本質はそこなのか?

火曜日にソネさんに会ったら、彼が、

― 霜田さん、複数得点、無失点のどちらを獲るか、などと言い出したようですが、僕は、3バックにして、サイドバックをもっと上げ下げすることで、5バックで守るのがいい、と思います。
現状、常田と野々村によるパスワークを衝かれていて、そこからチャンスを与えることが目につく。ふたりのやりとりではどうも……。

たしかに。

こっちがハラハラの気分で観ていることもあってか、

センターバック間、あるいはそこから両サイドバックへのボール転送には、もっと気を効かせてたら?、と思ったりする。

ボール出しが定型的過ぎるし、そのタイミングと位置でもらっても、

サイドバックは体勢の作り方などから、ずいぶんと窮屈になって、前を向けないのでは?、のシーンが目に付く。

これ、サイドバックの技量にも関係するはずなんだが、特に、山本 龍平の場合、前へとボールを運べていない。

僕は、もっとボランチが降りていって、センターバックと絡み、そこでリズムやポジションを変えながら、前へボールを動かすしかない、と思っていて、

ゲームでもそういう動きをしているから、そこをもっと工夫、徹底すれば?、という希望かな。

ただし。

ここ3ゲーム、1 – 1 のドローゲームが続くから、そういう発想になるのは自然としても、

本当のところは、守備と攻撃に起動スイッチを入れられる存在、

つまり、菊井 悠介の不在が、大きいと診ます。

逆な言い方をすれば、直近2試合、負けていないのはまだマシ。

昨季の、菊井不在のラスト4ゲームを想い起すと、そこの戦績は、△●△● でした。

つまり、最終盤の星取りこぼし(4ゲームで勝ち点2)によって、9位まで沈んだ。

この事態が、すこし早めに起こった、とみるべきではないか?

もちろん、チームだって、菊井の穴をどう埋めるか腐心してやっていることだろうから、それを見守り支援するしかないけれど、

もともと、2 – 0、2 – 1 をめざすサッカーなんだから、いまさら〈舵切り〉はおかしい。

ま。

僕は、メディアがなにかの修正を言わせようとしていることに対する、

特定のプレイヤー不在に言及したくない霜田氏の、

リップサービスぐらいにしか考えませんけどね。

では。

危うい前半,雑な後半 (金沢戦レビュウ❷)

おそらくは。

ボール保持率は、前/後半ともに、つまりはゲームを通して、山雅に傾いたはず。

その理由は……、

前半 ☞ 金沢が、相手を喰いつかせておいて、ボールを奪取したら、その後方へとサイドから侵入するやり方を採用したこと。

後半 ☞ 金沢右サイドバック #25が、前半終了間際に負傷交代し、そこの推進力が減衰したことによって、山雅がサイドをかなり自由に使えるようになったこと。……に存する。

こういう事情がゲームの基底にあったので、

総評的な〈苦言〉を申すならば、

……勤勉さは大いに買うけれど、もっと〈頭を使え〉と言いたいわけです。

前半 ☞ ボール回しが巧くいかず、それが相手に渡り、なんとか奪い返そうとしてファールを採られる、という悪い循環となった。

(ファール基準うんぬんは別として)今節、後方からのアタックで相手が倒れると高い確率でファール。(双方にファールが多いゲーム)

ボールを奪い返すに必死になるのはわかるけれど、

ひとつのセットプレイからの攻撃をなんとかしのいだら、その数秒後には、また同じ位置でフリーキックを与えている、そんな笑えないシーンもあったりで。

相手の精度に欠けるシュートには救われました。

特に、センターバックのところでの窮屈なボール保持は、ボランチが降りていってひと手間かけるといった工夫が必要、とは思いますが、

とにかく。

ギクシャクした攻撃の頓挫、挽回せんとしたファールの繰り返し、こういう悪い流れをみていると、

相手にボールを持たせ、こっちもそれに報いるような裏狙いに徹したほうがよかった、と思います。

実際のチャンスも、それでつくっていました。

それと。

こっちは身長のないツートップ、金沢はタッパの有るスリーバックという構図の中での選択だっんでしょうが、

それほど、磐石のスリーバックでもなかったから、村越のロングスロウは使ってもらいたかったですね。

後半 ☞ 金沢左ウイング西谷の、単発的な突破侵入をのぞけば、サイドは山雅が制する状況であり、

特に、後半の後半は、相手守備が疲弊していたから、サイドから思う存分攻め込めた山雅。

得点源(アシスト)となった藤谷からのクロスは成功例でしたけれど、

もっと丁寧にボールを中へ投入、運んでいれば……と惜しまれます。

急く気持ちはわかりますが、同点にされても、まだ時間は 20分近くはあったので、

もっと冷静に、丁寧に手間をかけて、ペナルティエリアに入っていって仕事をすべきでした、その技量はあるのですから。

相手の単調さに、つきあう気前の良さなど要らず、こういうもったいないことは、要修正。

けれど、もったいない、と思わせるまでの攻撃はできていたので、

㊗高井 和馬の復帰もあわせ、次節は、そこを魅せてもらいましょう。

では。

4位のシッポがみえてきた(2024.10.13金沢戦レビュウ❶)

