狭き門より入れ (ワールドカップの堕落)

一昨日、娘から、日本代表が、ヴェトナムとやってドローがやっとだった、と聞いた。

ホーム(日本国内)でやる、ってことはどこかで読んだが、ゲーム結果を追いかけることもしていなかった。

大会出場は決まっているし、ヴェトナム戦は、いわば消化試合なんだから、よけいに関心もない。

観戦は暇つぶしにもなるまいし、それならば、睡眠を採ったほうがいいや。

山雅に執心しているので、ナショナルチームはどうでもいいのか?、それとも、32か国の出場枠である現在、ジャパンの本戦出場はアタリ前に思ってしまっているからなのか?

おそらくは、その両方が無関心になる理由だ。

FIFAランキングでは、たしか、30位以内の日本なんだから、よほどの下手を打たない限り出場可だろうから、大会になってはじめて、国民的な関心が生じるのがむしろ健全、と思っている。

さらに、2026年大会からは、出場枠が、48か国に拡大して、アジアからは、8つの国が出場できるようになる。

個人的には、これほど大会への関門が広く、緩くなれば、ますます興味は失せるし、大会のクオリティも、どうしたって低下するに違いない。

今日、サッカーそのもののクオリティが保たれているのは、各国リーグがそれなりに盛況であるからであって、ワールドカップはその上に浮かぶ、ひとつのお祭り。

マタイ伝(新約聖書)第7章のコトバではないけれど、困難な道を踏破しないと、天国へは行けない。

広くて楽な道の先には、たいてい滅び(地獄)がある、というのが道理ではあるまいか?

だから、日本サッカー協会は、大義名分を編み出してでも、アジアサッカー連盟から丁重に脱退する。

そして、財力を正しくかつ賢く使うことによって、南米サッカー連盟に加入させてもらって、その中で切磋琢磨する、というのが萬年式の青写真。

そうすれば、Jリーグには、南米出身プレイヤーの関心がもっと注がれるようになって、より高度なゲームを提供できますよ。

ただし、関心が薄れている、とは言うものの、週日のナイトゲームであっても、ヴェトナム戦の入場者が、44,600人であったことには、かなり驚かされました。

では。

けれど 誤解は禁物。

なので、鹿児島戦レビュウその❷で述べた、チーム平均年齢について補足しておきます。

サッカーはなにも、年齢だけでやるものでもないでしょうが、我がチームの向かう方向を、ハッキリさせたかったつもりでした。

さて、ここで(在籍全員の)平均年齢を、他チームと比較してみるのも、なにかの参考になるか、と。(2022年2月1日現在)

山雅(登録37名)の平均は  ☞  25.6 歳。

これは、3部リーグでは、若い方から、9番目だから、ちょうど中間値。

山雅より若いのは、若い順に、讃岐(23.6歳)、いわき、福島、鳥取、北Q、沼津、長野、今治(25.04歳)。

乱暴な言い方をすれば、これら8チームと交戦する16ゲームは、こちらの若さを理由に言い訳はできない。

ゆえに、勝ち点48を、ここで〈固め打ち〉するくらいを目指して、練度豊富なゲーム戦略を採るのはどうだろうか?

では次に、2部リーグと、山雅のそれを比較すると……、

山雅は、第12位なんですな。

つまり、ここでもほぼ中位であって、特段、若いわけでもない。

上は、1位から、熊本(23.8歳)、栃木、水戸、徳島、金沢、ヴェルディ、盛岡、山形、甲府、新潟(25.42歳)……の11チーム。

これが、トップリーグになると、山雅の上には、7チームとなるが、決して少なくもない。

1位から、鹿島(24.5歳)、柏、清水、Fマリノス、湘南、浦和、鳥栖(25.4歳)。

回顧趣味の方々からは誹りをいただくかも知れませんが、山雅もここへ来て、出来上がったプレイヤーを採って投げ、のチーム編成から足を洗える季節がめぐってきた、と信じたい。

こうみてくると、チームにも、まるで一個人のように、意識的に若返りと成長を組み込んでいかないと、やがては、他の後塵を拝するだろう、ということでしょうかね。

神戸あたりにある、資金を武器に、高知名度でかき集めてこられるクラブでない限りは。

では。

強化と育成の シッポ (2022.3.26鹿児島戦レビュウ❷)

6歳児に向かって、バルタン星人のことを教えようとしたら、なんと!彼、もう知っているのには驚いた。

なんということだ。

クラシックを大切にするのはいいが、その分野ではいまだに、先人の遺産を食いつぶしている。

60年かかって、次世代は、それを越えるヒーローを生みだせていない!!!

