【速報ベース】これが今のスタンダード? (2022.7.2八戸戦レビュウ)

1 – 0 の勝利。

前節いわき戦から、安東 輝(今節出場停止)のところに、住田 将のみを入れ替えた、3 – 5 – 2 の初期布陣。

ここへ来て、先発については、ひとつの解ともいうべきものに到達、といった趣きではあります。

こちらが落ち着いて観られなかった、という事情もあってか、ピリッとしない感のゲームではありましたが、60分過ぎから4バックに変換しながら、ボールを落ち着かせておいて、結局はチャンスをモノにした。

……、という流れを振り返れば、こういうゲームにこそ価値がある、と言えなくはない。

特に、采配の妙という点で。

浜崎 琢磨のボランチ起用は望むところであるし、佐藤 和弘からのクロス、スルーパス(to 横山 歩夢) は見応えがあった。

全体として、パススピードが上がってきたことが、高評価。

良くも悪くも、常田 克人のプレイに、山雅ディフェンスの現在地が示されていたと感じました。

……、とまぁ、印象に偏った、まづは、走り書きのレビュウです。

では。

 

慌ただしさは いつか来た道 (八戸戦プレビュウ)

❶乱暴に、ヴァンラーレを描写する
前節、ヴァンラーレ八戸は、ホームで福島ユナイテッドと対戦、1 – 0 で勝利した。

どれ、そのゲームを観て、ひとつ予習でもしましょうか?、

と見逃し配信の前に座ったのであるが、ゲーム開始9分、カウンター攻撃を止めようとした福島ディフェンダーのファールが、決定機阻止と見なされて、一発レッドで退場となってしまう。

あぁ、これじゃあ、残り80分を、双方に本来的なサッカーを望むのも無理だわ、と決めつけて、早々にDAZNの画面を切った。

けれど、開始から少しを観ただけでも、休まず速く、手段を選ばずに前へ前へが、八戸サッカーの本髄なんだろうな、と見当はつく。

クロスを入れるのも、早い早い。

前節のいわきFCもそうだったけれど、呼吸を合わせて立ち合う、といった悠長なサッカーは、2部より上のカテゴリー未経験のチームには、望むべくもない。

とにかく、先手先手の精神と、数打ちゃあ当たる量的重視のサッカーを貫くことで、技量差を挽回したいのだから。

思うにこれは、ある意味、弱者サッカーの常道でもある。

かつての山雅だって、敢えてそのスタイルを、手練手管の域にまで徹底して戦っていたんだ。

(註;このやり方もちろん、ある地点に来たら限界は厳存する、たとえば、トップリーグではそれだけだと、なかなか通用しない)

❷あれは、ちょうど3年前……
この慌ただしいサッカーに、3年前の7月3日、天皇杯2回戦(@アルウィン)で、延長戦までやった末に、2 – 3 で敗退。

苦杯をば、嘗めた嘗めた。

まぁ、あれは、こちらのターンオーバーと、ゴールキーパー(村山 智彦)のチョイスがものの見事に機能せず、大味な、カウンターサッカーに引きずり込まれた、と僕は思っている。

責めているわけでは、決してない。

対人には強い反面、村山の位置取り(シュート準備) については疑問が多いので、その資質をわかったうえで出してしてるんだから、ここでは、首脳陣の起用ミスとしておく。

❸やはり、山雅は挑戦者。
3年も経ちゃあ、下部リーグのサッカーチームは、もはや別物。

なんだろうけれど、あの時アルウィンのピッチに居て、現在も在籍のプレイヤーは、

山雅は、安東 輝と米原 秀亮のふたり。
対し、ヴァンラーレには、5人。

となると、DNAの伝承、ということではヴァンラーレのほうに一貫性あり。

他方、山雅は今や、若手世代にリフレッシュ再建の途上であることを勘定に入れれば、

むづかしい考えは棄てて、前節と同様、一貫したテーマの、強く、速く、聡く、これを踏破するため戦う、ってことでいい。

向こうが3バックなので、敢えて3バックにして対面を突破するシーンへと、みづからを追い込むのも手だろうし。

そして、相手のあわただしさのどこに、どこのスペースを使って、閂をかけるのか?

