ふたつの技量 (鳥取戦レビュウ❷)

結局は、鳥取による小松 蓮封じが奏功した、ということでしょうか?

相手の出方にもよりますが、

みずからボールを動かして攻撃にとりかかるスタイル。

山雅は、各個やチームとして、だいぶ練達しつつある、と思います。

もちろん、ゲームの中でどれだけ効いているかは、3部リーグにおいて、といった条件つきで。

センターバックとサイドバック、あるいは、ボランチとのパススピード、パスワーク、ボールを失わないためのターン、など上手くなってます。

けれども。

サッカーの複雑さ、機微、とでもいうべきか、

ボールを持っていない側が、ボールを持たないことでむしろ、ゲームの流れを左右し得るのも、また事実。

どの程度、ボールホルダーを追うのか、あるいは、どこまでやらすか、ということによって。

今節の鳥取の場合は、

先制逃げ切り、つまり、攻めさせても急所を守り切る、そして、あわよくば、カウンター的に相手ゴールまで一気に迫る、ここに傾注した。

で、山雅は、しっかりとガードされたグラブの上から、有効打をヒットできなかった。

ボクシングのセオリーだと、ボディーを打つなどして、ガードを下げさせてから、顔面を痛打する。

一昨夜だと、鳥取にガードを降ろさせるってのは、具体的には、どんな戦法の発動であったのか?

言われているような単に、クロスの精度、質ばかりでもありますまい。

僕は、前線プレイヤーが横一線になってしまうことを修正しないと、シュートコースは、なかなか見いだせないと思っています。

今後も、互いの力量関係から、多くのゲームでは、そういった傾向になりやすいから、

ここをキチンと精査、分析して次につなげることで、おなじ轍を踏むこと無きようにするしかない。

テクニックといった個の技量におおいに基づくところの、もうひとつの技量。

つまり、チームとしての技量、
いいかえると、相手からしたら、弱点を衝かれる〈いやらしさ〉のようなもの。

実直でありすぎる現山雅に、果たして、それをどの程度求めていいものか?

ためらいつつも、やはり、期待したくもなる、それが本心です。

では。

痛し痒しの 申し訳なさ (2023.8.5鳥取戦レビュウ❶)

先制されたのをひっくり返せず、1 – 2 で終戦。

0 – 2 にされると、(勝つためには) 3点獲らなくちゃあ、と期待することもできる山雅ではあるが、他方、

家人のように、結果としては、そこでジ・エンドだろうな、となる向きもある。

つまり、格好はそこそこ出来つつあるけれど、やはり、まだまだ足りない、強化の余地あり、といったのが現在地。

……、それを〈実力〉と呼ぶべきか。

負けると、どうしても不足点ばかり追及され、ひとつひとつあげつらってもいられないけれど、とにかく、

小松 蓮が(たしか) シュート 0 だったはずなのが、ゲームをモノにできなかった象徴、でありました。

前節と同一のスタメンでゲームを始めるのが、スジであったろうし、

(おそらく小松対策で) 鳥取が4バックに変えて来たのは意外でしたが、

後半、ワンサイド的にやれるようになったにせよ、プレビュウで予想したとおりの、

むづかしいゲームになりました。

予想が的中しても、敗戦となれば、

痒しのほうなどどうでもよくて、痛しばかりのことでございます。

では。

背番号#3 を解放せよ (鳥取戦プレビュウ❷)

今夜、鳥取の地。

山雅プレイヤーは、#3を身にまとってピッチに現われるんだろうか?

