現状維持は退化, (2023.11.5北Q戦レビュウ)

と考えて暮らすのが、なにより、と思っている。

そんな僕にとって、ギラヴァンツ戦の山雅には、個やチームのプレイに、いままで以上のチャレンジが感じられて、うれしかった。

それは、成長の証し、と言葉をかえてもいい。

たとえば……、

フリーであれば、センターバックふたりは、むやみに、前方へヘデイングすることはしないで、胸でトラップすると、より確実にボランチなどへボールを供給する。

ボールを失いかけても、身体を入れるなどして二度三度追いして、取り返す。

いままであまり観たことがないような、際どいパスが、タッチラインぎりぎりに供給され、それを、アウトサイドハーフのプレイヤーが手中にして前進する。

藤谷 壮は、クロスがゴールラインを割ったり、ドリブルが長くなったり、この日は少々精彩を欠くものの、粘っこい守備で、再三、相手を封じる。

こういった献身性は、チーム全体に満ちていて、ボールへの執着が、そんなプレイを表出したのかも知れない。

もちろん、パスがずれたり、(連携上) 受け手が感じていなかったり、はあるけれど、パスコースに顔を出そうとする意欲は満ちていた。

こうなると、今度は、シュートから逆算したパスの組み立てを、もっと整理してかからないと、攻撃がゴールとして成就しないから、なかなかやっかいだ。

指揮官からは〈縦に速く〉という注文がついているはずだから、ワンタッチパスが多用されるけれど、その精度も含め、再現性を高めるしかありませんな。

チノ氏の評では、

山雅は、ゲーム冒頭15分あたりまでに先制しないと、特に、緩く来る相手だと、そのペースに合わせてしまうんで、ゲームがむづかしくなる。

たしかに、それは言える。

この日は、前半の終盤は、北Qにペースを持っていかれた。

が、後半に巻きなおして攻撃に傾注。

その結果、50分にオウンゴールを誘えた。

攻め続け、押し込んだからこそ生まれたゴールに、文句のつけようもあるまい。

アルウィンにアナウンスされた敢闘賞は、米原 秀亮。

前半3分。

中盤で、相手のパスをカットすると、それを一旦、(たしか)山口 一真に渡すと、みづから左サイド深くまで駆け上がって、クロスを投入。

後方からダッシュされると、非常によく組織化されたギラヴァンツ守備陣も、クロス投入を、阻止できなかった。

このプレイひとつ取ってみても、敢闘賞の価値有り、であって、

米原の可能性が、またひとつ開けたシーン、と言えましょう。

では。

強欲……。

1 – 0 の勝利。

もともとが、

僕は、サッカーという、いわばスポーツ以上、闘争未満の競技は、内容と結果という二元論に立って評価できないもの、と思っている。

だから。

内容が悪くても勝て、だとか、

オウンゴールの1点で勝ったから、気分がスッキリしない、だとかは、

どちらも、あまりに欲深い要求ではないか?

と思ってしまうんだけれど、

ただひとつ言えることは、

昨日の山雅、スタジアムで観戦している限りでは、

かなり新しい可能性やら、プレイの深みが感じられた、

好ゲームと診ています。

では。

好天に飛ぶ。

直近の、信州まつもと空港では。

JALの、ジンベイザメを描き込んだ、ボーイング737 – 800 が、離着陸した。

松本から沖縄への、3泊4日のツアー便、ということ(ジャガー氏から聞いた)。

JAL(グループ) の保有は、62機。

座席数は、JALの公式ページでは、165。

1967年の初飛行以来、

2023年現在でも生産販売されて、累計製造は、11,000機を越えているから、空前のベストセラー機。

この機種の保有第1位は、サウスウエスト航空で、733機を、すべて737シリーズで統一。

運用機種の単一化は、同社のユニークで、かつ好収益な企業活動の秘密のひとつ。

(生産年数が長く、製造数も多いので、事故は他の機種に比べて、また多い。あきらかに機体の欠陥によるものも発生している)

短距離用小型ジェット機のカテゴリーに属すゆえに、まつもと空港でも運用が可能なわけです。

ボーイングの年度別売上(納入)機数をみると、年間では、300~400機とあり、

商用機のこの機種だけでも、一日あたり、1機以上製造する航空機メーカーなんだが、

この規模は、僕の想像力などを、はるかに超える。

だいたいが、あれだけ重そうな機体が、それなりの出力を有するとはいえ、

なぜ空中に浮かび、そして巡航できるのか?、僕には、正直いって心底、理解できてはいない。

では。

(註:画像版権所属先 オフィスウエストウッド)

