臨戦2022 ❽〈堅守〉〈速攻〉をセットにするな。

堅守と、速攻と。

失点の少ない堅い守備と、相手が守りの態勢を整える前に切り裂いてしまう速い攻撃。

すべてのサッカーチームが、それをモノにしたいに決まっているスタイルといえましょう。

ただし、このふたつを続けて〈堅守速攻〉と言った場合、どうやら違った使い方になるらしい。

つまり、カウンター攻撃を身上とするサッカースタイルのことのようだ。

要は、万全な守備網を敷いておいて、相手が持つボールを奪うところからカウンター攻撃を発動、そのままゴールへと結びつけるやり方。

で、カウンター攻撃にはふたつあって、
自陣深いところから始めるロングカウンターと、相手陣内に切り込んで高い位置からボール奪取して発動するショートカウンター、の違い。

ちなみに、年を追うごとに、山雅は、ショートカウンターを採る比率が高まっている。

長年親しんだこともあり、また、いざ反転攻撃 ! 、となったらアドレナリン放出でココロ湧き立つから、スタジアム熱狂効果は、実に申し分ないのでありますが、

さて、今季ひとつ下部のリーグで戦うに当たり、このスタイルをそのまま踏襲するのかどうか?

これ、けっこう重要な選択、と思っています。

現在チームが創り込んでいる青写真もあるだろうし、原点回帰といったタテマエもあるんで、堅守速攻に期待が集まるような気がしますが、

萬年としては、ボール支配を高めておいて、能動的に相手陣内を侵攻するようなサッカーを期待したい。

もちろん、ゲームは相手があり、状況に応じた変幻自在さで対処することは大切。

いつでも、Bプランを発動できる機敏さ、といえばいいのか。

でも、ですよ。

このリーグに最短でオサラバしたいのであれば、みづからがゲームの主導権を握るくらいの、強烈なサッカーをすべきでありましょう。

あくまで、ボール支配にこだわり、相手を押し込んでゴールを奪う。

いまのメンツならできる、と思うんです。

リーグ固有の戦い方に慣れるのはいいとして、決してそのサッカーに馴れてしまってはいけません。

ファン&サポーターにしても、3部リーグにはどこか居心地の悪さを感じて、チームと共闘したい。

このリーグを見下すわけでは決してなく、山雅の、クラブとしての総合力からすれば、安住すべき場所ではない、ただ、それだけ。

今年培ったサッカーが、来季2部リーグで更に成熟させる、そこまでを見すえたヴィジョンでやりましょうよ、この際。

では。

臨戦 2022 ❼ (帰還の余波…)

― こうなったからには、早速、あのリボンマグネットをつけないと、と家人。

― あぁ、あれね。
でも、画像がなんとも美しくて繊細なんだよね。
それをさ、風雨にさらすのも、なんだか気がすすまないなぁ。
願わくば、ラッピングしたままでどうかな?

― なに、言ってんの !  、と、とてもご承知なさらぬご様子。

― そうね、では、ホームタウンのアルウィン参戦時にご装着、ということで。

と、妥協案を持ち出しているんです。

いまのところ、マグネットリボンは、拙宅の冷凍庫のドアに貼ってあるんですが、レジェンドは、鄭重に扱われないといけません。

そうは思いませんか?

では。

臨戦 2022 ❻ (それぞれの帰還)

これは、旅の終わり、はたまた、旅の始まりか?

まぁ、どちらでもいいや。

かつて、サマーセット モーム (1874~1965) の『人間の絆』(1915年発表) のことで、ひとつの逸話がありまして、

僕の中学の担任(だったと思う)が、話してくれたんだが、

本屋でたまたま、若い女性が店員に、― あの~、〈人間のはん〉、は文庫版で在庫ありますか?、と尋ねている場面に出くわした。

どうも話が通じていないようなので、傍らから、― 失礼ですが、それ、人間のきづな、のことかな?、と口出ししてしまったよ、と。

昔は、それほど馴染みでなかったけれど、ここ10年でもっともポピュラーな単語になった言葉。

さて、モームのあの小説、原題は、『Of Human Bondage』であるから、たとえ断ちたくても、そこからは逃れられないような人間的しがらみ(因縁)、といった辛い趣き、響き。

