新時代の予感 (2022.3.13 讃岐戦レビュウ)

(註:ごく身近の、長文を嫌う読者のために、投稿は、せいぜい800字程度にまとめるべく努めておりますけれど……)

2 – 1 の逆転勝利。

遠慮なしに言うと、選手層の厚みと、地力においてかなり優位なことが根底に在った勝ち、ではありました。

ゲーム開始10分程度は、相手の出足に戸惑ったものの、それ以降は、ほぼ、ワンサイドゲームでしたから。

ただ、シュート13本で、観ている限り、枠内が 5本。
やはり、最低でも、半分はゴールマウスに入れたいですな。

〈なぜ新時代なのか?〉
❶周囲から押しつけられた〈山雅らしさ〉などに目もくれず、自分好みの、割り切りと執拗なプレイを徹底していた。

こういうアプローチは、高く評価したい、現場は周りの雑音には無頓着で良いのです。

割り切りとは、例えば、前 貴之の、前線への素早いボール供給のこと。
これ、ルカオが、ディフェンダーを背負いながらもボールの受けどころとして優秀なこととセットになっている点が見逃せない。

執拗さは、稲福 卓がボールロストするや、相手を追走したあげくにボールを獲り返したことに象徴される、しつこいディフェンス。
すべてのプレイヤーがこれについては手を抜いておらず、セカンドの、そのまたセカンドボールまでも手中にできていた。

力量差というのは、ノーファールで奪える球際に現われるもので、讃岐の場合、相手(山雅)に与えたファールが 20ですから、これは断然に多い。

こちらの選手が無駄に痛まないかハラハラでしたが、被ファールでゲームのリズムが崩れることもなくやり過ごせていたのは、一安心。

❷レギュラーが誰にも約束されていない、横一線のゼロからのスタートが強く推察できること。
途中交代で投入された、#15菊井 悠介(流経大卒ルーキー)は、近年、稀な逸材ですよ。
FW登録ですが、守備範囲が広くユーティリティプレイヤー。

自分でシュートを放つ、榎本樹にアシストパスを供給する、ゲームを決めたコーナーキックを蹴る、これらをすべてやって魅せた。

将来の #10候補に躍り出ましたねぇ。上のクラブの目に留まりました、きっと。

❸初期の、4バックシステム。
実質的には、ボランチがひとり落ちて3バックとなって、3 – 3 – 2 – 2 で運用していた。
基底の米原 秀亮が左利きのために、左から、米原、常田 克人、宮部 大己という並びとなり、常田の負担が軽くなって、かつ、ボール持ち上がりが自在になること。

さらに、この利点は、佐藤 和弘が2列目の高い位置で、より攻撃参加できることと、3ボランチが配される格好となって、潰し役が多い中盤が生まれることでありましょう。

今後、更なるタレントたちがこれに絡んでくる、なんというワクワク感でありましょうか!!

では。
(以上、圧縮したつもりでも、1000字を越えてしまいました)

尽きせぬ問いに 答えを求め (3部リーグ開幕直前)

