快挙の報に接して (松本山雅レディースの)

松本山雅レディースが、

皇后杯長野県代表を決めるゲーム(決勝戦)に勝利した、という朗報。

メンバーを観る限りだと、

20歳代を中心とした、社会人チーム

そこが、創部2年目で、長野県予選を制した、のは、

個々の技量と生活上の節制、それと、指導者に恵まれた賜物で、あったろう。

U-15の経験者であるなら、サッカーの基本は、かなり身についているはずであって、それが一番の強みか。

おそらく、このカテゴリーでは、最大のライバルは、いわゆる強豪の高校生チームと思われるが、

社会人となれば、学生の部活動よりかは、練習などの時間確保もむづかしいだろうし、生活のやり繰りをしながらの、この勝利には、価値がある。

さてと。

小林 陽介監督には、お逢いした時には最大限の感謝をお伝えするとして、

次は、リーグ戦でも闘っているチームとの対戦もあるだろう、

北信越大会が、今月31日から。

行けるところまでいって、この大会を楽しめ。

では。

いい加減さを,おそれるな。

サッカーナショナルチームは、スペイン代表に敗退した (0 – 3)ようだ。

フルも、ハイライトも観ていないが、スコアだけをあげつらえば、ワンサイドのゲーム。

読売新聞オンラインの記事タイトルが、

見た記憶がない「相手を背負うプレイでオフサイド」云々とあり、興味を惹かれてざっと読んだが、実に〈聡明な〉書きぶりに、感心してしまう。

〈見たことがない〉の表現でもって、ジャッジへの不満、疑問を、読者の心象に刷り込もうとするけれども、

文中のどこにも、VARが介入した、ジャッジの不適切なこと、疑問などは一切文字化していない。

まぁ、匂わせるが言質を取らせない、印象操作の巧みさ、これぞ、プロの仕事です(署名入り)。

パスがでた瞬間、日本FWの右足の一部(かかと)が、後方に背負ったスペインディフェンダーの身体よりか、ゴールに近くにあった、ということ。

非常に酷な言い方をすれば、フォワードとしての迂闊。

その体勢が、〈待ち伏せ〉の意図が皆無であっても、ルール イズ ルールの前には抗弁できまい。

いづれにせよ、

現行ルールに照らせば、観ていて、すかさず介入したVARは当然の仕事、とされるべき、と思う。

……僕は、オフサイドを取られた側も、採った側も責めはしない。

要は、サッカーとは、もともと〈いい加減な〉ものが紛れざるを得ない競技、と皆が認めていることは間違いなくて、

そういうグレーゾーン(人間の視力の限界)と、VARという、絶対的な定規が共存することに、そもそも、紛糾のタネが仕込まれている。

あれだけ接触プレイが連続するなかで、ファール、非ファールを一瞬にして選別しなくてはならないとしたら、

不完全な〈人間の眼〉のみでジャッジしたほうが、一貫性はあります。 

でも、一旦導入してしまったものは、後戻りもできず、このまま事あるごとに、論争を繰り返すしかないでしょうね。

テニスにしたって、

プレイヤーのチャレンジによって、ジャッジによるインアウトがくつがえることはあっても、

それが誤審とは責められないし、チャレンジしなければ、そのまま過ぎ去るではありませぬか。

いい加減とは、もともと、良い!!加減なのだから。

では。

強くなっている, 7月 (福島U戦レビュウ おしまい)

〈強い〉とは、 イコール、勝つことに尽きる、といったような単眼、単一思考のお方には、

(きっと、時間の無駄しかならないから) この記事は、お奨めしません(はじめにお断り)。

(ファン&サポーターにおいて、現在のチームへのしかるべき期待値と、リーグ戦線における評定とが、ごちゃまぜで議論されている齟齬、これはもはや、どうしようもありませんが)

