交代を仕損ずるな (長野戦プレビュウ❷)

以前。

長野の前監督さんの、ゲーム後インタビュウを、読んでみたことがあって。

そこには、〈どっちに転んでもおかしくない、勝てたゲームだった〉という表現が出てきて、

あぁ、なるほどね、と思った。

たまたま、それが、負け試合後の発言だったから、
なにかと理屈過多の北信ファンの心情を、いたずらに刺激したのかも知れないが、

けれど。

3部リーグの場合は特に、

すべてのゲームが、どっちが勝ってもおかしくない、という様相は、これはもう否定のしようがない事実。

やたらと、人とボールが落ち着かなく動く。

プレイが、不正確、不安定。
で、技量と連携が低レヴェルのために、ボールがどっちに転がるかわからない、っていうシーンが多々。

枠内に飛ばせないシュート。

……あげたら切りがない理由で、ゲームコントロールに不確実性が高いのだ。

言いかえると、あぁ、こりぁあ、10回やって、勝てるのが せいぜい2回、といった相手は、このリーグには不在だから、お互い、やってみないとわからん、がホンネだろう。

だからこそ、交代カードに明確な意思とアクセントを込めて、
ゲームを、こっちにたぐり寄せる手腕が、求められる。

山雅が結果を残しているのは、ほぼ、交代に強いメッセージ性が込められているゲーム。

だから、我流でいくにせよ、それを、90分間後ろあがりで強化できる交代策を切に願います。

メンツは、怪我から復調しつつあるから、

使えるカードと採用可な布陣は、前半戦(5/13) に比べれば、段違いに豊富、ではありませんか。

では。

いろいろ試しているんです (岩手戦レビュウ❸)

初期布陣は、4 – 2 – 1 – 3 。

その後、

交代カードの切り方がチト凝っていて、それを、システム変更をからませながらやった。

❶山口 一真は、稼働時間を延ばすべく、後半アタマから投入。

一真は、攻撃のギアを上げることができるタレント、とつくづく思って観ていた。

ポジションを譲った野澤 零温は、この日、中央寄りの位置取りが多く、もっとサイドへ展開すれば面白かったし、藤谷  壮との連携もイマイチ。

❷67分、藤谷に代えて、滝 裕太を入れると、山口を右へ回し、システムを3バックにすることで、下川を一列下げて、左センターバックへと配転。

しかし、僕は、滝を左、山口を右に置くほうが、彼らがもっと活きる、と思う。

❸76分、村越 凱光に代え、鈴木 国友。
下川に代えて、橋内 優也(センターバックの中央) を入れる。

同時に、3 – 4 – 2 – 1 へ変更して、ボランチを、米原 秀亮と、1列下げた菊井 悠介のセットに変更。

で、住田 将は、今度は、左サイドバックを担う。(住田サイドバックは、2度目の記憶)