北Q,攻撃の起点は明白 (ギラヴァンツ戦プレビュウ)

― ソフトバンク(球団)がある限り、ギラヴァンツがあの地域を制するのは、ムリ。

これ、小倉出身のジョー氏の口癖だけれど、

先月里帰りした際は、

ご実家の、湾を隔てて対岸に建つ〈ミクニワールドスタジアム北九州〉まで出向くと、その画像(外観) を送ってくれた。

待望の本拠、専用スタジアムが出来たとたんに、3部に降格(2017季)。

その後、2部昇格と参戦(2020~2021季)をまたいで……、なんとも、辛い歴史を背負うギラヴァンツ。

9月に辞任した田坂 和昭氏にかわり、小林 伸二氏が、監督(スポーツダイレクター兼務) となって挽回を図っているが、苦闘。

メンバーをみれば、2部でもやれると思うタレントを擁するが、直近5連敗で、最下位に甘んじる。

アウェイだからこそ、6連敗は絶対回避、の決意で乗り込んでくるだろう。

こっちにしたところで、負けたらアウトの土俵際でもあるから、

背水の陣、といった立場では、まったく似た者同士

ならば、その合戦において、

どうやって、サッカースタイルとその実践で、相手を凌駕するのか?

〈守備のポイント〉
❶左サイドからボールを運ぶと、ペナルティーエリア角付近から、カットインしてシュート。

これ、ミッドフィルダー岡田 優希の、十八番。

わかっていても、ゲーム中、何本かは撃たれてしまうのもまた、ルーテインらしいけれど、シュートへ持ち込む前でカットしてこそ、山雅右サイドが、守備を語れるようになるのです。

万が一、放たれたシュートは、ファーへと巻いた軌道を描くので、村山では確実に届きません。

❷反対の右サイドには、野瀬 龍世。
攻撃の頻繁さでは、こちらのほうがよほど危険であるから、気が抜けない。

僕としては、ここはやはり、下川 陽太の守備力に期待したいところ。

まさか、小林さん、岡田と野瀬をスイッチするような奇策は打たないとは思いますが、
サイドを使うとみせて、このふたりの連携で中央突破を狙うことぐらいはするでしょうね。

山雅センターバック、それにインサイドハーフの、強靭と俊敏が試される。

❸シュートまで至る確率は山雅よりも低い、とは言え、セットプレイ持ち込み度数は、リーグ3位。

特に、コーナーキックでは、後方から飛び込んでくるプレイヤーを厳重にガード。

〈攻撃のポイント〉
ひとつだけ挙げるならば。

ハイライトなどを観る限り、北Qのディフェンスラインは、戻りの速さと強度に不足を感じる。

(相模原と同じような趣きで)、ライン自体はきちんと作るが。

ならば、山雅は、ボール奪取からの反転攻撃を、

いっそう迅速、手間ひまかけずにフィッシュまで持っていく、これに特化しましょう。

要は、前方や後方へ移る時のプレイスピードを、手を抜かずに、同じくらい高く保つ

手数少なく、ということだと、ロングボールのクリア(撥ね返り)を回収して、さて、前へ、っていう手も有効でしょう。

では、アルウィンで。

贅沢をすこし 秋に。

(画像版権所属先: オフィスウエストウッド)

アウェイ沼津のスタジアムで、〈のっぽパン〉を売っていた。

おそらく、静岡県人なら、その姿と味は誰もが知っているパン。

なぜか手は出なかったんだが、単身赴任で富士市に住んでいたから、懐かしさを憶えた。

さて、身近の。

小〇パンの〈牛乳パン〉は、

いまや、予約しておかないと購えないといった、オカシナことになった。

たかがパンなのに!!……、と義憤さえ覚える僕であった。

が、さいわいに家人が、

市中某所で、それにまったくひけをとらない、そう、むせるくらいに濃いホイップクリームを挟んだ品物を発見。

もちろん、牛乳パン、と銘打ってある。

で、いまは、それを週一くらいで楽しんでいる。

くわえて、今週は、スチューベン(葡萄)二房を、久方ぶりに食せたから、

もう、これで、この秋に思い残すことはなくなった。

満ち足りた愚者であるよりは、満たされないソクラテスであれ、という格言を信奉している僕ゆえに、

特に、食物については、わづかの関心で生きていきたい、と思う。

では。