強度に強度を加えて (藤枝myfc戦プレビュウ❷)

(事情があって、プレビュウ❷を再投稿するため、❸と順序が逆になり失礼)

直近、2試合連続の無得点がたたって、1分1敗の手痛い戦績。

たしかに停滞感はありますけれど、なにも絶望感に沈潜するほどのことでなし。

こういった、悪い予兆の決定的な転換点は過去にも在った、と言われればそれまでなんですが、そういう窮地があるとすれば、だいたいがラスト3ゲームあたりで訪れるのが、山雅の常。

なりふりかまわぬラストスパートを、ただフツーにやればいい、今は。

〈強く、速く、聡く、を思い起こせ〉
山雅 23.4歳 vs 藤枝 25.6歳。

前節終了ホイッスル時点の、両者フィールドプレイヤーの平均年齢を再掲してみる。

これ、どうみたって、少なくとも経験値では、こっちがチャレンジャーでしかあり得ない、という事実をハッキリさせたいがため。

例えば、藤枝は、ゲームの締めで、ヴェテランの押谷や岩渕を投入できる余力を持つ。

そういった、フォワードの用意からしても、両者はまったく違う。

で、当方のすべきことは、終始、走力を全面に出して、プレイ強度と球際の厳しさで優り、前後に相手よりも速く動く。

さらに、セットプレイには細心の工夫を仕込む。

藤枝の、リーグ後半戦で唯一の敗戦が、対いわき戦であったことを想起すれば、山雅の採るべき道は、そんなところでしょうか?

つまりは、ベーシックのところで、原点に回帰するのみ。

(ボールを)持てる者 vs 持たざる者、という図式が明快なのも、この際やりやすいではありませんか。

では、プレビュウその❸ に続きます。

思い切ってみたら? (藤枝myfc戦プレビュウ❸)

持ち堪えるべき地点でこそ、自分たちのサッカーを取り戻すために……。

〈三つのポイント〉
その❶
藤枝のフォーメーションは、3 – 4 – 2 – 1 の一択。

過去27戦ぜんぶで、これを採用。

これは、中盤のダブルボランチが磐石、手馴れであることを意味する。

ボランチ先発のひとりは、おそらく鈴木 惇のはず。

藤枝楽団のコンダクターですな。

だから、彼に自由を与えない、要は、出来る限り、藤枝の攻撃に彼を関与させない。
ここらは、こっちのボランチや、菊井 悠介の仕事。

その❷
藤枝のセンターバックは、ほぼ固定的な3人で形成される。
(さらに、ゴールキーパーは27戦同じ)

ならば、変わらないメンツで安定している、という相手の強み(自負)を衝こう。

攻略のひとつ。
そのセンターバックにボールが有る時、前線からの追い込みによって、ボール奪取の起点を追求すること。

その場合、2列目が巧く連動しないと、サッと交わされて、鈴木あたりにボールが渡ってしまうから、中盤を締めて、先手で潰すことが、やっぱり大切になる。

攻略のふたつめ。
ロングカウンターをセンターバック横のスペース、あるいはその裏に向けて仕掛けること。
前節の、下川 陽太と横山 歩夢の関係性の再現です。

または、横山、ルカオがボールを持って頻繁にサイドに出ることで、相手センターバック網を粗くしておいて、中へボーを入れて勝負。

その❸
守備面で、もっとも警戒すべきは、藤枝の左サイドと診る。
つまりは、山雅の右サイドの出来が課題。

これに対しては、思い切って、下川を右センターバックへと下げ、その前にサイドバックとして中山 陸 or 住田 将を置く。

で、相手の得意な左サイドで押し込んで、中山と横山間で、縦パスのホットラインを使う、ってのはどう?

あるいは、思い切って、こちらは左サイドからの侵入を狙い、下川を左センターバックに据えて、その前のサイドバック外山 凌との連動で、左サイドをえぐる。

たしかに、現在のセンターバック3人、この高さは捨てがたいでしょうけれど。

もちろん、住田 将待望論は、相変わらずです。

では。

たどり着いたら 25歳 (藤枝myfc戦プレビュウ❶)

〈サッカーとともに、時間(とき)を刻む街〉
今でこそ、清水や磐田がもてはやされてはいるが、サッカー王国静岡の先駆者は、藤枝に在った。

……、とまづは、対戦相手と、その本拠地に最大のリスペクトを表明しよう。

蹴球都市、すなわち、蹴都 藤枝。

(うるわしき表題は、藤沢市のキャッチコピーをそのままいただいたもの)