そこを意思統一しておいてですね、

前節は、状況的に許されなかった浜崎 琢磨投入による、山雅流テンポの創出を楽しめればなぁ、と思っています。

忙しないサッカーに、ベッタリと律儀につき合うこともなく、こっちのペースにどれだけ陥れるか?

その意味で、菊井 悠介と浜崎の組み合わせは、かなり面白いと思うんです。

さて、今節は、DAZN画面で参戦。

では。

今のところは ヨーソロー。(兼 いわき戦プレビュウ)

時候の憶え、芝が一定に生えそろうのは、6月末。

ヨ―ソロー、とは船乗り用語で、舵取り良好、このままの方向へ進め、を意味する。

この言葉が、〈よろしく候(そうろう)〉を短縮したものとは知らなんだが、
山雅のリーグ戦やりくりは、現状、ヨーソロー。
順調に、ここまで来ていると思う。

もちろん、チームとして目指すクオリティー到達度は、また別の問題です。

勝ち点の積み上げは、14節消化して、28。

ゲーム平均勝ち点 2 を獲れているので、勝ち点管理としては上々の出来。

過去5年の実績から、3部リーグだと、節数かける 2 の勝ち点に到達すれば、2位内にランクインするのが、ほぼ100%の確率。
(ただし、断トツな1位チームがあると、2位の勝ち点基準は、あと数点は下がる)

要は、もっぱら自分の勝ち点勘定を気にすべきであって、いま時点で、順位うんぬん、あるいは奪首奪首、と騒がないのがよろしいかと。

対戦のための研究でなければ、隣のチームの芝目を気にすることもない。

……、と萬年式勝ち点計算説を申し上げたら、職場でお会いする山雅サポーターの方からは、

― いやいや全部勝つつもりでいかなきゃあダメでしょう、とかお叱りを受けるんです。

これだから、女性の一途さは、時として厄介。

けれどね、そういった、もう後が無い、を言いつつリーグから陥落した過去を知っているからこそ、もっと冷静にソロバンをはじいてもいいのでは?、と思うこの頃。

例えば、ホーム必勝、アウェイは最低ドローで勝ったら、それはボーナス。

このペースで、2ゲーム通算が勝ち点4、ですからね。

毎ゲームを全力投入、力量の最大値発現は論を俟たないが、勝敗がままならぬこと常なのも、歴戦の山雅ファン&サポーターなら、よくご存知でありましょうから。

まぁ、しかし、だ。

おとといの対いわき戦。

1名少なくなって必要に迫られて採用した、後半30分間ほどの戦い方。

あれ、いわて攻略法の手がかりを、リーグ全体に提供してしまったように思えてなりません。

もちろん、11人揃った当初の戦法を続け、交代で、住田 将、浜崎 琢磨を投入し、よりサイドから畳みかけて相手を追い詰めるところが観たかったんですが、それは、7/23のお楽しみ。

ラストのところで橋内 優也を投入できるなんてのは、やはり、3部にあっては別格の選手層です。

スタジアムで観戦中、家人が隣から、
― いわてはミスが少ない、良いチーム、とのご評価。
山雅は、それに反し、ミスが多いとおっしゃりたいわけだ。

良いチームであることは否定はしませんけれども、ミスが少ない、というのは違う。
精度の低いクロスにしたって、いわば、ミスでしょう。

いわてのピッチ内練習は相当に実践的。
でも、クロス精度は、目を覆いたくなる出来で、それがゲームにも反映しました。

いわての場合、速くボールへ駆け込む、どこにボールを出す、が戦法として準備、徹底されているので、どのスペースであっても先手を獲れる、ということなんです。

だから、横山 歩夢がシュートを打ちやすいところへボールを持ち出そうとすると、普段よりも速く相手ディフェンダーの足が出てくることが数回。

山雅にすれば、そこをどうやって交わすのか、または、ひっくり返すのかを、あとひと月かかって考えればいいことであって、

他方、いわきは、攻撃アイデアをもっと捻り出すという、けっこう難易度の高い課題を、対山雅戦については負った。

クロスを高く強いヘディングでズドン、あるいは、密集のこぼれ球に反応して打つを狙うだけでは、山雅の守備は崩れなかった。

当然、山雅よりもクオリティーで劣るチームに対しては、今の戦い方をマットウするでしょう。

だから、ひと月後もやはり、上位対決なんて言ってるんでしょうか?

