ご破算にならないうちに (FC岐阜戦プレビュウ❶)

特定のチームをして、

相性が悪いだの、山雅キラー(天敵?) だのとお呼びするのは、
メディアに染まって、陳腐な表現をくりかえしているに過ぎない。

これだけ監督が使いまわされ、かつ、プレイヤーの流動性が高いリーグだと、

その都度(=当時)の戦績だけがデータとして残っているだけ、の話。

だから、マジメに勝敗予想を試みるならば、
せいぜい、今季前半戦の内容と、直近のチームスタイル、好低調の程度で考察せざるを得ないはず。

……で、我が山雅は、どうなのか?

❶田中 隼磨氏の引退(2022季限り) が、良くも悪くもひとつの区切りになって、

そこへ持ってきて、(宮崎戦レビュウでみたとおり) 21世紀生れの世代が抬頭、ゲームをリードするチームへと変容しつつある。

❷まだまだ磐石、鉄壁とは言い切れないけれど、節を重ねるごと、霜田イズムが浸透して、

〈守功一体型の、手数をかけずに、前へ、速い〉サッカーが、板について来た。

……、琉球、宮崎戦と、2つ続けてモノにできたのは、
相手の不調を差っ引くにせよ、個とチームの成長がそこに在るからこそ、と診るのが適切。

上の❶❷が、今の山雅が享受できる内容であり、少なくとも12月までは、ご破算にならない達成地、と言えましょう。

ゆえに、岐阜戦の、チーム戦い方の基軸は、あくまで、追い続けてきたこれらに、厚い選手層を上乗せして、更なる高みへと追求すること。

で、僕らにできるのは、アルウィンを、山雅のグリーンで、埋め尽くすこと。

では。

そして,これがリアル (岐阜戦を考える前に)

月曜日の朝、職場でスーさんに逢ったら、

― いやあ、(順位表を)よくみたら、えらいことになってますねぇ?

― 2位(富山)と、勝ち点で 4差、その下は、山雅まで 7チームが詰まってる……。

― これ、なんとかなっちゃうんじゃあ?、萬年さん。

―でもね。
サッカーの 勝ち点は減らないので、絶対的に、上位が有利よ。
究極、上の結果次第というのがあるから、ギリギリする日が、続きますわ。

……正直な話。

こっちにできることは、ひたすたら勝ち点を積むことであって、

その上で、上にいるチームのつまづきを期す、ってのがリアル。

だから、8割がたは、あなたまかせの辛い日々ではある。

ただ、ありがたいことに、直接対決して勝ち点を詰めたり、ひっくり返すチャンスが、ひとつ下位の八戸も入れると、 まだ、4つも残っているから、

みづからが道を切り拓ける日々も待っている。

そのひとつめが早速、この日曜日、対岐阜戦でやって来るのだが、

どうだろう?、果たして勝てる気がするか、そうでないか。

精神論者でない僕は、頻りに、そんな自問自答をせざるを得ない。

では。

21世紀少年による現実。 (宮崎戦レビュウ❷)

宮崎戦の先発メンバー。

36歳の村山(ゴールキーパー)をのぞいた、フィールドプレイヤー10人の平均年齢は、23.4 歳だった

調べたわけではないが、3部リーグにあっても、最少年齢の部類に入るだろう。

さらに、そこには、ホームグロウンプレイヤーが、4人含まれる。

この4人はすべて、レンタル移籍、いわば、出稽古の修行を経ていて、レギュラーを張るまでに、それなりの数年を過してきた。

現状山雅のサッカー、特に、その強弱についてどう思おうが、

認めようが、認めまいが、

これが、僕らが一緒に戦うチームの現実。

大学、高校を出て2~3年の経験を積んだプレイヤーが、ともかくも、中心的な役割を担う、そういう世界。

ここには、一本筋の通った、計画的なチーム編成のヴィジョンがうかがわれる。

やってるほうは、21世紀生れ、観ているほうは、多く20世紀の少年少女……。

そういった事情をベースに、

宮崎戦では、おそらくは狙うところの、ひとつの典型を魅せてくれたチーム。

❶徹底して、より前方からのファーストディフェンスを敢行することで、
相手から自由なボール扱いを奪い、こちらの攻撃起点を高く保つ。
(単に、カウンター攻撃に活路を求めるスタイルとは違う)

❷ボールを握ったら、常に〈前方向〉へとそれを動かし、かつ、相手の守備陣形が整う時間をあたえずに、攻撃をおこなう。
たとえば、菊井は常に小松 蓮にボールを入れようとし、野々村は、野澤に縦パスを通そうと機をうかがう。
いったんボールを後ろへ下げて、前を向いたプレイヤーに預け、そこから前にボールを挿し込む、なんてことも多用。
〈速く〉を意識していたから、あの夜のクロスは多く、斜め後方から中央へ蹴り込まれた。

