― そりゃあ、岐阜にしてみたら、前節あれだけ大勝してますからね。
その勢いに水を差したくもないだろうから、ゲームは予定どおり催行したいでしょうね、とソネさん。
対し、山雅は、むしろ間を置きたいんでしょうか?
雨が降らないと、日照りだ、不作だ、と不満を言い、
降れば降ったで、冠水が心配だと、騒ぐ……。
ひとの身勝手さには、ウンザリもする。
ところで。
アサガオが、いま盛んに花をつけていて、
はて? 8月も終わろうとしているこの時季に、いちばん美しく咲く花だったっけ。
では。
― そりゃあ、岐阜にしてみたら、前節あれだけ大勝してますからね。
その勢いに水を差したくもないだろうから、ゲームは予定どおり催行したいでしょうね、とソネさん。
対し、山雅は、むしろ間を置きたいんでしょうか?
雨が降らないと、日照りだ、不作だ、と不満を言い、
降れば降ったで、冠水が心配だと、騒ぐ……。
ひとの身勝手さには、ウンザリもする。
ところで。
アサガオが、いま盛んに花をつけていて、
はて? 8月も終わろうとしているこの時季に、いちばん美しく咲く花だったっけ。
では。
時間が過ぎるにつれ、蹴来が先のばされているものの、
台風 10号は、列島縦断の予想。
よって、31日のゲーム(@岐阜市)は、かなり高い確率で催行不能、と考えている。
岐阜さんの公式サイトでは、開催がスタジアム環境の確保次第、みたいなもの言いだけれど、
スタジアムの安全とアクセスだけの話ではなく、地域で大変なことになっているのに、たった数千人が楽しむための興行が世に受け入れられるのかどうか?、がポイントのはず。
だから、プレビュウにも、その分、身が入らないのがホンネ(この投稿、29日15:00に書いてます)。
❶FC岐阜を、覚え書き。
ソネさん曰く、
― 前節の 対ys横浜戦で、5得点。岐阜さん、息を吹きかえしちゃいました。
たしか、それまで 3連敗していた。
ただし。
5ゴールは素晴らしいが、
サッカーのクオリティが格段に上昇したわけでもない(だろう☞ゲームを観てない)から、やっと一息が、ホンネではないか。
いつか(ここ数箇月以内) 岐阜さんのサッカーを観たことがあって、
4 – 4 – 2 で、パスを多用するオーソドックスなサッカーをやり続けているのはわかったが、切れ味に乏しく、山雅とやった時より、そのサッカーが深まっているとも思えなかった。
ただ、この夏.
チーム内得点王は流出したが、
ボランチ、サイドバック(左)に、上位リーグからタレントを獲っていて、強化の手は打っている。
……となれば。
カウンターに特化することなく、中盤でボールを保持し、それをサイドへ転送すると、クロスに飛び込んで決め切る。
そういう方式を、より研磨しようとしているのだ。
❷きちんと胸は合う。
互いに、そこそこ自分流で立ち会えるだろう、いづれかが変に対処的サッカーに走らない限りは。
飛び道具の豊富では、セットプレイ(含スロウイング)への執着からみて、山雅に分がある。
いちばんの課題は、岐阜さんのやり方にかんがみて、
中盤と、左右サイドの制圧を、いかに引き寄せるのか?