DAZNを観返したら、外山の2点目は、菊井 悠介のシュートを星キョーワンがブロック、そのこぼれ球が、走り込んでいた外山へのプレゼントパスになってしまったことに、今さら気づく。

となれば、いわきの後期山雅戦のテーマは、〈アキラとキョーワンの逆襲〉でよろしいか?

……と、あれま、ヨーソローが、いつのまにやら、7/23のプレビュウの有り様で、誠に申し訳のないことです。

では。

意思統一と怪我が報われた (2022.6.26 いわき戦レビュウ)

2 – 1 の逆転勝利。

スタジアム全体で結束した山雅、そんなものが味わえる、心地よいゲームでした。

これぞ、現地参戦しないと体感できない醍醐味、というやつ。

いわきFCに、ひたすら自分流にやるひたむきさを教えてもらった御礼として、ゲーム後、南ゴール裏を中心に、ケミカルライトを(そのクラブカラーの)赤に切り替え、アウェイチームの健闘を讃えることができたのは、いいゲームにつき合えた充足感が、まづ背景にあったから。

〈いわき対策における意思統一とは〉
❶左右からえぐられることに弱いいわきの守備を衝こうと、広く、大きくサイドを使う攻撃を多用したこと。
外山 凌(左)、前 貴之(右)を、それぞれ置くやり方が大いにハマる。

これによって、山雅の右サイド攻撃が2得点の起点となったし、同時に、いわての左右サイド攻撃の芽を、効果的に摘むことができた。

MVPを外山、敢闘賞が前、というのは極めて至当な評価であります。

たとえば。
横山 歩夢のように、速く、とにかく速くやれば、いわきは案外、緩い守備をして来るのは、計算済みだったんでしょう。

❷ハイボールの (ヘディングによる)行ったり来たりについても、焦れることなくつき合えたし、大胆に蹴り出してしまうことによるリセットもできた。

ここらへんに、チームへの戦術の浸透を感じました。

中盤の、パウリ―ニョと安東 晃の潰し込みによる効果もあったとは言え、センターバック陣の落ち着いた対処も、高く評価されていいと思います。

〈怪我をしたおかげで……〉
こっちがリードしていた事情があって、リスタート妨害による遅延行為のカードが2枚 (by安東、榎本 樹)。

うち1枚が、安東の退場劇につながってしまう。

あれは、相手のキックスタートが至近に在った安東の足に当り、それを反射的に蹴り返してしまったもの。
そういうタイミングと悪意の無さなので、イエローはいかがなものか?、って感じ。

とにかく、山雅は、残り30分近くを 10人で戦うことに。

ところが、これが、両チームに真逆の明暗を投げかけることになった。

サッカーってのは、奥が深いんです、つくづくと……。

❶山雅のほうは、5 – 2 – 2、あるいは、5 – 3 – 1 といった陣形を固めることを余儀なくされるけれど、これがむしろ、割り切って意思統一された守備の強化、となって現れる。

❷ショートカウンターを身上とするいわきは、今度はボール保持の態勢から崩していく、どちらかと言うと、やり馴れないサッカーを引き受けることに。

するとここで、崩しのアイデアの貧弱と、大ざっぱなクロスのクオリティーが露呈することになる。

さらに、風上のため、ボールが速く遠くに流れてしまうという不利も在った。

あれだったら、ゴールキーパーは田中 謙吾のほうが、キック精度においてもっと脅威になったと思いますね。(チノ氏見解のいただき)

……というわけで、それぞれが、それなりの対策※を持って臨んだ前半戦最大のチャレンジゲームだったんですけれど、その3分の1が、双方あれでは、山雅にしてみると、巧くゲームを締めたくらいが評価できるゲームとなりました。

