

トップチーム人件費(2023年)で、山雅の 4倍以上を使う清水。

といっても、全選手において、目の前の相手が、自分の 4倍の給料を得ているわけでもないのだから、

力みもなく、オーセンティック(本来の自分)な姿勢で臨めば、良い。

相手を欺くことはやるべきだが、自分を欺いてプレイするとロクなことになりません。

とにかく、ゴールを獲ること。

それと、

本間ジャスティンが、僕の中では、魅せてもらいたいプレイヤー。
期待してます。

あるいは、今度こその、樋口のヘディングでゴールとか。

……それどころじゃあない、といいながらも、

雨の日本平へと出かけて行くこっちも、かなりヤバいとは思っています。

では。

おかしな順序。

先日、松本駅近くの、(老舗な)書店で買い物をした。

決して豊かな品揃えでもないが、ここら辺ではマシなほうなので、時々利用する。

少年向けに、岩波文庫をひとつ購って、会計カウンターへとおもむくと、

― お客様、本を入れる袋はどうなさいますか?

それって、有料なの?

― はい、〇円です。

じゃあ、やめとくわ。

― (続けて) お客様、本の表紙カヴァー(紙製)をおかけしますか?、こちらは無料です。

じゃぁ、お願いします。

……なんだ。訊く順序が逆だろうに、と言葉が出かかったけれど、

うるさいジジイ、と不興を買うのもなんだし、

日頃、家人からは、ひとを不快にする僕の性向を戒められているから、

ありがとう、とだけ言うと、お店をあとにした。

では。

それでも楽しむ山雅愛 (福島戦レビュウ❸おしまい)

現状の不足面を見せつけられて、かなりがっかりしてますが、

いままで、どのリーグで戦おうと、楽なゲームはひとつもなかった。

そもそも、しんどいことが常態なので、

その分、どのゲームにも愉しみは見いだせるし、

今が嫌で嫌でたまらない、といったリーグ至上主義者でもない僕ですから、

山雅愛が減ずるわけはない。

ただ。

山雅のプレイヤーと指揮陣には、より上位リーグで闘うことで自分の価値を高めてもらいたいし、

そうなれば、クラブ収入にも追い風が吹く、それだけのこと。

ですから、ズケズケと論議を吹っかける。

もし。チームが、昇格に凝り固まっていると、

次節負けて 3連敗を達成ならば、指揮官交代の検討に着手せざるを得ないが。

……さて。

福島戦の、萬年視点の、MIP (もっとも印象的なプレイヤー)は、

杉田 隼 に決まっている。

二ノ宮、松村ラインの先発はないだろう、と踏んでましたが、

センターバックの真ん中に杉田を配したのは、ひとつの決断でした。

僕は、杉田は左、と診ていたんですが、そこには宮部で、右は野々村。

敢えて、中央に高橋 祥平師匠を持ってこなかったのが、チト疑問点かな。

ライン統率と、レフェリーコントロールにおいて、高橋だったら、

2失点目は、オフサイドのジャッジを獲ていたと思っています。
(チノ氏によれば、あれはオフサイドで、そもそも線審が真横に位置するのに追いついていなかった、とのこと)

で、杉田を推す理由は、最基底でボールを得ると、ドリブルで仕掛けて、みづからがパスコースを創るプレイが、再三あったこと。

杉田から斜めに長く、小川にパスが入って、そこから前向きにスイッチがオンしたシーンは魅せた。

宮部にもそういった持ち上がりなどがあっての〈敢闘賞〉と思ってます。

あとは、野々村にそれを期待したい。
現状、サイドバックが窮屈な格好で彼からのパスを受けていて、

まぁ、そこへ、横からボランチが走り込むのもいいが、相手守備の外縁をなぞるよりは、もっと踏み込んで、相手の虚、脇を衝けたら、はがしやすい。

なお。

杉田は、宮部が上がると、その後方へと、左に回り込んでサポートに入るとかやっていて(前半?)、これも絶賛したい。

未練がましくも、やはり、意表を衝くボールの出し入れと連結の面では、山本 康裕の不在は大きいか。

前半、失点で頬をはられて生き返ったのと、あまりにも、福島プレイヤーの動きが乏しいかったゆえに、こっちはけっこう押し込めて、

すると、石山 青空も高いところでボールを動かせていた。

馬渡 和彰との久しぶりの出逢い、安永の髪色復帰、その安堵感も忘れちゃあいけないが、

いかんせん、浅川 隼人を活かせないことは、クロス投入のタイミングを逸することと連関しているのかしら?