何べんも繰り返しますが、これは、
ひとつ。センターバックから、どれほどサイドバックへと、時間的、体勢的に余裕あるパスが供給できるか。
ふたつ。センターバックと連係するボランチ、あるいはウィングの活発さ。
彼らが、相手ディフェンスを引き出すことで、サイドバックが奥へと侵入する。
……にかかっている。
できれば。
ここへ、2022季には観られた、センターバックが、外からタッチライン沿いに駆け込んでくるような分厚さが在っていいんですけどね。
宮部にとっては、本来的タスクではないか。
さて。
よしんば、開催されるにせよ、
ピッチが洪水状となって、すべての施策が台無しなるようなゲームでありませんように。
では。
相模原戦時、北ゴール裏での談話。(with チノ氏)
― 中村、来季は完全移籍へ移行。
なんて、あるわけないか、だいたいガンバが手放さないわね。
― レンタルの延長だったらあり、かも。
ところで、彼、プレイスタイルが、久保 建英(くぼ たけふさ)に似てるという評判らしい。
その名が出て来るについては、本人も、ひとつの目標にしているのかも知れません。
ところで、僕が驚いたのは、
彼、フォレストグリーンのユニフォームが、実にしっくり似合っていること。
いままでずっと、それをまとってプレイしてきたかのように……。
(もちろん、山雅ファンとしての贔屓目と溺愛)
山雅サッカーのなか、上手く活き、活かされれば、なにより。
こういうタレントを獲ってくること自体に、
山雅がテクニカルなクオリティを標榜していることが、明々白々なんですが、
たまたま、その久保 建英(現在、レアル ソシエダ所属)の、
直近のゴールシーンを、ここでご紹介。
リーガエスパニョーラ(スペイン1部)の第2節、対エスパニョーラ戦。
0 – 0 の膠着したゲームでの、決勝点です。
ディフェンダーふたりを一気に切り裂くのも大したもんだが、
あの位置からだと、どういう弾道で蹴り込めばゴールできる、ということが心身に刷り込まれているんですな。
ゴールマウスなど視ずに打ってますから。
突破を図ってシュートまでいこうとは、決意の結果であるから、
たしかに、そこには〈精神、気持ち〉は作用しているんでしょう。
俺は、(皆と違って)チンタラやるもんか!!、といった風情のゴールパフォーマンスからも、相当な気合いが感じられる。
ただし。
それ以前のこととして。
自分の技量(=個人技)への自信と信頼がなけりゃあ、すべては始まらない話。
きっと!!、中村も、このゴールは観ているに違いない。
ならば。
ゲームに出たなら、エゴを発揮してでも、こんなをめざしてもらいたい、今の山雅で。
では。
とことん対策的であること(富山)と、対策には専心しないこと(山雅)。
今節は、そういったふたつのサッカーの対戦でもありました。
で、それぞれのやりたいことにおいて、富山側のクオリティのほうが優った。
❶ロングボール作戦に、どう向き合うか?
こっちの前線に高さが期待できない以上、実直にやりあえば、9割方はああなる。
これからの対戦相手が、山雅とやる時に、富山戦をベンチマークにするとしたら、なんらかの答えも必要かも知れない。
僕は、米原を1列下げて、スリーバック的に野々村、米原、常田を並べ、
そこで空中で競って、クリアボールを、どうやって前方へ渡すのか、
あるいは、ピッチに落としてしまうのか、ハッキリしたほうがいいと思う。
それと、応酬策としての、こっちのロングフィード。
大内のフィード多用が、今の前線だと、生産性が低い。
思い切ってサイドへ出すとか、あるいは、もっと奥へ供給するかで、距離を稼ぐほうが、リスタートによって布陣を高く上げるに好都合では?
❷今節のMIPは、常田 克人。
安永らのロングスローは、ゲーム中、数回は常田が後方から駆け込んで、ボールを後ろにそらす方式が、もはや定番化。
33分、安永が右サイドからスロウの準備をしていると、常田は逆サイドにて給水。
あぁ、これ相手を欺くサインだろうね、と思って観ていると、やはりそういうチャレンジだった。
常田からのを浅川がヘディングで狙ったのは、得点の可能性が高い。
さらに、コーナーキックでも、常田から後方へそらすことをやった。
のほほんと、しかし、巧妙に狙う。
〈狡猾〉をウリにすべきですよ、常田は。
❸中村 仁郎でフィニッシュするのか?
今節の不足は、
クロスの投入と質が、中のプレイヤーとジャストミートしなかったこと。
それ自体は、精度を高めるしかないけれど、
あとは、中央突破において、中を固めた守備網に引っかかるシーンが多かった。
ラストパスがずれて、味方に渡らないとか。
これ、ペナルティーエリア外縁から遠くても、シュートを狙うべきでしょう。
でないと、ワンタッチを狙っている浅川の位置取りも活きてこない。
中村 仁郎が、カットインからファーへシュートを撃ったこと。
コーナーキッカーを務め(49分)、菊井へショートで出し、それをヒールで繋いでもらってシュート(バーに嫌われた)までいったこと。
このふたつ、魅せました、お金を払っても観る価値あるプレイ。
チームとしてだんだんと彼を使うように、彼も、自分を打ち出すようになった。
こういう個人技の発動願望は、今の山雅流なんだから、もっと期待します。
❸リスタートを巧妙に。
フリーキック、コーナーキック、ロングスロー(する,しない)。
ゲームが中断されるこういったシーンを、できるだけ巧く使おう。
相手にファールが多いし、また、ヴェテランに頼らない山雅は、こういうことでゲーム優位を引っ張るのが現実的。
得点したチームが、ピッチに散開してスタートの笛を、今かと待っていて、
失点した側は打ち合わせをしていてようやく位置につく。
チームで考えて修正をかけるなら、そんな愚直さでいい。
❹あとは、妄想。
米原に代えて、國分を、ボランチ投入。
独特のリズムとパスセンスは悪くない。
こうなったら、体幹がそれなりで長躯の米原をディフェンダーへ転用し、
村越をボランチで起用もあり、と僕は思うが。
妄想過ぎますかね。(それよりも、時間が待ってくれないか?)