さて。

7月の 4戦は、僕からすると、なんと至難の連続だろうか、と予想した。

対戦相手の4つとは、リーグ前半で、2分と 2敗。

ゲーム内容も、(福島戦をのぞいては)芳しくなかったからだ。

けれど。

4つの再戦を、1 勝 2分 1敗で、乗り切れたのは、まぁまぁの結果であるし、

そこには、山雅としても、良い意味での〈変節〉が仕込まれていて、見応えはあった。

たとえば。

❶対FC大阪戦。

基調は、大阪のゲーム流儀に乗っかる格好で、前半戦は、アクチュアルプレーイングタイムが、31分16秒(少な!!) であったのを、

今回は、44分43秒へと、こっちの注文相撲をかまして、引き延ばして魅せたこと。

❷対福島U戦。

背後に、おそらくは、先発メンバーの苦慮を抱えつつ、

ゲームを通じてボール保持の 60%をゆるしながらも、最初のラッシュで先制、

しかも、ラスト20分は、ゴールこそならなかったものの、攻撃圧を格段に高めて魅せたこと。

これらは、徐々にでも、強くなるための課題は、局限化できている証拠。

萬年式表現では、

そのためには、上手くなる(個の技量アップと連係クオリティ)と、巧く(巧妙に)やる、の二方面を進化、深化させることに尽きるのですが、

おおよそ、そういった仕事の突き詰めは、十分ではないが、うかがえる。

20日間の中断を取りおけば、高井 和馬の復帰によって、前線に厚みが増すのは違いないし、

加えて、

(橋内 優也のフォワード起用、という暴論も提起しつつ)

欲を言えば、縦方向へと活路を拓くことができる中盤(ボランチ)の強化、そこには期待しています。

もちろん、成長のあかし、米原 秀亮の 100ゲームメモリアムグッズは、購入の予定ですよ。

では。

もっとチャレンジしようよ (福島U戦レビュウ❷)

(註☞この記事は、チノ氏との、ゲーム総括の中身に、多くを負います)

ゲーム前のピッチ内練習の時。

福島ユナイテッドのそれを観ていて、思わず、

― こんなんで、いいのかね?、と言葉に出てしまった。

ほとんどシュートを、ゴールマウスに飛ばすことに終始。

それも、申し合わせで出されたボールを打ち込んでいるに過ぎず、

活きたクロスが投入されて、フォーワードがそれに合わす、といった実戦的なことが行なわれない。

― 他人のチームのことなど、事情も知らずに、どうでもいいじゃぁない、と家人には、たしなめらる。

が、後になって考えれば、あの程度の事前運動で十分でした、福島の場合。

というのは。

山雅がなかなかボール奪取にてこずり、または、徒労に終わるシーンで。

福島のボールポゼッションの特徴は、

かなり錬成されたセンターバックのところで、山雅の前線を左右前後に〈いなす〉ことができて、

かつ、食いついたこっちのフォワードの背後に、ボランチが上手く入って、ボールを動かしたこと。

つまり、一見、自陣の低い位置でボールを持つことで、

相手を前傾させておいて、そこをはがしたら、瞬時、特に、左サイドのドリブラー(#10森)にボールが渡り、

そこから、シュートまで持ち込んでしまうサッカー。

低い位置で〈緩〉を積んでから、そこから、サイドで〈急〉な切り裂きをはかり、ショートで完結する、これです。

失点は、(福島の)右サイドからアーリーに入れたクロスを合わせられたものですが、やはり、緩急を上手くアクセントに使われたことは、同様。

チームで闘う競技なので、属人的な部分を強調するのはチトはばかれますが、

でも、当日、中盤で〈狩れる〉プレイヤーの枚数が不足したことは、やはり痛かった。(安永の離脱)

