未達の勝利 (2022.7.17 福島戦レビュウ)

1 – 0 の、先行逃げ切り式の勝ち、でありました。

もちろん、4連勝は素晴らしいこと。

ただし、これを、ウノゼロの哲学とか、〈試合巧者〉とかは、僕の中ではとても言い得ないのです。

1点しか獲れないゆえに、最後は、なけなしの1点を、なりふり構わず交代カードを切って時計を進めているに過ぎない現実を直視すれば、そういう表現が、いかにみづからを偽っているかがわかります。

サッカーは、いかに他人を欺くかの競技ではある。

けれど、自分を偽った日には、たいした戦績は望めやしない (人生も同じか)。

……、ということで、このゲームの総括とは、

勝ち点3はモノにできたけれど、未達成を抱えながらのヴィクトリーであった。

未達成とは、ほかでもない、複数得点のこと。

開始早々3分のゴールは、住田 将からの縦パスを、横山 歩夢がゴールラインまで持ち込んでからクロスを投入、これに、ゴール前に走り込んだ住田が利き足の左でボレーを叩き込んだもの。

これ、住田と横山のワンツーが成立したところがポイントであって、それは、プレビュウで指摘したところの、〈他者を活かして、自分も活きる〉の見本であったように思う。

いくつものカウンター攻撃が発動された際に、もっとこの観点を大切にしてボールを動かしていれば、あと二度三度は、ゴールシーンが観られたのではないか?

横山からしてみれば、相手ディフェンスが3人がかりで止めに来る、なんてのはかなり名誉なこと。

けれど、周囲のサポートも含めて、横山に釣られた相手守備網を、もっと巧く利用してもらいたい、と望む。

それができるようになってはじめて、〈試合巧者〉と呼ばれるにふさわしいのでしょうし、おそらく横山自身のゴール数が上向くのではありませんかね?

もちろん、山雅が、それ相当の対福島戦術を仕込みながらゲームを遂行したのは事実。

3 – 3 – 2 – 2の初期システムを採用。

パウリ―ニョがワンアンカーの責を負い、その周辺の広い範囲を、住田と菊井 悠介がカヴァーすることで、攻守の切り換えスイッチを入れる。

パウリ―ニョの前にできるスペースを、福島のボランチ#40樋口らに自由に使わせないためには、ツートップが前線から追い込み過ぎないように自重して、陣形自体を、縦にコンパクトに保ち続ける。

福島のパスワークを逆手にとって、相手をサイド方向へ追い詰め、裏への抜け出しや、中央突破を抑止する。

さらに、終盤には、アンカーで疲弊したパウリ―ニョを下げ、前 貴之と住田をダブルボランチに配置。

そのためには、宮部 大起を投入して右サイドバックに配し、下川 陽太を左に回す、なんてのは、それなりに工夫したベンチワークでありましたから。

……以上、大きな課題を残しつつも、ゲーム内での修正がだんだんと板についてきつつの、2位浮上。

リーグ前半戦を上手くやりくりした、と言えましょう。

さて、もうひとつの未達成。

それは、(平均)来場者10,000 人の実現。

昇格とはおそらく、クラブ、チーム、ファン&サポーターが総力を結集することでもたらされる恵み。

だとしたら、チームにはこの先、勝利と進化を続けてくれ、としか注文するしかないけれど、自分にもできる何かを常に追い求めたいと、観客9,000 人超までやっとこさこぎ着けた昨夜、思った次第です。

では。

活かして,活かされよ(福島戦プレビュウ❷)

〈ゲーム様相の 予測〉
福島ユナイテッドはここまで、リーグ1位の(ゲーム当り) パス数を記録している。

相手陣内におけるボール保持率でも、リーグ1、2位を藤枝と競う。

そう、あの藤枝myfcとよく似たスタイルを持つ、と言ってよさそうだ。

パスを多用し、ボールをできる限り握って、攻撃的なサッカーを目指す、そんなふう。

3バックを採り、中盤を厚くすることで、それを攻撃的に用いる。
おそらくは、サイドバックが沢山クロスを入れたい、ってことか。

と同時に、守備に回った際には、5バック気味になって堅い陣形を敷くのでありましょうね。

となれば、ここのところ、カウンター攻撃を身上とするチームとの対戦が続いて来たけれど、今節は、すこし頭の中を整理して臨戦する覚悟が必要か?、と存じます。

と言っても、こっちは、あくまでカウンター攻撃派。

だから、こういうチームとの対戦は、自己スタイルをそのまま忠実に押し出せばいいから、居心地は至極ヨロシイ、とは読んでいます、僕は。

どこで、どうやって奪うことによって形勢をひっくり返すのか?、そこに集中。

〈山雅、今節のテーマと処方箋〉
プレ/プレビュウで指摘したごとく、チーム進化のためにギアを上げるべき時季が今。

つまり、1点しか獲れない現状 = ひとつの〈壁〉を突き抜けないとならない。

そこで、ペナルティエリアに侵入する前後の、フィニッシュについて注文をつけさせて下さい。

それは、単刀直入。

ボールを持ったら自分で打ちたい、という気持ちは大いに尊重する。

(もしかすると) 3部リーグ仕様、ということで、手数をかけずにシンプルに、との指示なのかも知れない。

けれど、ベストなポジションと体勢にあるプレイヤーが打つ、という規律を重視してもらいたい。

規律、とはずいぶん重々しいけれど、いわばこれ、サッカーの自明原理みたいなもの。

そのために、単騎で走り込むのではなく、多勢で侵入するんでしょうから。

相手守備意識を分散させつつ、各自がシュートを打つための(予想される)グッドポジションを採る、これであります。

そこに、チーム内意思を統一することで、おそらくは、各個のゴール数も増加するでありましょう。

― 他者を活かして、結局は、自分が活きる。(by 萬年)

