勝利に値するゲーム (2022.4.30 沼津戦レビュウ)

横山 歩夢の、個人技によるゴールを守り切って、1 – 0 で勝利。

〈長い 前置き〉
昨夜は、子連れ6人の大所帯で観戦したせいか、周囲に気がまわらずにいて、チノ氏が先に、こっちを見つけて挨拶に来てくださった。

お互いに数箇月ぶりなんだが、単刀直入に話題に入れるのが、ゴール裏同志の良いところ。

で、ゲーム感想を訊かれ
― うーん、タイトルをつけるとすれば、不出来な勝利、かなぁ?

ところが、観客席テッペンの高い位置から、より分析的に観ているチノ氏によるゲーム評価は、かなり高いのだ。
― 例えば、ボールホルダーには 2人でいくとか、練習による裏付けを感じさせます、云々。

まだまだ語り足りなかったので、次節北Q戦の時にでも、と言うと、御柱を行なう地にお住まいなので、ここしばらくは、それも叶わなさそう。

だから、チノ氏との山雅談義は、10節以降のお楽しみとなるけれど、
彼の評価と指摘を頂戴しながら、DAZNで今一度振り返ってみて、この記事を書きます。

〈修正力と我慢する力〉
❶ゲーム進行の中、お互いが 左サイドに攻撃の軸足を置くような展開になった。

山雅の場合は、システムを変えながら、下川 陽太を右サイドバックに配転することで、沼津の#10 佐藤渡邉 りょうの 厄介な動きに手当をしつつ、左に広く展開した横山を、突破の起点にするような策に出る。
ゲーム中の、こういった対応力は今季かなり効いていて、前半の中だるみをずいぶんと救いました。

❷相手が支配する時間、というのサッカーには必ず在るので、ここをどう凌ぐか?が、ゲーム帰趨を大きく分ける。

昨夜は、前半10分からの時間帯と、後半の中盤あたり、がそれ。

そういう局面では、こちらのテンポがなかなか出なくてもひるまずに、執念深くボール奪取を試みる。

あるいは、陣形を崩さないで、攻守のためにポジショニングを繰り返す。

そういった姿勢が、最後まで消失しなかった。

特に、ミスなどで自分が起点となったボールロストは、最後までボールを追いかけていって、不利な状況を取り返そうとする、といった責任感有るプレイがそこかしこに目立つ。

堪えることが、攻撃的にできるようになったこと、これは素晴らしい。

〈考える力と企画力〉
❶何故に、コイントスで、わざわざ風下を獲ったのか?

思うに、沼津が、早くロングボールを入れて来る、というスカウティングがあって、その精度を落とさせようとする意図かな?

風によって、ボールがかなり流れましたからね、昨日のアルウィンは。

相手の良さを消す、という作戦は、今の山雅のおおきな特長。

❷54分のコーナーキックは、佐藤 和弘がキッカー。
直前、菊井 悠介と住田 将が、ペナルティエリア外縁でなにかヒソヒソ。
ははぁ、これはなにか仕掛けるな、と思ったら、佐藤は、ニアに居た前 貴之に鋭いグラウンダーを送った。

