復調あるのみ。 (ヴァンラーレ八戸戦プレビュウ❶)

― 残り10試合を、10勝すれば、勝ち点は、ちょうど 70になって、

そうすると、2位以内(昇格ラインクリア)は、確実ですよ。

周囲の方々には、こんな話をひろめている、今週。

反応はさまざまなれど、どうも発言者のおもむきを察知なさるようで、

ほとんどがジョークと受けとめている気配。

うまい皮算用には、飽きの気配、といった感じで……。

たしかに。

これまで、勝ち負けの数が、週ごとにシーソーみたく上下しているのが実態なのに、

つまり、いままで、テストは 60点ぐらいの出来だったのに、これからは、100点満点でいきます!! と言われて、さて、どうする?、ってことですな。

もちろん、そういうプロパガンダが必要なこともわからなくもないですが、

僕的には、大風呂敷は、この際要らないので、

前節岐阜戦で、かなり傷んだ、というか、格好にならなかった〈守功一体型攻撃〉を、修復、再現していただければ、それで本望。

― テレビで観たけど、サッカー素人の俺からも、バタバタと、つまんないサッカーでしたよ、時間が経てば経つほど。

……、と当時、コロナ禍療養中だった同僚にも言われましたから。

創り込んだはずの〈攻撃スタイル〉が再現されれば、おのずと結果など、ついて来るはず。

八戸さんには、たいへん申し訳ないが、

ああいった下心や遊びとは無縁の、真正直なサッカーとやって、

高品位で、自己流サッカーを表現できないようでは、大口を叩かないのが、身の為、世の為。

では。

(拝啓 ウルトラス様)その安永についてですが。

岐阜戦。

開始の笛が鳴る前には、

新しくお披露目されたチャント(個人用応援歌) の練習もおこなわれて、

その中で、安永 玲央には、おなじみの

やすなが オーレ
やすなが オーレ、というやつが割当てられていた。

これ、名前の〈レオ〉からの着想によるものと推定しますが、

であるならば、その中の一節に、

やすなが レーオ、と挿し込むのは、どうだろう?

たとえば、アビスパのゴール裏は、これを永遠と、飽きるくらいに演っている印象があるけれど、

ちょっとひねってあげてもよし、そんな気がしますがね。

いかがなものでしょうか?

では。

山雅で,やりたい放題 (FC岐阜戦レビュウ 対策篇)

アルウィン交歓。

北ゴール裏の同志 チノ氏。

彼のご家族全員(奧様と息子さんふたり)には、初めてお逢いできたし、

奥様同伴のモモ氏には、ゲーム後、(参戦したのに) 勝たせられなくて申し訳ない、と、ありがたいお言葉をいただいた。

チーム山雅には、アルウィンには、(声に出さずとも)ひとりひとりの思いが詰まっていることを感じてもらいたい、と願う。

さて……。

ゲーム後の場内アナウンスだと、今節、敢闘賞は、安永 玲央のようだった。

たしかに。

執拗、かつ、堅かった中盤でのボール持ち出しでは、随所に奮闘を魅せていたから。

ただし。
米原 秀亮が多く基底に降りてでも、安永にはもっと、前を志向して攻撃に参加させることを、チーム意思としなければもったいない。

同様に、

菊井 悠介が創れる決定的な(攻撃)起点、村越 凱光のつっかけ、野澤 零温と滝 裕太の、スペースを縫えるドリブルなど、

素早く前へ、という霜田イズムの中で、それなりに輝いているんだけれど、

注文をつけるなら、

各自がその強みで、いい意味、もっと山雅で、やりたい放題するためには、

同時に、有利なポジションの他者を活かす、使う、それを約束事として表現することが、絶対に必要。

これは、ひとつの逆説。

〈自己のタレントを魅せるためには、他者を活かせ〉が、連携の本質であって、

岐阜戦に価値を求めるとするなら、
そこらへんを克服しないと、確実な得点を獲れないことが切実になった。

連携を高めよ、というのは、

今後、再起を賭ける山口 一真、鈴木 国友、渡邉 千真らが、決定的仕事をするには、その一歩手前の工夫がどうしても要るからで、

あとはなんとか頼む、行く先はボールに聞いてくればかりでは、まだまだ無責任な仕事でありましょう。

たとえば、フリーな状況(体勢)であれば、一辺倒にボールを蹴り出すことなく、軽いプレイを慎み、もっとしぶとくボールを大切にしよう。

そんなこと。

では。

やっかいな沈滞感 (2023.9.24 FC岐阜戦レビュウ 傾向篇)