常田 克人のヘディングで先制するも、セットプレイから同点弾を浴びて、

1 – 1 のドロー 決着。

(しっ!!と言いながら)
ここだけの話。

金沢クラスとやると、良くも悪くも、相手とこっちの〈真価〉が暴かれてしまうようなゲームになりました。

つまり、2部リーグ中下位との力量と、(今の山雅が)そことどこまでやれるのか?が、うすうす腑に落ちた感じ。

で。

シーズンで 2敗を喰らったのが、いまだひとつ(八戸)だけ、というのは、

僕からすると、山雅は確実にしぶとくなっている、と評価したい。

今節、すぐ上の3つが負けたので、順位の 8 は変わらないが、

4位とは、勝ち点 3 差まで詰めてきた。

だから、現実的なゴールの〈シッポ〉だけでも、まづは射程圏に入った、と考えます。

もちろん、サッカーの勝ち点は減らないので、上に居るのが圧倒的に優位ではあるけれど、

最終節の沼津だけですからね、山雅がこれから、(今現在の)上位と当たるのは。

これがある意味〈鍵〉かも知れん。

それもあって、したがって。

これから 6ゲームを過すのに、決してやっちゃあいけないのは、

相手よりもゴールをひとつでも多く獲るというサッカー流儀を曲げてしまうこと。

なぜならば、そういうサッカーを貫くために編成した指揮陣とプレイヤーでずっと闘ってきているわけであって、

この期に及んで守備面だけをあげつらって、そこをことさらいじっても

決して改良にはならない。

要は、角を矯めて牛を殺すようなことはするなかれ。

では。

【朗報】雷鳥は 羽数を増やせ。

萩原 正太郎君の、来季トップチーム昇格が、公式サイトに掲載された。

現在。

彼は、松本山雅U -18 で、背番号#10を負って、北信越プリンスリーグ(2部)でプレイ。

来季1部リーグ昇格の立役者、というふれ込み、でいいだろう。

これで、来季加入内定の報は、2人目。

村松 厳君(5月発表、現専修大4年主将)も、山雅U – 18 の出身。

これによって、僕の見積りによれば、現時点で、

2025季は、ホームグロウン選手の登録が、6人 (今季は4人)でスタート。

(☞今季の4人は、稲福、神田、田中、樋口)

註☞ ホームグロウン選手とは、12~21歳の間、3シーズン以上、そのクラブに在籍(登録)していた者。

これで、ようやく、ヴァンフォーレ先輩(2024季)と同数、肩を並べられるクラブになれました。

次は。

その上、たとえば、清水 11人、大宮 13人、このレベルをめざしましょう。

(業界トップは、サンフレッチェ広島さんの、15人)

トップチームの3分の 1の者が、長年共に切磋琢磨してきたといった緊密な連帯が存在し、それが、当地へやって来てくれたタレントたちと融合すること……。

そういう地点が、J加入を決意して、20余年、J加入後12年でようやく見えてきた。

ややもすると(今は)J2&J1リーグ至上主義のムードに、おおかたが翻弄されているかも知れないが、

クラブとチームの根底は、着実に進化しているのは嬉しいこと。

そうせざるを得ない時季があるとしても、いつまでたっても、付け焼き刃では深みが出ません。

で。

ふと、魯迅『故郷』の末尾を想い出すのが、萬年式のいいところ。

希望は本来有というものでもなく、無というものでもない。これこそ地上の道のように、初めから道があるのではないが、歩く人が多くなると初めて道が出来る。(井上 紅梅訳)

では。

持たすところから始めよう(金沢戦プレビュウ❷)

前稿の要旨……
それなりのタレントは抱えるものの、現在の順位(11位)に見合うように、
特段、強烈な特長を感じさせないサッカーをやってるツエ―ゲン。

ま、山雅と一脈通ずるところもありますが……。

そこで、こことやる三箇条。

❶おそらくは、ボールを持ってパスで切り込みたいサッカーと診るから、

それならば、相手の容貌、出方をハッキリさせるためにも、

初動として、〈持たせる〉局面から始める。

金沢は、山雅ほどクロス(数)を入れてくるサッカーではないが、攻撃の選択としてはサイドを起点にするだろうから、

こちの左右サイドでは、競り負けない、連動性で後手を踏まない。

要は、ボールポゼッションに囚われることなく、臨機応変でボールの長短、パスワークの有無を使い分けよ。

❷手数と狡猾で上まわれ。
クロス、リスタート(=セットプレイ)、スローインなどにおいて、攻撃の多彩さを押し出す。

相手の予想を動揺させ、意表を衝くことを小まめに行うことで、

スキを狙い続けること、これはかなり実行するようになった山雅であるゆえ、

金沢のように、割と生一本なサッカーにはおあつらえ向き、と思います。

❸新手はあまり要らない。
この期に及んで、取ってつけたようなことがらに走ることは愚。

いままで追い込んで来た技量の最大値を発揮、これでいきましょう。

プレイヤー各個の好不調は、公式リリース以外は知る由もありませんけれど、

けっこうな才能の集団なのですから、登録メンバーの選定と、その絡みでのシステム採用は、気になるところ。

萬年的には、攻撃的に行くべきと思うので、

4 – 2 – 3 – 1 推し。

その場合、浅川ワントップはすんなり収まるとして、

はて?、2列目の形成は工夫満載でしょうね。

左から、安藤、高井、佐相という先発も観てみたいし、村越もキレているし……。

せいぜい、スタメン発表を楽しみにして、

では、アルウィンで。