あるいは、52分のコーナーキックの場面。

ここでは、2人が前方に位置することで、これをマークしようとする沼津プレイヤーを3人引っ張りだしておいて、ゴール前に敷く沼津守備網の目を粗くしてしまう。

そこに小松 蓮が飛び込んでヘディングシュート。
ボールは惜しくもバーを叩いて未遂。
ですが、実質的には、策が奏功した1点ものです。

〈目指すスタイルは 今こそ露わ〉
a)特に、後半の入りからしばらくの時間帯。
ここで魅せた、複数人でボールに絡み、ゴールに迫るサッカー。

村越 凱旋が魅せた、狭いスペースでも突っ込んでいって、シュートを打つポジションにボールを運ぼうとする姿勢。

b)それと同時に、前方に空いたスペースの活用があって。
例えば、33分、左サイドで菊井が、横山を走らすように出したスルーパス。

スペースを細かく、かつ、広大に活かす。
このaとbの、両極端を使い分けることで、相手ディフェンスを翻弄すること。

やるべきは、その練度と回数を増すこと、でしょうね。

ポイントは、速いテンポ。

球離れがテキパキと速ければ、被ファールも、また、こちらの犯すファールも少なくて済むわけで、レフェリーの笛も、こっちに優位に引き出せる。

昨夜、相手に与えた山雅によるファールは少なくて、4つ(うち1つは、遅延行為によるもの)であったことは、特筆しておきます。

……、と萬年式ゲーム総括は、かなり高いものに。

こういうゲームができるようになった、いちばん根底的な要因と結果は、

ピッチにたつプレイヤーの指向性が、だんだんと統一されて来たことかなぁ?、と観ていて強く感じます。

ゲーム中、相談していたり、調整している様子がここかしこ散見できますから。

では。

山雅NOW 【その革新の核心】

本日の第7節と、次節。

このふたつ、けっこうな節目、となりそう。

というのは、今季初のホーム2連戦。

そこで、松本城下のサッカーファンに対しどれだけ、山雅NOW、とびきり旬の山雅を、強く訴求できるか?、がかかっているからだ。

チームが、アウェイとホームを選別して戦っているはずもないだろうけれど、今後の観客動員といった観点からしても、無様なゲームだけはご免蒙りたい。

といっても、どうやればいいか?、ってのは観客目線では、簡単。

なにを徹底してやり通したいのか、今の山雅は、ということが腑に落ちれば、それで良し。

プレイヤーの怪我、好不調の波をやりくりしながら、定位置争いは横一線を明確にしておいて、失敗を恐れず果敢に前へ前へ進むサッカーを標榜している。

その根底には、おそらく……、

❶首脳陣が、人材登用の面で、相当シビア、かつ、大胆な抜擢(=選択) を辞さない姿勢を保っていて、それが、チームに浸透しつつあること。

❷指揮官の戦略的な志向が、チーム内により強く反映しつつあること。

……、総じて、ナナミズムの徹底が在るのかいな?、と感じています(あくまで推断ですよ)。

その基盤の上に、これまで、そこそこのサッカーで、それなりの戦績を刻めている、と考えたい。

アルウィンで、そこのあたりが納得できるかできるかどうか?

チームとして、そんな 2連戦にできるか?、して魅せるのか?

どんな決着を得られるかはともかく、来季以降へつなぐための今季の実験、という視線で山雅を捉えよう。

というのが、ファン&サポーターが共闘するための但し書き、とダメ押ししておきたいのですが、U19日本代表候補として合宿に呼ばれた、横山 歩夢。

彼、いいこと言うじゃあない!!

― 自分は山雅から来ていると自負しているから、(U19で結果を出せずに) 山雅とは、こんなもんか、と思われたくない。

とっぴな比喩にあるけれど、明治初頭、国費で西欧に留学した日本青年のような矜持を感じました。

では、ナイトゲームのアルウィンで。

たやすく胸を合わすなかれ (沼津戦プレビュウ)

公式戦では、はじめての対戦(のはず) 。

富士山の麓、愛鷹。

そして、落ち着いた古色豊かな沼津の街を本拠とする。
でもって、ジュビロを兄貴分とするクラブ。
……、それくらいの知識で、申し訳もありません。

加えて、2週間前の、対ギラバンツ戦のハイライト動画を観ての感想です。

〈迷うことなき 前進サッカー〉
こむづかしい事はやらず、とにかく、前へ速く入って来る。
ロングスロウもそういった武器のひとつで、ボールを、とにかくペナルティエリアへと送り込む。

そんな感じでしょうか。

北Q戦では、ボールを70%持たれ、それなりのチャンスを作られ(シュート本数は同じ)、けれど、ストレスで凹むことなく、スキを逃がさずに、4 – 0 で勝った。

危険因子として、マークすべきは、前線の、#10、#20 のふたり。

〈いなすか、潰せ〉
そんな、直線的で、まっとうなアスルクラロのサッカーに対しては、

リズムを決して同調させることなく、ねじ伏せて奪取反転でいくとか、相手よりも数段速くボールを運んでフィニッシュに向かうとか、とにかく、こっちのペースに引きずり込んでいくような工夫が、必要。

前がかりになった相手の後方スペースを獲るか、あるいは、相手を後方へ走らすか。

要は、調子を合わせてマトモにやろうとすれば、かえって後手を踏みやすい。

現在、成功裡にやれている、前線、すなわち相手の最終ラインにボールを放り込み、ここからのセカンドボールを前向きで回収、そこを起点に攻撃を仕掛けるやり方、これを強化、徹底するでいいのでは?

というのは、この戦法は、次の対北Q戦で活きてくるから。

比較的オーソドックスにやってくるギラヴァンツも、この際、見据えてしまう、ってことです。

加え、セットプレイにおけるアイデアの追求。

中途半端な様子見、これだけはどうか、ご法度で。

では。

満を持すために聴く。

2部に比べると、ゲームが、8つも少ないリーグ戦。

DAZNの中、どうしようもないような解説が入らないことには案外に慣れてしまい、かえって、スッキリしているけれど、

15日2週間もゲームにご無沙汰とは、なんとも切ないことです。

……、ということで、こんな曲を聴いて、第7節に備えております。

リーグ戦も、5分の1 を消化する、という大切な節目でもありますしね。

では。

7日も経って 気づくとは。

山雅公式ページ、岐阜戦結果のキャッチコピーが、

2得点を挙げた、住田の名、将(sho) を もじっていることに、ようやく気がついた。

しかも、もともとは、メジャーリーガー 大谷 翔平への賛辞 Sho Time の流行りがあって、それのイタダキであることも、この度、知った次第。

世情に疎く生きていると、こんなもんだ。

さてと、1週間のブランクの後は、リーグ第7節 対アスルクラロ沼津戦。

そこには、どんなショータイム (素敵な時間) が待っていて、
誰が、その舞台で、ヒーローを獲るのかを楽しみにしましょう。

と言っても、空いた週末を、2日連続でトレーニングマッチに充てるとは、なかなか意欲的でグッド!!

いろいろと検証できた事を願いますが、
けれど、エスパルス戦の2失点、あれって、ゴールキーパーのポジション取りが、ミスっぽくないかい?

ま、クロスをたやすく上げさせたら、あぁにもなるか……。

では。