好天のホーム岐阜戦は、0 – 0 の、スコアレスドロー。

負けていたらもっと悲惨だったろうが、

でも、なんだろう?、この爽快さのない後味は。

こっちも良くないけれど、あの程度の相手に勝てないようではマヅイだろう、とは岐阜さんも、きっと思っているに違いない。

……漫然、その理由を考えてみると。

❶今季、無得点のゲームは、28戦して、4回。(結果は、2分2敗)

要は、それなりの得点力を示している山雅。

攻撃(守功一体の)サッカーを追い求めているのだから、
無得点という事実は、かなりの不出来で、赤点レベル。

❷たしかに、岐阜は、こっち比べ、試合巧者。
ファールの仕方、痛んでいるようにみせかけて休む、中盤を厚くしてのセカンドボール回収、時として気の効いたプレイで相手の攻撃を阻む。などなど。

けれど、岐阜が、一本筋のとおった脅威的、圧倒的な力量でもなく、ミスがそれなりに多い不安定さ。

特に、60分以降、岐阜が目に見えて走れなくなっていたから、

それと比例するように、攻撃のアイデアと強烈さを失った山雅は、これは、いただけなかった。

なんだか、攻撃の、統一的な意思と連係が散漫だった。(息子による強調)

あるいは、局面の打開が、個人的過ぎて (決め事による)連携に乏しい。

❸一緒に観ていた息子に、
― 山雅は、ワイドな攻撃を棄てているの?、と問われる始末。

敵陣奥深く侵入した宮部が、勝負をためらってボールを後方に下げ、結局は、攻撃機会を逸したのを見ての発言だったんだろう。

根底には、下川と藤谷を欠く(不在の)陣容という辛さがあるにせよ、そこまでボールを運んだらやり切る!、という規律とチーム意思は、どうなってるんだ?

こういう残念な部分を、アルウィン(観衆)はちゃんと観ていますよ。

❹ならば、中央を使った攻撃は?、というと、岐阜の選手間距離がすぐれていた部分はあるが、縦パスが、変に怖気づいて中途半端なので、相手に渡ってしまう。

もっと痛烈、高速なやつでないと、3部リーグといえども、勝負できません。

……、と、まぁ、前半のチャンスに1点でも決めていれば、などと、捕らぬ狸の皮算用も手遅れ。

時間を追うごとに、(交代も含めて) 尻つぼみになったこと、それが、もっとも痛かったゲーム、としておきます。

では。

岐阜さんの気持ちになれば (FC岐阜戦プレビュウ❷)

4年目の3部リーグを戦う、FC岐阜の現在地とは?

ざっくり言ってしまうと、

前節対戦した宮崎(チーム)に、かなりの強度(インテンシティ)をプラスし (ファールは多い)、

さらに、得点と失点が、山雅のそれよりは、おのおの10点ほど少ない中で、切り盛りしているチーム。

つまり、攻撃においては、チャンスを確実にモノにし、そして、堅く守る、これが身上らしい。

サイド、特に、左がアクティブで、ボールを保持して攻めたいサッカー。

あとは、ヴェテランを効果的に配したい、そんな意思を感じます。

それでもって、岐阜首脳陣さまは、多分、十中八九、
山雅は、大歓声を背に、最近のサッカーをひたすら追求する、と予想なさるだろう。

だから、ボール保持の意思は曲げないものの、

山雅による前線からの追い込みに対しては、その頭上を越えるような中途半端なハイボールを、多用するだろう。

相手の強いファーストディフェンスを逆手にとって、前傾姿勢をスカすことで、その裏を獲りたいわけだ。

岐阜フォーワードに、ロングボールを収めるタレントがいるのかはよく知らんが、

だとすれば、山雅は、競り合いに負けずに、その多くを回収し、
即、反転、前方へ進むこと、それをひたすら繰り返すことに徹するしかない。

おあいことして、岐阜の守備が整わない間に、相手よりも数倍は速いロングボールや、縦のロングパスを使うのも、良し。

どれほど、ボランチのところで岐阜のボール扱いを阻止、窮屈にできるか?、それが、大きな勝機の分かれめでありましょうし、

相手のサイド攻撃は、これを、とことんタッチライン沿いに追い出しつつ、
ペナルティエリア外縁に、斜めに入ってくるでろう3人目を自由させないこと。

なんだかんだ言って、90数分の最後まで、岐阜さんを上まわって、振り切って走りまわること、これが大前提ですが、

できる、と思いますよ。

では。