〈好材料は、すべてホームチームに〉
延期されたゲームの消化をはさみながら、
藤枝は、9/4~9/24の間に、6ゲームを闘うという苛酷な日程をこなし、そこを、4勝2分で見事に! 乗り切った。

更に、10/1は、どこぞのチームに苦杯を嘗めさせたYS横浜を、4 – 1 で一蹴。

全チームの消化試合数がきれいに並んでみたら、ついに、第3位にその順位をあげてしまう。

後半戦に入って、ここまで負けがひとつだけ。(8/27 対いわき戦)

だから、今やこのチーム、負けの苦みなど忘れてしまっているだろう、きっと。

2022シーズンを振り返れば。

昨季在籍のヴェテラン4名くらいを引退に追いやりながら、プレイヤー14名を出し入れして、藤枝は、かなり抜本的にチームをスクラップビルドして臨戦しているのだ。

で、結果。

前節YS横浜戦終了時、ピッチ上フィールドプレイヤー10人の平均年齢が25.6歳、というところまで、好調さを保ってたどり着いた。

まさに、良いところ尽くめのチーム。

さて、そのホームに乗り込んで、我がチームはどうするんだ、ってのが、プレビュウ❷のお題目でございます。

では。

戦争と平和、と言うけれど『パリス、テキサス』

〈戦争〉の反対語として、〈平和〉が在る思考態度。

80年くらい前の4年間で、あれだけ徹底的に粉砕され、武装解除された記憶があれば、仕方がなかったかも知れないが、

要は、平和を語る際には、対極として戦争というものが必ず持ち出されてくる現象が、そろそろ不思議に思われてもいいんじゃあないか?

戦争が無ければ平和、というのも、ひどく乱暴な話でしてね。

戦争の反対語は、せいぜい、〈和平〉、すなわち、戦争を終わらせるための行動、に過ぎない、というのが今日の主張です。

『パリス、テキサス』(監督 ヴィム ヴェンダース)は、1984製作の 仏独合作映画。

題名は、テキサス州にある街パリス、に由来するので、パリス、と英語読みするのが適切。
ただし、日本では、もっぱら〈パリ、テキサス〉で通る。

或る家族の離散と、再会、そして……、を描く旅物語。

僕にとっては、作品そのもの、脚本(サム シェパード)、演出、撮影、音楽(ライ クーダー)、役者(ハリー ディーン スタントンら) のすべてが良く出来た映画。

こういう主題に触れてこそ、(あえて格好をつければ) 平和、なんてものを考えさせられる。

作品の冒頭、クレジットの文字が、鮮やかな赤であるところなんか、フランス映画の匂いがして、実に美しい。

では。

苦渋と軽妙『真夜中のカーボーイ』

米映画『真夜中のカーボーイ』(監督:ジョン シュレジンジャー) は、日本では、1969年10月18日に公開された。

今頃の季節に。

僕は、かつて縄手に在った松本中劇で、この作品を観た憶えがある。

年齢的に、封切りではあり得ないはずから、おそらくはリバイバル上映だった。

街角の広告看板のデザイン(写真)から、てっきり西部劇と思って入った、というのは前にも書いた。

題名が、カウボーイでなく、カーボーイとなっているから、そこで気づけばよかったんだが、これ、現代のニューヨークで生きる青年ふたりの物語。(ただし、車絡みの内容でもない)

おかげで、このころ売り出し中の、ダスティン ホフマンの演技をはじめて、ティーンエイジャアの時季に観られたのは儲けもん、だったと思っている。

映画を観た後、三日は、劇中では足の悪い設定の、ダスティン ホフマン風の歩き方を真似ていたくらいでしたから。

リアルタイムで、その役者の旬につき合えるのは、キネマファンにとっては至福なこと。

ストーリーは、都会(ニューヨーク)の底辺で、売春夫とそのポン引き稼業をしてでも生きていこうとする二人組(ジョン ボイドとホフマン)の、なんともやるせない話。

そこへもって来て、実に軽妙で明るい曲調のカントリー『Everybody’s Talkin’』(by ハリーニルソン)をサウンドトラックで使う、っていうのが、実に洒落ていて、そういうところに〈ニューシネマ〉の皮肉な主張があった、と評論家風に言っておこうか。

では。