居残れ.この夏のごとく (宮崎戦プレビュウ❷)

プレビュウ❶では、

緩慢なプレイ、スキ、ミスは禁物と、書いた。

たとえば。

速くやりたいがための、ワンタッチプレイの跳ね返りによって、
ボールがなぜか相手に渡ってしまう、こういうのもミスですよ。

テニスでいう、アンフォースト、ってやつ。

試合の大局は、こっちが握ったにせよ、

ひたすら、

前方には、相手ゴール近辺へと、手早くボールと人が到達する、

後方へは、前に向かうのと同等の速度で戻る、……を徹底しよう。

自分のゴールからは〈遠く〉、相手ゴールへと〈速く〉

で、みっつめのテーマは、〈中へ〉

サイド攻撃は、相手の守備網を横に粗くし、かつ、ディフェンダーの視界にゆさぶりをかけられるから、重宝だけれど、

結局は、ゴール正面へとボールを運ぶ、という意味では、急がば回れ式なやり方。

サイド攻撃は、萬年これを、否定しない。

けれど、山雅の攻撃には、サイド一辺倒でない、プラスの要素を期待してもいい時季だと思う。
クロスを20~30本入れ続けるばかりでもなぁ。

つまり、ペナルティエリア幅の延長スペースを使って、ペナルティエリアに侵入する。

たとえば、緩なパスワークから、急な縦パスをかまして、突入。

または。

カットインして入って、前を向いたプレイヤーが湧いて来て、シュート。

中央は、相手ディフェンダーでキッチリ固められるかも知れないが、ここから撃てば、枠内シュートの確率は高いのだから、狙いたいね。

サイドに振った、かと思えば、ディフェンダーの佇立する、ゴールキーパーの死角から打つ。

要は。

シュートの前のボール、すなわちアシストの起点が沢山あることが大切だろうし、タレントがここまで揃ってくれば、やらない手はない。

ともかく。

対戦してみないとわからないのが、3部リーグ特有の未熟さではありましょうけれど、

常に、できるかできないかの限界点にチャレンジしてないと、退化が忍び寄るのが仕事。

ねちっこくもいまだ居残る、今夏のように、諦めずにリーグ戦を戦うのさ。

では。

知らないものは,わからない? (宮崎戦プレビュウ❶)

明日はいよいよ、アウェイ宮崎戦、なんである。

残りゲーム数が少なくなるにつれ、ますます、力を込めなければならない。

が、どうにも、あまり奮い立たなくて困っとります、がホンネ。

テゲバなんとか、とかいった、きょう日、時代錯誤に過ぎるチーム名は、まぁ、いいとしても、

どんなサッカーをしたっけ ?

アルウィンでも観ているはずなんだが、ほとんど記憶にもなく、かといって、いまさら詳しく識るのもおっくうで。

これじゃあ、プレビュウを掲げる資格がないよね、と思いながら、無理してなんとかこねくれば……、

❶今季、3得点をあげたゲームは、みっつ。
対鹿児島でふたつ、琉球戦でひとつ。
大人びていて、比較的ゆっくり、じっくり派のチームを、上得意としているのか?

❷他方、鳥取と、讃岐には、4戦して4敗。
鋭く速い攻撃をウリにするチームには、どうも苦戦のようだ。

❸最近 4ゲームで、無得点。

☞ となればきっと、少ないチャンスをモノにするつもりでやってくるだろうし、

松田さんのサッカーは、ある意味、オーソドックスで、マジメ。

それと、案外、偏重した駒の使い方をする印象あり。(=個性を、律儀に重視する)

ならば、たとえこっちが、ゲームの大勢を制せたとしても、みづからのスキには要注意、

で、相手のミスをこそ衝かないといけない。

となると、互いの攻守の綻び、これの狙いあいになりそう。

では。

古風な ラブソングを。

ポール ウイリアムズ (1940~ )に、

オールドファッションド ラブソング(An Old Fashioned Love Song、1971年発表)、という曲がある。

ポール自身の歌唱よりも、むしろ、スリードッグナイトが取り上げて有名にした。

古風な恋歌か……。

僕にとっては、いまのところ、こんなのがそれに当てはまる。

 

