中盤でつぶし、サイドで克つ (ヴェルディ戦プレビュウ)



【負け試合を ムダにするな】

前節の対琉球戦。

スコアは辛酸ものであったけれど、収穫がなかったわけではない。

時間的には、ほぼ半分近く、ゲームの主導権を握ることができた。

終盤は修正をかけたことによって盛り返した。
とは言え、これには、絶対的リードを確保した琉球が、攻撃の手を緩めた事情がある。
ゆえに、今後で再現すべきは、ゲーム開始から20分くらいまでの攻勢だ。

そこでのポイントは、ふたつ。
❶陣形を縦にコンパクトにして、前への圧力を強める。
キモは、ボランチ(インサイドハーフ)のところで高い位置を取って、前線へ果敢なボールを入れ続ける。

❷相手陣内に入った局面で、出来る限りダイレクなトパス、サイドチェンジを多用することで、手間暇をかけずに、シュートまで行きつく。

現状では、時間を創ってみせるタレントが見当たらず、また、チーム戦術としてそれが不明瞭ならば、なおさら。

……、このような時間を長くすることによって、相手の攻撃に曝され、じわじわと守備網がシュリンク(縮小)してしまう悪癖を克服しよう。

山雅の守備陣に圧倒的なスピードと剛直さはないため、寄せ切る手前で見事な! シュートを打たれる失点が続く。

じゃあ、最後のところで身体を張れ、という単純な話でもなくて、守攻と攻守の場面変換を組織的に締める方法論がいまだハッキリしないのが、根本的な課題だろう。


【トップリーグ在籍年数<下部リーグ年数】

2021季、東京ヴェルディは、みづから新しい時代を引き受けている、と言える。

下部リーグに参戦するシーズンが、ついに、J1のそれを上回ったのが今年。

俊英を多く輩出するユース組織、胸スポンサーを次々と確保できる営業力。

今後、ゼビオ(大株主)の意思がどうなるかもあるが、山雅がいままでもらって来た恩恵からしても、首都圏で輝き続けてもらいたいクラブには違いない。

【ヴェルディ対策】
山雅の強みをそのまま強化して適用する以外、ヴェルディ戦での勝機はない。

❶攻撃面。
ヴェルディの初期布陣、および攻撃体制は、4 – 1 – 2 – 3。
この中の、1 –  2 が、スリーボランチで、相手ゴールに向かって、この3人が逆三角形の形で並ぶ、いわば、攻守の心臓部。
これが、守備にまわると、4 – 4 – 2 に変じ、アンカーの脇にできるスペースをカヴァーしながら、サイド幅を、4人の 2層でガッチリと埋めるのがポリシー。

対し、山雅は、中盤による攻撃参加を意図し、3 – 3 – 2 – 2くらいにしたらどうか。

ヴェルディと同じく、逆三角にボランチを配置するけれど、実際に前に向かった際には、3 – 1 – 4 – 2 くらいに攻撃的に行こう。

ワンアンカーのリスクを抱えることにはなるが、こうすることで、両サイドで3人が連携して突破していく格好ができる。

こうでもしない限り、攻撃の手薄さは解消されず、スピードも出ない。

あとは、ツートップの組み合わせ。
ロングフィードの競合をどの程度狙うかもあるが、河合 秀人を使うならば、彼はトップに置くべき。
今、彼が精を出している中盤でのボール捌きを、ボランチの仕事へと移さない限り、攻撃はノッキングしてしまいますよ。
同時に、ボランチが高い位置を取らない限り、セカンドボールは回収できません。

❷守備面。
ヴェルディの攻撃は、サイドを俊敏に駆け上がり、ペナルティエリア外縁でボールを左右に動かしてから、最後は、ショートなパスで相手を崩し、飛び込んで来てシュートを放つ、というのが十八番。

これを抑え込むには、結局、❶攻撃面で触れたように、当方が、サイド攻防で優位を保つのが大前提であって、深く飛び込まれてから、クロスに首を振っているようでは、時既に遅し、なんです。

具体的には、サイドを侵攻してくる、小池、井出、山口(これらは左)、山下(右)を自由にさせない。
それと、中盤の加藤 弘堅(アンカー) へのパスコースを切る。

以上、ダラダラとなりましたが、究極のところ、サイドで先手先手。
中盤でガツガツと粘着。……、結論とは、そんなこと。

では、7月最初のアルウィンにて。

嬉しさも中くらいなり 松本戦 (琉球戦レビュウ)