この変更について、チノ氏は、村越がピッチから退いたのは疑問で、

かつ、菊井は下げずに、小松 蓮、山口との三角関係で攻撃を創ったほうが良かったよ、との評。

……勝ち点3が獲れなかったのはすべて自分の責任、と霜田さんが言うのは、以上、いろいろと策を駆使したものの、それが実らなかったことを指しているのだろう。

裏返せば、監督のできることの限界、つまり、その先の個々のパフォーマンスはプレイヤ責任が大、とも吐露しているようなもの。

ただし、いくらやってみても。

❶陣形が、特に、タテ方向に間延びすると、今の山雅のやり方では、いかなるシステムや配置でも、その効果が出ない。

中盤における強度が減衰し、セカンドボールを獲れない。

安永 玲央の不在がどうだったんでしょうね?、今のやり方の中で。

❷攻撃の最後の部分に、これで決める!!、といった確固とした〈型〉が、いまだ確立していない。

たとえば、いろんな角度、ボールの質で、異なるエリアに、けっこう良質なクロスは投入される。

けれど。

それに呼応して中央に入るプレイとの間に、

即応や一貫性、習熟度がなく、その時々の、一回限りの、偶然発生のチャンス、とみなしている風が、あからさま。

出たとこ勝負であって、多彩はあるが、仕事としての整然な完遂がない。

米原のアシストキック、あれがクロスとカウントされるのかは不明だが、
クロスを25本入れて、得点につながらない、ってのはないわ。

特に岩手戦では、前線の押し上げがとても遅く、ペナルティエリアへの侵入に力強さを欠いた。

かつて、横浜Fマリノスのピッチ練習(@アルウィン)。

こんなに手の内を明かしていいの?、くらいにクロスからのシュートを繰り返ししていた、その迫力。

残念ですが、我らとは、なにかとスッポンの差。

でも、そこを目指さなくてどうするよ?、下條さん。

手早く前にならば、もっとスピードをあげるべきだし、
時間を使うならば、もっとパス出しと受けに、丁寧と精密がなければ、ミス多発。

たとえ、3部リーグであっても、相手守備網は、そうそう崩せません。

❸再度、指摘します。

村山 智彦は、そのリーチ内であれば、抜群の阻止能力を持つ。(特に1対1)

が、(おそらくは)備えの位置取りの悪さがあって、
リーチ外のボールに、ほとんど動けず、反応できず、
多くは、逆モーションになってしまい、ボールタッチに行けてない。

八戸戦のペナルティキック被弾で、その反応速度の衰えもハッキリしてるわけだから、このあたり、検討課題だと思いますがね。

❹サッカーは、相手の出方によってゲームコントロールしなければならず、

今の山雅において、ピッチ上に、
そのプレイによって、ゲームの流れを切ったり入れたりできる個性は期待できず。

(たとえば、岩手では、センターバックの田代 真一が、要らぬ補水で意識的に時間をすすませるなどの狡猾さで、レフェリーの上をいっていた)

こうなったら、あと8ゲーム。

虚飾のない実直で、押しまくるってことか、山雅。

……以上、すこしばかり(長々と?)サッカーの話でした。

では。

まっとうに精神論 (岩手戦レビュウ❷)

ゲーム後、
― これで今季の昇格は消えました、と家人がつぶやく。

消えたのか、すでに消えているのか、あるいは、そうでないのか。

ま、神のみぞ、知る、でいいのでは?

いずれにしたって、ゲーム毎に勝ち負け数が、ギッタンバッコンでひとつづつ積まれるような戦績なんだから、

それを受け止めた上で、できることを、やるしかない。

(目標の)旗は、いつでも降ろせるからこそ、簡単にはたたむな。
(by 高倉 健)

で、レビュウ❶で皮肉ったが、観ているこっち側でできることは、

アルウィンを勝たせる〈舞台〉にすることだろう。

あのアルビレックス新潟先輩。

トップリーグから降格した初年度2018季、ゲーム平均観客数は、14,913人 (当時の山雅は 13,283人) だったが、

COVID=19の騒ぎと規制が薄まりつつあった昨2022季は、14,954人に、ほぼ回復させた。

昇格競争中、という追い風もあったのだけれど、

雌伏の5年間、クラブとそれを取り巻く人々は、無駄に過ごしていなかったわけだ。

さて、山雅にとって、

そもそも2部リーグへの復帰が、まづは身の丈、と考えるなら、

ファンサポーターの少子高齢化や流行り病があったにせよ、

(その当時の) 観客 10,000人越えを、コンスタントに刻まねばならないから、

当面の目標は、10,000人の大台、でありましょう。(入場料収入確保の面からも)

勝てないから、チームが不甲斐ないから、無理?

クラブがやる気をみせれば、こっちだって応えよう?