職場のクレ君が、
― 今季はJリーグも観てみたいです、と言ってくれる。

多分に、僕へのヨイショもあるんだろうが、かつての絶対的な強さがまだ戻らないバルサファンとしては、すこしは他を眺めてみようか、ということだろう。

ま、実際は、プレミアリーグなんかを、多く観るんでしょうがね。

そのプレミアのサッカーについて、
― いかに手早く空いたスペースを獲って、そこを起点に、人数をかけて攻め込むかを徹底してるよね、と言ったら、

― リバプールがその典型ですね、というのが、クレ君の答えだった。

これですよ、これ。

日本には寿司職人という良い模範があって、手指の熱が具材にうつらないよう、いかに手数をすくなく握って供するか、これを追求している。

ボール保持の態勢か、あるいはカウンターかはともかく、速く手数少なく攻め切ってしまう、これをモノにしてもらいたい。

それでも、念のために、カマタマーレのプレイヤーを下調べ、と思い、公式サイトを開けてみたんだけれど、旧知というと、重松 健太郎ひとりぐらい。

いつか観たプレイヤー探し、もう、そういう回顧趣味は捨てろ、ってことでしょう、きっと。

― ほぼ同じメンツをとどめた、ってことは、昨季と同じようなテイタラクを覚悟しなくてはと、とても楽観視はできません、が家人評。

もちろん、一筋縄ではいかぬ3部でありましょうが、もはや言い訳の効かない名波氏が、どこまでチームを鍛え上げてきたか?、の一端を期待するのみ。

以上、讃岐戦のプレビュウに替えさせていただき、明後日は、DAZN観戦します。

では。

食傷の 5月は ごめんだな。

そうか、讃岐戦まで鹿児島にとどまって、開幕に備えるんだ。

長い距離を行ったり来たりするよりも、それが、理に適っている。

ところで、102回天皇杯サッカー(兼長野県サッカー選手権) の件。

山雅は、決勝戦(5/8)から登場するような格好で、シードされたんですな。

で、パルセイロは、準決勝から参戦するというシード権。

2週連続で対戦が確定か、などと思うのは、これはもう、他の参加チームに失礼な即断でありまして、なにが起こるかわからないのがサッカーでありましょう。

もちろん、2週連続、メンツが違ったとは言え、同じカードで食傷、というのはご免蒙りたいものです。

とかいって、ビージーズの、1st of May(5月1日)、なんかを聴くんであります。

果たして、今年は、どんな5月になっているんでしょうか、世の中も含めて……。

では。

そろそろ,お色直しなどを……。

いよいよ、リーグ戦の開幕週へと突入した。

ガッシュ(アクリル不透明水彩絵具) のノリと乾燥具合が悪いので、もうすこし暖かくなるのを待って。

と、引き延ばしていたゲートフラッグの意匠直しを、しなくてはならない。

ユニフォームの柄を、2022シーズン仕様に上書きしよう。

第2節の、アウェイYSCC横浜(@三ツ沢)のチケットは、すでに購入してあるから、これも近いうちに 7 – 11 で発券してもらおう。

職場のモモ氏は、有給未消化が多いために、4~9月間で、計画的に(=強制で) 5日の取得を勧奨された。

特段の予定もないのならば、山雅のホーム戦の日を、それに充ててよ、とお願いしたら、なんと、そうしてもらえた。

5回は無理でも、これで、アルウィンにお誘いできる日程の確保が、出来た!

さてと、前に予告したとおり、圧倒的な情報不足もあるから、リーグ戦開始後のしばらくは、プレビュウは、ご辞退。

ただし、山雅の側に関しては、ひとつ。

昨年、証明してみせた(皮肉) ところの、2部リーグ最弱チーム力を、3部リーグに移ったとはいえ、どこまで挽回してみせるのか、ほぼ、これにしか興味は無い。

つまりは、システムだの、戦術だの、それはそれとして、
ピッチに立つひとりひとりのプレイヤーが〈選ばれている〉という矜持を、プレイそのもので表出できているか?、それを、注目します。

具体的にいえば、臆病さのカケラもない、こっちから仕掛け続けるサッカー、これでありましょうか。

では。

あまり煽るのも,どうかと思う。


蓼科山山頂、後方にみえるのは浅間山と佐久平 (2022.2.28)  版権帰属先:オフィスウエストウッド

― ねぇ、山雅に関する番組やるから、ちょっと来てみたら?

と家人に誘われて、居間へ入っていって、しばしの視聴。

串本町(和歌山県)キャンプからの、インタビュウも交えながらの制作だった。

こうして、プレイヤーやスタッフの生の声を聞けるのは良いことだ。

あとは、喫茶山雅に来店の、ファン&サポーターの感想とかが交じる。

それに、ニッチローに仕事を頼む、ってのは、嬉しいわ。

で、その中で、信州ダービーマッチの話題へと話が振られていく。

話題のひとつとして、淡々と語られるのはけっこうだけれど、必要以上に煽る感じがどうしても出て来てしまうので、正直、いただけない。

まさか、同じように、北方でも、発信しているんだろうか?

これは、僕のルーツが北信であるからでは決してなくて、ダービーを話題にするならば、面白がっている余裕がどこかにないと、インテリジェンスに欠けて、ギスギスしてしまう。

そういうのは、傍でみていて、見苦しい。

今季は、リーグ戦で2回、そして、(おそらく)天皇杯代表決定で1回。

すると、計3回、対パルセイロ戦が予定あるだろう。

もちろん、これに勝つに越したことはない。

けれど、そればかりに没入するあまり、他のゲームで負けが込んだりした日には、それこそ目も当てられませんぜ。

ところで、同僚のルノワール氏が、#3 にちなんだ、松本マラソンのシャツを譲ってくれた。

― もらっちゃっていいの?

― 女房のやつでしてね、本人、着ないみたいだし。

今度、奥様にお会いすることがあったら、感謝とお詫びを申し上げないと。

さて、本日で鹿児島キャンプが打ち上げ。
開幕の讃岐戦に備え、、果たして、チームは西国にとどまるんだろうか?

では。