0 – 4、かぁ。

敗戦時の失点3点超ルールを、懲りずに、昨晩も再現してしまいました。

切ないです。

とにかく、明日のため、今日の敗因をシッカリ受け止める。

ひとつ。
チームとしてのサッカースタイルへの忠実度、というのか、練度というのか、その差が、歴然でした。

個々のテクニックとかセンス、身のこなしは、山雅もかなり秀でているように思えるんですが、
3年間みっちり一途なことを錬成した者と、ここ2年、なかなか腰が据わらなかった者の間に横たわる距離。

これくらいの相手ならば得点できるだろう、という自信からか、ゴールパフォーマンスにそれほど狂喜もなしの琉球。
獲って当たり前のゲーム、という雰囲気。

ふたつめ。
パス交換で相手を動かすことで自分たちのサッカーを遂行する琉球にとって、山雅は、手玉に取りやすい、お客さんには違いない。

〈ちょっかい〉を敢えて繰り出すようなサッカーではないので。
別の言葉で言うと、対策型、あるいは、相手の弱点を衝くことに主眼を置いていない。
要は、嫌われるサッカーをやろうとしていないんです。

新監督も、そういう志向性はあまりなさそうですし、これからどこに自分の強み、つまり、十八番を見い出していくのか?

誰のタレントをどう使うのか、自分がどう使われるのか、そこの理解と表現を追求する、ということでしょう。

いったんピッチに送り出されたら、プレイヤーにこそ主体的に行動してもらいたい。
チャレンジの結果ならば文句も出ない。
ゲームの冒頭と終盤にそれが在ったのは、収穫と考えます。

みっつめ。
ミスによって失点ふたつの起点をプレゼントしたとはいえ、#30山田 真夏斗には可能性を感じました。
さすが高校選抜の、#10を背負うだけのタレント、プレイから発散される雰囲気が落ち着いていて良い。
鋭い縦パスも何回か魅せましたし。
ただ、チームとして、そのパスを活かせないのが現状。

ボランチ出身の指揮官が敢えて使ったからには、注目株なんだから精進あるのみ。

……、弱みにうなだれるあまり、強みさえ見失ってしまうことだけはNGです、特に今は。

では。

はじめから戦え【FC琉球戦プレビュウ】

昨季は、対琉球戦は 2連敗。 合計のスコアが 1 – 8 。

つまりは、心穏やかには臨めない相手との今節。(天皇杯の結果など当てにならない)

けれど、指揮官交代直後の当方にしてみれば、まづは、自分たちの〈はじまりのはじまり〉を、キチンと闘ってみせる、というのがテーマ。

〈皮肉な、岡山戦〉
前節、琉球はアウェイで岡山とやって、0 – 3 で敗戦

内容は、決定的シュートを、岡山GK梅田の奇跡的な!セーブで何本も止められたりで、主導権を握りながら、どうして落とす?、といった皮肉なゲームを演じた。

その攻撃力に陰りが生じているようには見えないけれど、第10節までに8勝(1敗)を稼いだが、次の9節では、3勝(3分3敗)と、戦績は、どうも湿り気味。

ただ、僕からみると、ホームではせいぜい2,000人ばかりの後押しの中を戦って、第4位に居るんだから堂々たる実力者。

さて今回は、COVID-19厳戒下の、無観客。

果たして、この制限がどちらのほうに味方するか?、も興味深い。


〈過度な期待、などないけれど〉

前節大宮戦で一定の落ち着きをみせていた3バックを、おそらくは採用すると考える。

手堅く、親和性の良い、3 – 4 – 2 – 1 なのか?

この場合は、ルカオの投入が有るかどうか、が焦点。

いずれにしたって、最後のところ、つまり、中央からシュートで仕上げるため、タレントをどう並べるのか、ということにかかっているとは思いますが、

できれば、サイドを縦に厚くしながら侵攻することを狙った、3 – 3 – 2 – 2 を試してもらいたいような気もする。

先発。

中盤、ボランチで、前、佐藤、浜崎、小手川の中から、いづれか3人を並べる。

そして、2列目は、外山と、田中パウロ。

ツートップは、ルカオ、河合(または鈴木)。

こうすれば、状況に見合う、かなり豊富な交代カードを持つことになりそう。

村越が左右サイドで運用可となれば、下川との絡みで選択の幅は拡がるか、と。

……、あれ?、これって、やっぱり過度な期待なんでしょうかね?