さて、山雅ファン&サポーターの世代、その年齢構成は、どう変わっているのか、ってのは、たいして愉快な話題でもないから、議論の外に追いやるとして、

これが、チーム山雅のことになると、そうもいかない。

鹿児島戦の、フィールドプレイヤ10人について、年齢(2022年マイナス 生れ年で) を調べたら……、

先発 ☞ 23 ∔ 28 ∔ 32 ∔ 20 ∔ 29 ∔ 25 ∔ 24 ∔ 27 ∔ 33 ∔ 24 = 265
平均年齢は、26.5

5人交代後 ☞ 35 + 25 + 24 + 27 + 33 + 25 + 24 + 23 + 19 + 24 = 259
平均年齢は、25.9     

……、であった。

トップリーグから3部リーグまで突っ走った? 3年弱の年月を使って、ようやく、ここまで、世代の交代をした。

ちなみに、2016年頃の山雅は、在籍平均で、28歳超でした。

ま、正確に言えば、若返り、を余儀なくされたということ。

そいつを活かしつつ、いろいろな工夫を織り込みながら、明日に向かって布石を打つ、今は、そんな指揮采配が浮かびあがって来ている。

ですから、その現実を外して今のチームを観てしまうと、マヅイ。

勝ったら全部良し、負けたらダメ、といった、ALL OR NOTHING の思考では、今シーズンは、とてもとても 2位以内へは滑り込めない、と診ます。

いつかどこかで聴いたことのある、強化と育成、という課題ですが、今になって、やっとそれに追いついた、と言えばいいのか、

そのシッポを捕まえるところまで来た、と言うべきか。

これくらいのメンツを揃えておいてから、現場責任者にチームを託さないで、なにが、強化と育成をお願いする、なもんか。

こう考えれば、3部リーグで戦うことこそが、千載一遇のチャンスになる。

逸材の前評価高いルーキーをたんと獲りながら、彼らを、自分のところで開花させられなかった負の歴史を、今こそ、変える時。

要は、強化と育成を、別物と錯覚してしまうようなクラブ内外の環境が、今は、取っ払われた。

(もちろん、ユース年代の育成が実を結んできた事実も見逃せません)

かと言って、2022年に昇格を逃すと、若手有望株をば、根こそぎ持っていかれる怖ろしさも忘れてはならない。

歴史、ということで付け加えると、山雅が成功をみたシーズンを振り返れば、
そこにはかならず、優秀な、空中戦に強い犠牲的なセンターフォワード、それと、俊敏なシャドウ(2列目)が存在した。

単なる歴史返りには賛成できませぬが、そこの部分、どうやって新世代の中に創り出すか?に着手できる、しなくちゃあならない、そういうシーズン。

回帰ではなく、回起、ということはそういうこと。

まぁ、僕自身は、昔は良かったと追慕し、ただただ回帰を願うだけのファンにはなるまい、と思っています。

では。

山雅よ これがJ3 だ (2022.3.26鹿児島戦レビュウ❶)

昨日は、いろんな事情が重なって、アルウィン参戦はならず。
チノ氏との再会は、次々節にお預け。

ゆえに、DAZN画面に頼り切りの寸評になることを、はじめにお断りします。

〈舞い上がりもせず、落ち込みもせず〉

1 – 2 の敗戦。

底流のゲーム評は、プレビュウで想定した内容に尽きてしまうんですが、

鹿児島ユナイテッドは、やっぱり、強敵でありました。

あのサッカー、その出来はともかく、2部リーグで戦っていても遜色ない。

要は、このまま2部へ持っていっても、なんら違和感のないチームでした。

ですから、もしも J2 ならば、ああいったゲームを強いられるんだ、というリアルが、リーグ開始早々に取り戻せただけでも、良かったのではないでしょうか。

変な錯覚は、それこそ無用。

逆に言えば、鹿児島スタイルは、かならずしも、3部リーグの主流ではない。

なので、これから先、そこをキチンと見据えて準備すればいいのであって、
次の鹿児島との対戦(8/14予定)までに、どれだけチーム力を積み上げられるか?、との宿題をもらったと思えばいい。