※いわきはコーナーキック時の守備を、マンツーマンとゾーンの混合に変えた。

あとは。
a)攻撃と守備の両局面で、いわきはペナルティエリアに多人数をかけること。

b)ボールを持たせたほうが、こっちのカウンター攻撃のリスクは減じ、かつ、いわきには打開策が乏しいこと。

c)スローインはほぼ、至近に駆け込んだプレイヤーが返すか、あるいは、受けてダイレクトに前方向に蹴り出す、……が判明したくらいか。

約一箇月後には、再戦する相手なんで、それを窺え知れたこともまた、怪我の功名、つまりは、安東が次節出場停止の報いであった、と書いておきます。

では。

速く あくまで 速く (いわきFC戦プレビュウ)

〈ざっくりと、いわきFCを表現すれば〉
〈ショートカウンターと、いとわない空中戦〉スタイル、となるだろうか。

カウンター攻撃に賭ける、ということは、ボールポゼッションにはこだわらないということ。(いままでの全試合で、保持率は50%を切る)

さらに、そこへ持って来て、ショートだから、ボール奪取の位置が高い、ということを意味する。

グラウンダーのパスは、ペナルティエリア近辺に入っての仕上げに使う感じで、中盤では、たとえ無理な体勢であっても、空中戦をいとわず、回避せず。

(だから、例えば、藤枝とか愛媛といった、パス多用で小奇麗なサッカーを志向するチームは、軒並みに苦戦している)

で、カウンターモードに入ると、サイドからクロスを迷わず早く投入してきて、果敢に中に入ってくるプレイヤーは、身体のどこを使ってでもシュートまで持っていくのがチーム規律、というか、鉄則のようだ。

〈山雅の勝機ポイントは、三つ〉
いわきスタイル、つまりその特長とは、かくのごとくあっけらかんとして、明快なんだが、じゃあ、山雅はどう立ち向かうのか?

❶思うに、強く、速く、聡くの中では、
〈速く〉を攻守にわたって尖らすことが肝要、と診る。

ひとつは、相手のカウンター攻撃に対する、素早い手当てとしての守備。

ふたつめは、クロスからの失点が比較的に多いいわきディフェンスに対し、態勢が整わないうちにフィニッシュまでやり遂げる速い攻撃。

この両面で、山雅としては、俊敏さを絶対的に要するだろう。

速い攻撃には、もちろんドリブルでの突っかけも含む。

というのは、反則ポイントで現在断然トップなのがいわきで、これは、ボールホルダーへの執拗なファールが案外少ないことを表わしていると思われる。

ちなみに、山雅は反則ポイントでは、下から3番目の 16位。
挟撃的に相手の攻撃を潰すやり方が、こういう結果になっているんだろうが、したがって、強くをことさらに強調しなくたって、山雅戦士は粘着的に守備をするに違いない。

いわきにファールが少ないというのは、同時に、相手との真っ向衝突になる以前に、それをかわして前進するからではないか。

とすれば、やっぱり、山雅にとって、

前後に向かって、より速くに始まり、より速くで終わる、がゲームテーマになるはず。

❷空中戦にフラストレーションをためず、かつ、その後を制すること。
もちろん競合に勝てればいいが、勝ち負けよりもむしろ、丹念にそれを処理して、リズムを崩さないことが大切。

特に、こぼれたボールの回収。
ですから、2列目のプレイヤーのボールの行方を察知する能力と、それを次につなげる展開力、これが試されそう。

中盤を締める、ということになれば、安東 晃の突破力も貴重なんだが、ゲームのリズムをいわきの流儀で進ませないという意味で、浜崎 琢磨が持つ、パス供給能力とボール保持テンポも、できれば希求するんですがね。

数日来の強風が続くようであれば、風を巧く使う智恵も要るかと。

❸聡いセットプレイは有効。
特に、コーナーキックの守備時、いわきはゾーンディフェンスで待ち構える。

ゆえに、空中戦を得意とするチームに対し、マットウなボールを入れたところで守備網の破綻は、あまり期待できない。導けない。

今節こそ、いままで貯めこんだ、さまざまのアイデアをデパート陳列のように披露すべきではありませんか?

いまのところ、当日は炎天、その後雷雨の予想。

そこらあたりの気温低下への対策も講じながら、6月を勝利で締めましょう!

いくぞ、キョーワーン。

では。