宮崎にしてみれば、山雅のファーストディフェンスを、中盤でかいくぐりたかったんだが、そうするには、いささかボランチの動きが不活発でそこが使えず、サイドへサイドへ展開するしかなく、山雅にとっては、守備するに容易だった。

#16 石津がいちばん厄介な存在で、中央に入ってきては、危険な縦パスを通すなどして決定機を演出。

ゆえに、60分、宮崎は石津をピッチから下げ、フォワードをそっくり3枚替えする手法を採ったけれど、これは山雅を利することとなった悪手だったと思う。

中央に自在に入って来て仕事ができる者の不在は、痛い。

若いが故かも知れないが、山雅プレイヤーはけっこう走れているから、フレッシュな相手にやられっぱなし、ってことは、少なくなっている。

3連勝がかかる、次節岐阜戦でも、❶❷は間違いなく継続、深化でありましょう。

では。

欲張ったからこその (2023.9.17宮崎戦レビュウ❶)


Happy Birthday !!

村越によるゴールを、結果として、モノにする格好で、

遠方のアウェイ、1 – 0 の勝利。

先制後。

当たり前のこととして、2点目を獲るべく攻め続けたからこそ、手に入れられた勝ち、と言えましょうか。

このことは、本当に大切な姿勢。

ガチガチな守りに打って出たのは、ようやく、90分あたりからでしたし、

それまでは、宮崎ディフェンスの疲れを衝く形で、多くファールをもらうこともできて、

セットプレイに時間を費やせる幸運に助けられた。

まぁ、相手を疲弊させたのは、もちろん、山雅の殊勲なんですが。

さて。

レギュラーの両翼(サイドバック下川、藤谷)を欠く布陣。

これ、長野とやった4箇月前にも起きた、ある意味、緊急事態。

ところがここに、チームとしての成長、深化がはっきりあって、

ファーストディフェンスを怠らない前線と、
果敢に攻撃を狙う守備陣と、
それを連結して、ボールをさばく中盤(ボランチ)の
3つが巧く連動することで、

宮崎にはフリーでシュート体勢に持ち込まさせず、こっちは、常に前を向いてプレイした。

たしか、#10下澤のミドルシュート (村山の好セーブ) 1本くらいでした、自由に打たせたのは。

宮部の起用も、宮崎のやっかいな左サイド(山崎ら) を外に追い出すのに大いに効いた。

ミスもあったけれど、それをみづから取り返そうとするプレイが続きましたから、

僕からすると、昨夜こそ、〈完勝〉の部類に入れるべきゲーム

MVPとしては、攻守に奮迅した、小松 蓮を、断トツに推します。

では。

居残れ.この夏のごとく (宮崎戦プレビュウ❷)

プレビュウ❶では、

緩慢なプレイ、スキ、ミスは禁物と、書いた。

たとえば。

速くやりたいがための、ワンタッチプレイの跳ね返りによって、
ボールがなぜか相手に渡ってしまう、こういうのもミスですよ。

テニスでいう、アンフォースト、ってやつ。

試合の大局は、こっちが握ったにせよ、

ひたすら、

前方には、相手ゴール近辺へと、手早くボールと人が到達する、

後方へは、前に向かうのと同等の速度で戻る、……を徹底しよう。

自分のゴールからは〈遠く〉、相手ゴールへと〈速く〉

で、みっつめのテーマは、〈中へ〉

サイド攻撃は、相手の守備網を横に粗くし、かつ、ディフェンダーの視界にゆさぶりをかけられるから、重宝だけれど、

結局は、ゴール正面へとボールを運ぶ、という意味では、急がば回れ式なやり方。

サイド攻撃は、萬年これを、否定しない。

けれど、山雅の攻撃には、サイド一辺倒でない、プラスの要素を期待してもいい時季だと思う。
クロスを20~30本入れ続けるばかりでもなぁ。

つまり、ペナルティエリア幅の延長スペースを使って、ペナルティエリアに侵入する。

たとえば、緩なパスワークから、急な縦パスをかまして、突入。

または。

カットインして入って、前を向いたプレイヤーが湧いて来て、シュート。

中央は、相手ディフェンダーでキッチリ固められるかも知れないが、ここから撃てば、枠内シュートの確率は高いのだから、狙いたいね。

サイドに振った、かと思えば、ディフェンダーの佇立する、ゴールキーパーの死角から打つ。

要は。

シュートの前のボール、すなわちアシストの起点が沢山あることが大切だろうし、タレントがここまで揃ってくれば、やらない手はない。

ともかく。

対戦してみないとわからないのが、3部リーグ特有の未熟さではありましょうけれど、

常に、できるかできないかの限界点にチャレンジしてないと、退化が忍び寄るのが仕事。

ねちっこくもいまだ居残る、今夏のように、諦めずにリーグ戦を戦うのさ。

では。