〈やることやってる、ことを評価〉
やるべきことであるか、それはわかりませんが、戦術論で話ができつつあるのは、僕にとっては嬉しい流れ。

例えば、前半は、3 – 4 – 2 – 1 で入っておいて、劣勢なゲームを、こちらにたぐり寄せる手法として、後半は、4 – 4 – 2 にシフトするようなこと。

実際、このシフトチェンジが効いて、鹿児島が布陣変更に戸惑った結果、横山 歩夢を捕まえきれなくなった鹿児島ディフェンスのファール(PK)を誘えたわけです。

前半の、守備時は、1 – 4 – 5 になるやり方 。
これもそれほど破綻があったとは思っていませんが、過去2節で奏功したボールホルダーへの寄せが、残念ながら、鹿児島相手だと、チト通用しなかった部分はありました。

特に、サイドで数的優位に立たれてしまう展開のところ。

さて、システムの流動性がこれほどまでに高まれば、それに対応可となる(先発/サブ)プレイヤーの見極め、加えて、プレイヤー自身が、ユーティリティを身につけること、それが、直近の課題でありましょうか?

〈それでも、結果がすべて〉
これは、息子の決まり文句。
彼の、DAZN見逃し配信によるゲーム評は、― とにかくムダなボールロストが多過ぎる!、でありました。

確かに。

いくら鹿児島の寄せが鋭かったにせよ、そこは改善しないと。

相手は、ミスが極めて少ないサッカーでしたが、そこには山雅が、ボランチの#30 木村 拓志に自由にヤラセ過ぎた、って緩さもある。

次節の相模原も、おそらく、球際では負けない意思でくるでしょうから、そこは焦眉の急、と考えて手当てせよ。

そもそも、ルカオ不在だと、前線で収め、そこから前をめざす、という戦術を棄てざるを得なかった。

それに強風も加わって、ロングボール戦法はまったく役立たず。

そこを、どうするのか?

小松 蓮、榎本 樹の活かし方を含め。

4月いっぱいは、風に悩むアルウィンを覚悟するとして。

では。

主人公は決まってる (鹿児島United戦プレビュウ❷)

なぜ、鹿児島ユナイテッドを、リーグ最強豪と考えるのか?

前節の対八戸戦の先発メンバーをみると、

ダブルボランチは、左に中原 秀人、右は 木村 祐志。
2列目中央には、ロメロ フランク、そしてセンターフォワードに、有田 光希。

このメンツで、センターラインを形成するのだから、経験豊富な、悠然としたサッカーが想像できる。

4 – 4 – 2 の、定番的な初期布陣ということからも、それが、うかがえます。

さらに、第1節の 対いわき戦。

ボール保持60%、クロス投入18本の厚い攻撃をもってしても、
やっとこさで、1対1のドローにするのが精一杯だったのは、ある意味、鹿児島の有する鷹揚さが、やたらとすばしこいサッカーに虚を衝かれたのではありませんかねぇ?

とすれば、そこのところに、山雅の勝機が潜んでいる、とも言えましょうか。

ならば、胸を合わせて真正面からボール支配で競り合おうともせず、屈強なセンターフォワードにボールを入れ続け、そこからのセカンドボールを左右に活かす格好で、ひたすら速くゴールに向かいましょう。

つまり、このゲーム、(先発ならば) ルカオに主人公を割当てて、60分までは、彼を活かしたサッカーで突っ走る。

ルカオにしたって、かつて在籍したクラブとの対戦であるからには、特段のモチベーションも入ることでしょうから。

あとは、クロス投入が、下川 陽太や外山 凌の専担事項と見せかけておいて、佐藤 和弘、ルカオ、宮部 大己らがクロスを叩き込む、って攻撃を仕掛ける、とか。

強風下、それを計算に入れたサッカーが重要になるとは思いますが、

なんといっても、勝利に貢献しようとする山雅ファン&サポーターの思い、それが最も試されているような気がします。

では。