プレビュウ❶を書いていた時、ふと、

山雅にあっては、もはや、

背番号3は、そのシンボリックな拘束から解放してもいいのでは?、という気持ちが、強く湧いて来た。

もちろん、直樹を忘れる、といいたいのでない。

これだけ新生なチームに変容しているのだから、これからは、切磋琢磨して頭角を現したプレイヤーが、当然のごとくに背負う番号であっていい。

次から次へと、新たな〈幻想〉が湧き出るのが、活発に生きているチームであるから、神話も、更新されなくっちゃ。

まぁ、こういう本人が、今夜は、#3ユニを着るんですけどね。

さて、対鳥取のこと。

愛媛戦、結果はともかく、

あれだけ圧倒できたのは、相手に。クラシカルに胸を合わせるような流暢さがあったため、と思う。

今節は、相手に、そういった〈育ちの良さ)が期待できないのだから……、

❶かなり強引にでも、自分流のサッカーを力づくで推し通す。

❷攻守の切り替え、要は、前後、特に、後方への移動を俊敏、高速で。

❸鳥取の3バックは、守備に特化したものでないから、こっちはサイドを広く使って、そこから侵入を試みる。

❹前節、小松、鈴木のツートップは巧く機能していたから、これを継続して、相手に圧力をかけよう。

……、僕の知る限り、プレイヤーはほぼ好調を保っているので、たとえアウェイであっても、いや、アウェイであるからこそ、やりたい放題な躍動を期待します。

では。

前節の300%は困難なゲームと予想 (鳥取戦プレビュウ❶)

ワールドカップ参戦中の、日本女子代表が好調らしく、一昨日のTVでそのことを報じていたので、

早速、JFA公式サイトで、対スペイン戦のハイライト(だけ) をツマミ食い。

観ると、日本は、とことん高速カウンター攻撃に特化していた。
要は、ボール奪取したら、相手ディフェンスライン裏を常に狙って、そこへボールとプレイヤーが侵入する。

フィジカル対峙を避ければ、走力では置いてけぼりにできるエスパニョールサッカーの〈弱み〉を、これほど徹底的に衝いたのだから、してやったり。
☞これぞ、約束事の徹底による、作戦勝ちの見本でありましょう。

スタイルは異なれど、鳥取も同じように、極端なまでに特徴あるスタイルを信奉するチーム。

表現が不適切かも知れんが、

3部リーグに〈上手く慣れ親しんだ〉雰囲気を持っている。

つまり、総合点はそれほど高くないが、ここぞ!!、という攻撃シーンの演出力を有す。

パスを多用する攻撃サッカー。とにかく、攻撃回数が多い。
鋭い縦パスを入れ、中央からペナルティエリアに侵入する傾向。

しかも、ペナルティエリア付近で自在にボールを動かして、相手守備に穴をあける手練。前線プレイヤーが、とにかく活発。

成績不振で監督が交代して約2か月、この間、どうも負けがないようだ。

結論をいうと、前節の愛媛FCみたいに悠長なサッカーとは無縁の鳥取。

ゆえに、ゲームのむづかしさは、比較にならないほど大きい、と診ます。

では。

君は,きぼうを観たか?(愛媛戦レビュウ ❷)

サッカーコートと、ほぼ同じくらいの大きさ(底面積)を持つ、国際宇宙ステーション。

これが、7/29,30の両夜、(月齢12~13日の、空の明るさの中) 肉眼で観られたことを、まづは、ご報告しておきます。

愛媛戦については、

こっちが犯した3倍以上のファールを受けながら戦って、

むこうの 約3倍のシュートを打った。

つまり、かなり、ワンサイド的なゲームだった。

この数値は、両者サッカー(観) の違いから発生する話でもあるので、

とにかく。

山雅は、対戦者のスタイルを踏まえたとしても、極端に対処的サッカーに走ることなしに、相手の〈牙〉を抜く、と同時に、こちらの強みでトドメを刺す、これを追求する。

つまり、愛媛戦は、今のやり方をブレることなく遂行せよ、という象徴的なゲームだったように思います。

チームが出来上がるなか、先発メンツに連携が深まれば、今後はその分、交代枠の活用と、交代プレイヤーの力量、これがもっと課題になります。

というのは、ゲーム終盤の被弾ばかりが話題になり、失念されがちなことがあって、

それは、山雅が、全得点の 30% を、76分以降に挙げていること。

(もちろん:、失点が、76分以降に、50%を占めることは、修正事案)

要は。

交代プレイヤーが投入されるにほぼ等しい時間帯に、得失点ともに花ざかりであるからには、

交代カードの切り方が、後半戦では、ますますゲームの帰趨を決めそうです。

ということは、ゲーム強度を考慮して、先発をどこまで引っ張るか?、と表裏一体の話。

では。