4 – 3 – 3 がオイシイのは、前線から追い込む3枚と、その後方に、狩人と言うべきボランチが 3枚が、重層で構えること。

菊井 悠介が、後方に落ちてボランチに回る仕事と、ゲームメイカーの任は、両立しにくく、

また。

米原、山本のダブルボランチでやろうとすると、狩る役は、米原ひとりになりがちで、そこを突破されると、危険なシーンとなる。

で、こっちの攻撃。

ボールを持って巧く侵攻するには、

相手守備の外縁を、ただボールが周っているばかりだと、定常的なコースを読まれやすく、

現状、サイドへと追いやられて、頓挫、というのが多い。

観戦者の消化不良をきたすわけ。

上手く相手をかいくぐっていく場面がないわけでもないから、今を全否定はしませんが、

やはり、さっき福島について語ったように、

どこかに〈緩急〉と、相手の予想を超えるワンプレイ、をかまさなければ。

それは、大胆なサイドチャンジでしょうし、

さらには、センターバックから、前線への鋭い縦パス、そういう武器の発動。

たとえば。

野々村には、常に、安藤へのパスコースを機敏に見分ける、そういう成長を切望します。

実は、山雅がやらせなかったということもあって、この夜、福島は、見惚れてしまう縦パスを使えていなかった。

だからこそ、そのお株を奪うような、素晴らしいのをお見舞いしたかったですよね。

では。

(不足はあるが)巧くなった (2024.7.27福島U戦レビュウ❶)

ゲーム開始早々に先制するも、前半で追いつかれ、

そのまま、1 – 1 のドローで、ジ エンド。

暑さの中、互いに手を緩めずに走り競り、かなり疲弊したとは思いますが、

観ているこっちも、ゲームの行方に神経を張り詰める分、疲れるゲームとなりました。

勝利できなかったのだから、

〈ナイス!〉を声にするのは、遠慮するものの、

掛け値なしで全力を傾注したプレイヤーたちを、称賛したく存じます。

……毎度ながら、挨拶にやって来た同士に対し、BOOを見舞うといった、あの対応(南ゴール裏の)は、ないわ。

特に昨晩のようなゲームにおいて。

現実のチーム山雅ではなく、まるで〈幻の窓〉から、チームとゲームを見ているのか?

しかも。

やすやすと、多勢の心理に流されるような精神的な荒廃によって、

我がチームを弱体化している、やっかいな集団です(何度も言いますが)

〈特筆すべき巧妙さ〉
こういうのを、私萬年は、待っていた!

ゲーム開始の、キックオフは、山雅のほう。

ここで、いままで観たことのないことを、やってのける。

ボールを受けた山本 康浩は、センターサークル内で、そのままターンすると、相手の守備ラインの裏、山雅からすると左サイド奥へと、ハイなボールを蹴り込んだ。

ここから、一気に攻撃の潮目がこっちに来ると、立て続けに、コーナーキックが 数本続き、

結局は、その流れから、菊井が中央へと入れたグラウンダーパスに反応した安藤 翼のゴールが実った (4分)。

たとえば、大相撲でいえば、制限時間になってからお決まりのごとく立つ、といった陳腐と緩慢を排除し、

一回目の立ち合いで敢然立つ、抜け目の無さと、ひたすら相手の意表を衝く巧妙。

語呂合わせではないが、こういう思想が、これからの山雅の〈光明〉になる、きっと。

ま、それから(前半が進むと)、じょじょにフラストレーションが溜まるゲームと化していくわけですが、

あの 1点がなかったら、と思うと、あのプレイは、相当に効いたはず。

で、その山本は、イエローカードを呈示されて、累積4枚となり、次節は、出場停止。
― 今日、職場で、ソネさんから聞いた。

なんでも、あれほど酷いプレイ(福島の) をなんでファールに採らないのか?、と主審に詰め寄り、それが執拗な抗議、と見なされたらしい。

北ゴール裏からは、誰かが、なだめに入ったようにも見えたが、

良し悪しは別にして、ああいうカードを防げないのが、

今の山雅のあり様であることは、たしか。

でも、キーパーソンと予見したふたり、安藤と山本が、それぞれ存在感を魅せたので、ちょっとは溜飲をさげている。

では。