では。

船出にも 足許見つめ。

職場でも、昨日は、なにかと山雅の話が行ったり来たり。

― ラムさんのご主人は由井由比(静岡市清水区の)ご出身で、その親戚が、清水商業高の卒業。
とくれば、名波氏の監督就任が、なんとも身近に感じられるご様子。

満面の笑みで、その話題が盛り上がった。

― ヤナさんはヤナさんで、N-BOX についての話題を仕掛けてくる。

これ、クルマの話ではなくって、2001シーズン、1stステージで優勝した、ジュビロ磐田が採用した陣形のこと。

3 – 5 – 2、つまり、スリーバックにツートップなんだが、中盤の5人が、まるでサイコロの、5の面のように並ぶ。

まず、正方形の対角線交わる中心のところに、名波 浩。

この名波を囲んで、その前方には、攻撃的ミッドフィルダーの、藤田 俊哉(右)と奥 大介(左)。

で、後方には、福西 崇史(右)と服部 年宏(左)が、ボランチとして配される。

まるでサイドを捨ててでも、自在なパスを出を出せる名波を擁するからこそ成り立った、攻撃的サッカーだった。

もちろん、〈N〉は、名波の頭文字のこと。

― どのリーグに居ても、たとえ3部まで落ちたとしても、この街に山雅が在ることがよっぽど大切でしょう。
とは、最近やっと松本マラソンにエントリーを終えた、ルノワール氏からのお言葉。

そうか、7/3ホームヴェルディ戦は、早めに会場入りしないとな。

……もろもろで、なんとなく華やいでいるのは周囲。

ナナミウラ(萬年の造語)体制の中は、現在地からの立て直しのため、リアリズムに徹した思考と采配がふるわれていくことでありましょう。

ということで、こんな曲でココロを鎮め、ヴァン氏の、痛風からの回復を願いつつ、琉球戦を迎えたい。

では。

夏至の交代劇。

多くの眼と心が、何度も公式ページにアプローチしていたに違いない。

リーグ参入10年目の夏至の日、監督の交代がおこなわれた、と後世に語り継がれるんだろうな。

こうも長い一日をプレゼントしてくれるとは、山雅、なかなか味なことをする。

まづは、柴田 峡氏と西ヶ谷 隆之のおふたりに、心から感謝をしなくてはならぬ。
急遽、困難な状況の中、砕身奮闘いただいたのだから。

数年前、山雅の事務所の前を車で通りかかった折、植え込みに水を撒きながら携帯で話している姿をお見かけしたが、柴田氏の人柄がなんとなく察せられたような気がした。

夜のかりがね、後ろ手を組んで U-18 諸君の練習をみていた西ヶ谷氏の影。

いま彼らが北信越プリンスリーグを闘うについて、多大の貢献をいただいた。

多分に感傷的かも知れないが、今後も山雅に力をお貸し願えれば、と思う。

さて、新任の名波 浩氏について。

青森に住む義理の息子は、自分は名波の熱烈ファンでした、と興奮を隠し切れないらしい。

誰が指揮を執ろうと、誰がプレイしようと、山雅を応援するに変わりない僕だが、全国数百万人のサッカーファンにとって、かなり話題性のある監督就任となれば、これはもう、悪い気はしない。

とにかく思う存分やってもらう、ってことだが、アルウィンに向かう人々に勢いがつくようになれば、嬉しいこと。

ところで、2季連続、シーズン途中での指揮官交代の事態に、上層部の責任云々という声も、出てくるに違いない。

が、おそらくこれ、〈経営〉と〈執行〉をキチンと分けて考えれば、あまり意味ある議論にはなり得ない。

だいたいが、今回を含めいままで、かなりのビッグネームを(口説いて)チームへ招いて来た事実だけをとってみても、クラブを託するに十分な手腕だと思いますね。

……と、梅雨の晴れ間の、刈り込まれた麦畑を眺めながら、

なぜか、旧約聖書の詩篇(第2篇) が思い出された一日ではありました。

―なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち、もろもろの民はむなしい事をたくらむのか。

では。