それを〈きづな〉としたのは、けっこう巧い訳出だけれど、我が身を束縛するもの、という切実さは、邦題からは消えてしまった。

飯田 真輝氏 ! が今回、松本山雅の新役職(CB2) で働くにあたっては、〈Bond〉が持つ、切りたくても切れないような深い関係、松本と山雅には、そんな気持ちを持って進んでいただけたら、と勝手に願う。

昨季の終わりごろだったか、飯田には、守備コーチとして戻ってもらったら?、とは、チノ氏の提案だったっけ?

コメントを読むと、あれが、ついに本当のことになっちゃった。

さらに、同日、アカデミー分野についてのリリースが出た。

岸野 靖之氏が、ダイレクターとして、新加入というか、ご復帰。

栃木シティFCのほうはそれでいいの?、と心配になってしまうんだけれど、とくかくお帰りなさい !

ユースの育成によって、トップチームを下支えしてもらえるとは、なんとも朗報。

というわけで、球春の2月、そのはじまりは、こんな曲を聴きながら。

では。

臨戦 2022 ❺ (#5よ その存在感で)

新しいチームキャプテンは、やはり、ゲームキャプテンも担うんだろうか?

 松本山雅で

 ずっとやれ

 春から走れ

 勝利をめざし

 選(よ)りすぐりの精鋭たちと

 売り出せ

 過熱のサッカーで

 苦難の道を切り拓け

……つまりは、必 昇!

ところで、3箇月向こうのことなのに、しかも、北と南のホーム動員数(昨季)をそのまま当てはめたところで、十二分なキャパシティーのはずなのに。

ゴール裏だけでなく、特例として、メインとバックスタンドをアウェイ側に開放する、これはわかる。

けれど、ドサクサに紛れて、全席通常の 500円増し、とか。
しかも、通常に近い〈優待価格〉(会員限定)を設けるってことは、アウェイ観客ばかりがボラれる、ということですな。

なかなか、強欲ですなぁ。
北信流、ってそういうことを言うんだっけ?

せいぜい、それまでの 8戦を消化して、互いにいい位置につけていることを願うのみ。

では。

熱も入らず あっけらかん。

昨日の朝、職場のロッカールームで。

― いやぁ、すごいヘディングシュートだったよねぇ、とソルト氏。

代表チームの、対シナ戦のことらしい、と気づいて、

― 申し訳ない、どうも山雅以外には熱が入らず、観ていないのよ。

― でもさ、シュートゼロの相手ならば、3~4点は獲らないと……。

ナショナルチームの戦績がどうでもいい理由の95%は、会話にあるとおりで、ご贔屓のクラブチームでないこと。

感情移入できないのは、突き詰めれば、サッカー好きというより、山雅好き、ということか?

残り5%は、無理に引きだしてきた理由かも知れず、

アジアでやっていれば、ワールドカップ予選を勝ち抜くのがもはや?当たり前だろう、日本。

だから、関係者とメディアが熱くやっててもらえれば、それでよくって、いまさら画面のこちら側で、手に汗握ることもなし。

ワールドカップ出場に、日本のサッカー界全体が、命を賭けるという時代ではないという感じ。

が、それは、出場を逃した時の落胆の大きさと小ささによって、はじめて証明されることになるんでしょうね、きっと。

だから、これ萬年の持論ですが、もっと視野を広げる。

日本の地理的なポジションを、環太平洋との大義名分をつけ、政治力と資金力を総動員して、北中米、または、南米サッカー協会に入れてもらう。

そうすれば、いままでとはまったく違った、サッカーの新鮮さと、タフな経験を味わえること必定ですけれどね。

本戦では、出るとことごとく負けるグループでトップ獲ったところで、そんなに嬉しい?

アジアの中で、お山の大将はもういいよ。

では。