ま、言い訳はいくらでもみつかるでしょうね。

けれど、もしも、その言いぐさが、大阪や広島あたりでまかり通っていたら、いまごろ、阪神タイガースやカープはとうに消滅している。

現実論からすれば、

岩手戦は、(点数的な)劣勢下、

あと1点でも多く獲ることについて、チームが鼓舞されなければならなかったはずだ。

なぜなら、リーグ順位では、得失点差が効いてくる場合が、多々あるから。

プレイの拙さをいうなら、あの時、スタジアムをおおった楽観モードを同時に、反省材料にすべきだろう。

で、残り8ゲームを、消化試合にするのか、しないのか。

それは、チームはもちろん、観客にも同じように求められる、決心にもとづいた〈行動〉次第、と言える。

ただ。

精神論嫌いのこの僕が、気になっていることが、ひとつあって。

それは、ゲーム後の挨拶(@北ゴール裏)。

チームの全員が一線に揃うその前に、

キャプテンが進みでて挨拶をリードしてしまう、そんな光景。

へんな空回りで組織に亀裂が入らねばいいが、と、秘かに気にします。

……そういうことで、サッカーの話はその❸で。

では。

勝たせられないスタジアム (2023.10.8 岩手戦に思ふ❶)

終わってみれば、1 – 4 のスコア。

2部リーグ体験者とはいえ、それほどの強烈さを感じさせない対戦相手に、この結果。

……、というのが、いちばんの感想でしょうか。

チノ氏に言わせると、

前半、ゆるく来た岩手に、変につきあってしまい、陣形がたてよこにルーズになった、

つまり、自由に使えるスペースを与えての、2失点。

そして、僕の診立てだと、80分過ぎての失点というのは、飽き飽きしたデジャヴのひとつ。

まるで、前節の(野々村がやった)お返しのような打点高いヘディング(3点目) が決まると、

かなり多くの観客が、スッと、席を立っていった。

1 – 2 の場合、次の点がどっちに入るかで、大勢が決す、というリアルと、

そうなれば、今の山雅にはそれを挽回する力量もないことは、皆さんよく知っていらっしゃる。

冷たい雨を理由にはできない、何か。

象徴的だったのは、選手挨拶の際の、南ゴール裏。

(そういうのは歓迎しませんけれど)、盛大なBOOも起らず。

北ゴール裏からみて、それが怒声なのが鼓舞なのか、おそらくは、後者だったんでしょうが、てんでんばらばらの発声が起こるばかり。

まるで、落胆をおそれて深い没入を避けようとするかのような退潮と、散発的なかけ声と。

戦績が思わしくないから、3部リーグにいるからと、

観客数やスタジアムの高潮感の減少について、クラブやチームを責める向きがあるらしいけれど、

鼓舞するスタジアムを演出できるのは、観ている側の特権であるから、

〈勝たせられない〉アルウィンは、やっぱり、僕らの力不足の結果、と思う。

まっさらな観戦のウキウキ感を、いつしか、どこかに、置き忘れてきたのかも知れない、山雅界隈は。

さあ、これから!!、といった成長途上にある3部のチームを観るにつけ、

そういう〈初心〉を取り戻さないとなぁ、と思いつつ、

RAZUSO更新と、トミカ山雅バス入手の、義務を果たした感のまま、

スタジアムを後にしました。

では。(サッカーの話は❷で)

ダービー,全日程を終える。

静岡県における、三つ巴の対戦のすべてが、

昨日の、エスパルス vs ジュビロ のゲームをもって、終了した。

〈トップ オブ 静岡〉の結果は……、

清水 2勝1分1敗 (得失点 6)

磐田 2勝1分1敗 (同、2)

藤枝 1勝3敗 (同、▲7)

……となり、そこそこ、各チームの力量差がすなおに反映されたと思う。

しかし、2部リーグで!!、こういった対戦が実現するとは、

たった 1年前でさえ、誰も、想像し得なかったことではないか。

山雅をとってみても、然りなんですが、

この世における、唯一の変わらない真理。

つまり、変わらないものは、何一つとしてない、をヒシヒシと感じます。

私の人生からすると、

エスパルスは、Jリーグを身近に知る契機を与えてくれた、まことにありがたい存在。

それだけに、そことの対戦は、これからの未来における悲願でもありますが、

しかし、この、古びたエスパルス親派からするとですよ、

乾様様、秋葉オーライで、このまま行っていいのかね、清水?、

と、生え抜き感の消失に対し、お節介なたわごとをつい、漏らしてしまう。

もちろん。

滝 裕太をお借りしている恩義を、決して忘れてはいませんけれど……。

では。