つまりは、最適な他者に打たせ、自分も終始打てる準備をしておくことで、報いを得る。

……これが打開策、と思っています。

では、アルウィンで、複数得点の目撃者とならん。

念のため,みておく数字(福島戦プレビュウ❶)

サッカーにあって、ファールは、たしかに〈戦術〉のひとつには違いない。

特に、守備にまわった時、相手に決定機がおとづれた時などに効果的に発動する。

と同時に、攻撃に入った場合、被ファールもまた、戦術と言える。

ファールの結果として与えられるフリーキックは、ゲームを左右しますから。

とまぁ、一般論的な話なんですが、我がチームにはできれば、ファールの少ないサッカーを望んでいる。

紳士的に、技量によって局面を打開するのを楽しみたいし、ファールされてプレイヤーが傷むのがご免です。

で、ここいらで、Jリーグ公式データから、今季ここまでのチーム別反則数の集計を引用しておきます。

3部リーグの、ベスト(少ない)ファイヴ、ワースト(多い)ファイヴ。

〈ベスト5〉
❶北九州    176
❷福島       186
❸山雅       186
❹愛媛       190
❺富山       193

〈ワースト5〉
❶いわき    256
❷讃岐       254
❸長野       252
❹YS横浜   251
❺藤枝       248

これらを、16でそれぞれ割ると、ゲーム平均のファール数が知れますが、ここから単純に、各チームがやってるサッカーを断ずることもできません。

けれど、どこまで相手を削ってでも、という指揮官の意思、というか、プレイヤーへの許容度をなんとなく読み取りたくはなりますね。

結論。
ファール数の少ない、第2位と第3位が対戦するのが今節であって、そういう視点からゲームを観てみたい、そんなことです。

註:ファールのうち、非紳士的、危険、悪質なやつに対して呈示されるカード数は、ここでは勘案してありません。

では。

1 – 0 の現実。 (福島戦プレ/プレビュウ)

八戸戦(第15節)、富山戦(第16節)と、スコア 1 – 0 での勝ちが続いた。

もちろん、勝って嬉しい花一もんめ、には違いない。

3連勝なんてのは、優勝した2018シーズンでさえ、1度だけ。

けれど、あまり浮かれるとロクな未来が待っていない、と戒めておく。

辛酸をなめた昨季だって、3連勝はあった(1回) のだから。

端的に言えば、1点はなんとかモノにできるようになった。

けれど、更に、2点、3点となかなか積めないのが、今の実力なんであります。

これを、 1点とったら、あとは堅実に無失点でゲームを締られた、とか喜んでいるようでは、よほどの極楽トンボ。

2点目が入らないから、ヒヤヒヤしながら策を講じて時間を刻む。

それでもって、やっとこさ、ジ エンドの笛を聞いているのだ。

かつて、イタリアあたりでは、このスコアによる勝利が称賛された、なんてことを言う声がいまだにあるようだけれど、僕の診る限り、それって、ここ数十年、時計の針が進んでない脳ミソに思われる。

すくなくとも、我が山雅は決して、無失点はともかくも、1点とったらもはや安全圏、のサッカーを志向しているはずもない。

いまだ発展途上の攻撃力の拙さによって、こういった勝ち方を余儀なくされていることだけは忘れないでおこう。

勝つことは大切、けれど、勝ちゃあ万事オーケーでは、とてもとても、磐石な後半戦は過ごせないだろう。

ゆえに、福島ユナイテッド戦の重要指標は、〈複数得点〉これに尽きるのであります。

では。

七月の,これからに気づく。

定期健診のフォローアップのため、かかりつけ医の待合室に居た時。

宮沢 賢治の詩群が、
日本語が培ってきた五七調の韻律を巧く取り込んでいることに、今ごろになって気づいた。

こういった自分の迂闊さには呆れ、あるいは、感心してしまう。

で、宮澤 賢治 ➩ 岩木山 ➩ 東北地方、と連想が連なっていって、山雅の日程をみたら、

今月、残り3ゲームは、すべて東北勢(福島、いわて、八戸) との対戦なんですな。

しかも、八戸、いわてとは、対戦間隔が約1箇月と、とても短い。

さらに、その後、8月に入ると、九州勢(鹿児島、北Q)との 2連戦。

遠征の移動距離も長い、なかなかに手強い日程ではありませんか。

言ってみれば、夏の決戦、みたいなもんでしょうか?

僕はすでに、これら夏の諸戦を、上手く乗り切るための、とっておきの処方箋を思いついてしまったのですが、それは、プレ/プレビュウあたりで書きます。

では。