『More Than I Can Say』(1960年、クリケッツ名義で発表)。

歌詞は、このタイトルの前に、I Love You と綴られるので、

言葉にできないほど、好きなんだ、となりますかね。

作詞作曲に、バディ ホリイ (1936~1959.2.3)がどのくらいかかわっていたのか、詳細は知りませんが、

彼の事故死まもなくしてリリースされているから、バディの曲のように思ってしまえ。

柳ジョージによる、ソウルフルなカヴァーも、捨てがたいけれど、ここでは、オリジナルヴァージョンで。

では。

今を 楽しむために。(いざ,宮崎へ)

内容と結果、といった、不毛な議論に立ち入ろうとも思わないが、

このところ、

(鹿児島戦をのぞけば) スタッツでは相手を圧倒しまくっているけれど、勝ちをモノにできないゲームが、けっこうあった。

後で振り返った時、琉球戦がポイントのひとつになるとすれば、

あのゲームでは、ひとつの割り切りに徹したことが、大きい。

実はこの傾向、FC大阪戦でもあって、要は、できるだけ手数をかけずに、相手ゴールへ向かう、という決め事の徹底。

この辺は、相手の出て来かたにも左右される事象とは思いますが、

冒頭に戻れば、

ようやく、取り組み内容を結果へと持っていけるようになった、が正確な言い方なのかも知れない。

その意味では、霜田さんは、けっこう正直な人で、

やってる内容を継続して、もっと強いチームになる(決意)、がだんだんと姿を現しつつあるのだろうか。

(チームが強くなる、その根底は、各個の技量があがってきていることに尽きる)

今季ずっと言ってきたけれど、

なけなしの得点力を、守備の破綻を防ぐことでやりくりする数年来のサッカーには、もう飽いているから、

たとえ失点しても、その倍のゴールを獲って勝つ、これでいい。

だから、次節宮崎戦も、そんなサッカーをしよう。

で、自分流に、どこかに微調整を加えて、対宮崎初勝利を。

では。

メドが立った,と決めつける (琉球戦レビュウ❷)

ゲーム開始の1時間前ぐらいだったか?、息子から家人へと電話が入る。

― ひょっとしたら、スタジアムに来てる?

ご本人は、会社の同僚と現地観戦のご様子らしいが、こっちはとにかく、

病み上がりでもあるから、今夜は大人しくDAZN観戦だよ、と返したけれど、

とにかく、あの場で勝利の街を唄えたんだろうから、なによりであった。

ところで。

一昨夜の勝ちを、まさか? 〈泥臭い〉勝利、とか言い出す輩が出現するのかいな?

だいたい、その言葉の裏には、

お前の技量はせいぜいそこまでなんだから、あとは、なりふり構わぬ気持ちで不足を埋めろ、みたいな見下した視点が貼りついている。

そもそも、サッカーとは、使える武器はなんでも使うのが〈王道〉でもあるし、

おのれの技量に関して、限定的な見方をしていたら、成功は勝ち獲れるはずもない。

ということで、萬年式にいうと、

あの勝利は、タフネスとスマートネスに、裏打ちされたもの。

たとえば、パススピードが上がっているから、山雅プレイヤーのトラップ姿勢が、緊張感を余儀なくされ、おおよそ似たようなスタイルになっているのにお気づきか?

そういうのが、スマートネス。(巧く見せることにあらず)

あとは、フワッとプレイに入ってしまうとか、漫然と流れを相手に渡してしまいそうになった際に、首脳陣からの、あるいはプレイヤー同士で、

強烈なアラート(警告と教唆)を、入れ続けること。

……、まぁ、ヴァンフォーレとの練習試合(9/10)では、琉球戦の控え、選外クラスが鬱憤を晴らしているようでもあるし、

そこへ、パウロと安東 輝、このふたりの合流を画しながら、なんとか追撃のメドが立つのか……、となかば強引な結論、ということで。

それにしてもですよ、

あれだけドイツを粉砕してしまうナショナルチーム of JAPAN。

そのコーチであること、ってのはやはり、

名波氏の、指導者優秀性の、なによりの証明ということ?

ただし、ドイツのは、なんだかフワッとしていて、大味なサッカーでしたけど。

では。