では。

事の重大さがわからない? (福島戦レビュウ❷)

あぁ、収穫(成果)が、戦績でも、内容でも、できなかったゲームよ。

昨日、職場でソネさんに会うと、

彼も、福島戦ではっきりと、山雅サッカーの現況における重篤性に気づいた様子で、

― この期に及んであれでは……。
プレーオフ圏内に滑り込み、これが狙いですかね。

そうだろうなぁ。

最後のところで、シュートが何本も相手キーパーの好セーヴに阻まれた部分だけをあげつらって残念がる人々は、

おそらく、僕のいう重篤さが理解できていないし、山雅を見誤ってもいる。

アルウィン総体の反応も僕の感じ方に近かったように思う。

なにせ、現在の 8,000人前後の観衆は、山雅の変容と達成(未達成)を観続けているのだから。

ゲーム冒頭に、かなりシンボリックなシーンがありまして。

なにかのはずみで、山雅の左サイド奥へとボールが飛んでいく。

果たしてタッチラインを割ってしまうかどうかギリギリのタイミングで。

その時、猛然とボールへと走り込みをみせたのは福島プレイヤーで、そのボールをなんとか入手。

ところが、山雅側からは、誰もそこへチャージしない。

その流れが、開始3分の福島先制点へとつながっていくのでしたが、一瞬のダッシュに賭ける福島サッカーは、ゲーム終了まで、こっちを上回っていて、

こんなところに、

ボール保持率で50%を切って勝利したゲームが、これまでの5勝のうち3つ、というデータを、

どうやら山雅は読み落としたことが読み取れる。

山雅に勝ったから、これで、ボール保持で劣っても、4つの勝ちを稼いだことになった福島。

そういえば、カウンター攻撃に打って出ると、ほとんどシュートまでいっていましたよね。

さて。

ひとつめの重篤性

これは、こっちがボールをより長く持つと、流れをうまく活かせない山雅のこと。

2失点目を喫してからの 20分間で、より露わになったことは、

ボールが我がチームに落ちた時、その瞬間、そのボールを配球したいところに、なかなか味方プレイヤーが顔を出さない、貰える位置へと動き出さない、そういった動きの停滞。

八戸ほどには、相手の守備が前へ前へと向かってこないにもかかわらず、だ。

バックパスを目の仇にする気持ちはわかるが、

前方向へとパスを出せるコースを、出し手と受け手双方が創ろうとしていないことこそ、真の問題点に思います。

ペナルティエリアに 3~4人と進入した時点で、なぜに、クロスを投入しないのか? (何回かそういうシーンがあった)

これは、上で指摘した活動量(単なる走行量、運動量とは違う) の乏しさと、根っこが同じことなんでしょうか。

はたまた。

攻撃に向かう時、チーム内で、彼我が発動したいプレイについて意思統一がなされていないのか?
(考えの不一致をうかがわせるシーンは、ちらほらありました)

要は、最後のフニッシュではなく、

そのまた手前の部分、そこがあやふや、茫洋としてしまったので、なんだ、

再起〉(マッチデイプログラム)どころじゃなくて、これでは、後退ではありませんか?

ふたつめの重篤性

このゲーム、ながぎんデー、でしたよね。

頭取氏は、かなり慎重に言葉を選びながら、これからも応援をします、と言ってくれたのですよ、ながぎんと謳える、最後の機会に。

それに対し、勝利で報えないとは。

日頃、開口一番にスポンサーへの感謝を口にしておきながら、 これは、ひとつの裏切り行為ではないか、と僕は重く受け止めます。

勝つために共闘したファンのひとりとして。

では。

予言者は誇りません (2025.6.7福島戦レビュウ 速報値)

一旦は追いつくも、突き放されて 1 – 2 の敗戦。

シュートは、相手の倍 20本近く放ち(枠内多し)ながらの負け。

だからこそ。

萬年的には、このゲームを、惨敗と評さないとならない。

あの八戸に敗れたことより、もっと、重症な事態でありましょう。

なぜなら。

八戸(FC大阪も)みたいな一本筋を貫いた〈術〉(チーム規律のようなもの) を持たないところとやって、あれでは……。

前半、あれほど不活発で、ぼやけたような福島流サッカーを崩せず、

で、2点目を喫した70分過ぎからは、

福島のチャチャを入れたようなはぐらかしもあったりで、

攻撃の組立てからは、有機的な連携が格段と消失してしまい、

強引に突っかけるから、ファールの山を積んだ。

先制されると勝てない神話が、もはや成立しましたかね。

(これにはわけがありますよ、かならず)

自分のプレビュウにおける予想が現実化し、

かつ、そこで注文した内容がいくつか果たされたとしても、

こうなれば、ちっとも、嬉しくありませんよね。

〈予言者〉とは、もちろん、煽情的なおふざけであって、

リアリズムで観ていると、おおよそ察しがつくだけの話。

チノ氏によれば、万策尽きたのかなあ、といった感想。

果たして、それほど策を打ってきたのかも疑問なんですが、

皆さんが、大いに気にしているリーグ戦2位圏内への滑り込みについては、

もはや、カラータイマーはほとんど〈赤〉表示の域に入ったのは事実であって、

どうか、リアリスティックな覚悟をお奨めします。

では。