では。
3得点すれば勝てる、富山は総合点が高く、手を抜かないスキのないサッカーをする……。
などと、プレビュウに書いたら、
3得点はそのまま富山にいって、〈スキなく勤勉なサッカー〉をみせつけられてしまう……とは。
萬年式予測が、悪いほうへと当たる(トホホ) のは、
ひとつは、この僕がリアリストであるから。
ふたつめとして、
霜田さんは、対策および、対策への対策よりかは、自分式の規矩(基準)を貫いた攻撃的なサッカーを標榜しているから。
多分、根底は、そんなところです。
ゆえに、リーグ戦は勝ち負けが交互に現れて、できたら、勝ち数が、負けを数個上回れば、といった着地と診ます。(PO圏内滑り込み)
今の戦力(チーム人件費)だと、それが妥当な狙いでありましょう。
ですから、そうと決めたからには、それを完遂するのみ。
技量重視の、そこへ、プラス アイデァ(狡猾さと工夫)なので、
必然。
チームとしてのゴールは〈うまくなる〉(個の技術と連係)となる。
現実は、あと13ゲームで、まづは 6位以内に上がれるのか、いわば、時間との戦い。
(☞ 昨シーズンも、そんなことを言ってたような、トホホ)
そういうサッカーに対して、
覚悟とか、やる気とか、そういう責め方、評価のモノサシを当てたところで、なにも、課題が引き出せないのですよ、シンマイさん。
プレスの御方は、お金をもらって記事を売っているのですから、そこのところを、キチンと押さえるべき。
いや、記者は、もっとココロを入れろ、と言いたいのかも知れませんが、
そもそも霜田氏のいう〈意識〉とは、技量向上に資する姿勢のことを言っているのですから、議論はすれちがう。
……以上が、プレビュウ❶(精神論は無意味)の蒸し返し。
さて、富山戦に戻そう。
そのスキのなさと勤勉とは、たとえば……、
❶2得点目、ゴール前のゴチャゴチャから、常田がクリアしようとしたボールを、ムリな姿勢であっても、足を伸ばして味方へつないだ #10の、地味で諦めないプレイ。(おかげで常田は空振り)
❷ダブルボランチ(先発)を組んだ、#15、#16 が、常にお互いの距離を保ち、中盤で、ひたすらボール回収と転送に勤めたこと。
❸ロングボールを入れて、山雅の基底ラインで競る。
☞ 山雅は、長躯の常田が競り勝って、それをはね返すから、そのボールを回収して、サイドへ回して侵入。
☞ 対抗策として、山雅GKはロングフィードを多用するだろうから、高さのない山雅前線には、センターバックが優位となり、やはり、ボール回収の可能性が高い。
ハイボールは高身長が競り勝つ、という変哲もないことを、当たり前に丹念にやり続けること。
……こんな富山とやるについて、
さて、どうだっんだ山雅。
ロングボール対応は、そこそこできていて破綻はなかった(セカンド回収はてこずったにせよ)、と思います。
2失点は、サイドを侵されてのもので、ここは、常日頃、山雅の課題として指摘する部分。
(蛇足ですが、3失点目、あれはもうオマケ。得点するため、野々村をあげていて、実質、常田オンリーの守備でしたから)
山雅の流儀だと、サイドを守備に限定して云々するのは意味なくて、
それ以前として、こっちがどれだけサイドで優位を保てたのか、そうでなかったのかが肝心。
これは、センターバックが、どれだけサイドバックに自由に前進できる時間的余裕を持ってボールを供給できるか。
それと、サイドバックがボールを受けた時に、サポートへ入っていく、1、2列目のプレイヤーの存在、このふたつにかかっている。
今節、サイドのサポート役山本 康裕の不在の意味は掴めませんが、
後半早々、中村 仁郎の投入、藤谷 壮へのスイッチ、これだけでも右サイド修正への手がかりとなった。
次のレビュウ❸では、今後の目当てとなり得る山雅式の中身について、です。
では。