雨に濡れなくても。

昨日、職場に行くと、複数の方々から、

雨に濡れてご苦労様でした、とか、風邪ひいたんじゃあないの?、とかの挨拶。

皆様、半分は、この山雅ファンの熱心を、からかっておっしゃるんですが、

― いやぁ、実はね、所用でアルウィンには居なかったんです、と言い訳しておりました。

クレ君などは、

― 負けちゃいましたね、いや、負けに等しいドローですね、とか煽ってくる。

自分自身を、山雅ファン&サポーターとみなしていないけれど、実は、こういう方々の関心こそが、

この街には松本山雅が在る、と言い切れることの最大の根拠であって、

アルウィンの観客数に一喜一憂し、やれ少ないだの、衰退だの、と批評するのは、きわめて表面的な観方に過ぎない。

サン テクジュぺリが言うとおりで、

本当に大切なものは、目にはみえない。

お子さん連れの家族や高齢者など、現地を断念してTV観戦にまわっただろう、そういう事情を考えれば、3月の冷たい雨の中、7,000人に迫る人々がスタジアムに足を向けるとは、大したもんだと、僕は思っています。

では。

ほぼ完璧じゃん (2023.3.26 宮崎戦レビュウ)

先制するも追いつかれて、1 – 1 のドロー。

(負けに等しいほどのことでもない、と思います)

開幕戦は、現地、DAZNリアルタイム参戦のどちらもかなわず、用を済まし、アルウィンにまわり、一人観戦の家人を拾ってから帰宅すると、

さっそく、見逃し配信で前半を観て、出て来た言葉をそのまま、タイトルにしました。

後半に入ると、内容はもっと良くなっていて、山雅がやりたいサッカーの意図と、前にボールを運ぶクオリティが、過去3試合よりも、ずいぶんと高まっていることを確認できた。

地上波で観戦の、地元サッカーファンにも、新しく、面白いサッカーの山雅をお披露目できた、好ゲーム。

ジャッジが山雅に有利だったのも、こっちの連係にとって幾分かは儲けものだったか。

クロスの精度、特に、下川からのものは、格段に向上。

家人は、国友が(ゴールを)決められないのを責めるが、どれも難易度が高い。

更に、小松等が打ち込んだシュートは、不幸にもゴールキーパー正面が多過ぎた。

だんだんと課題が絞られて、ゴール直前の練度が焦点になってきているのは、むしろ喜ぶべきことと思いますよ。

あれだけ身を挺して守る宮崎のようなディフェンスに対処するには、菊井の先制点に象徴されるように、相手の守備網をひろげることで、粗くしないとなかなか突破できない。

これ、アウェイ戦でのヒント。

失点ですか。

あれは、グラウンダーのクロスに、絵に描いたように、相手フォワードを自由にして飛び込ませ過ぎた。

相手にとっては唯一無二のチャンスをモノにさせてしまったのは痛恨ですが、

今季のように守備が安定すると、〈打たれ強くなれない〉といった皮肉な現象の落し穴みたいなもんだから、修正するしかない。

……、と総括すれば、It’s Getting  Better、という評価。

正直、次戦鳥取のほうが、もっと手強い相手であろうから、山雅クオリティは、むしろそこで試されそう、と覚悟せよ。

では。

とらえどころの無さに悩むが (宮崎戦プレビュウ)

いまだに家人は、テゲバジャーロ、と一息で発音できないらしい。

テゲバ、と略しても失礼だろうし、かようなチーム名を発案するとは、罪づくりではありませんか、と文句たれても仕方がないが、

問題は、本日の、おぞい! 天気予想のほうで、まことに悩ましい。

悩ましい、といえば、対戦相手のテゲバジャーロにも言えて、

松田 浩新監督になって、どうなんだろう?

と、前節福島戦(1 – 0 で勝利)をすこし観てみるが、これぞ宮崎、といった印象がいたって薄かった。

おそらく、宮崎のやろうとしているサッカーは、きわめてオーソドックスで、見慣れたやつ。

4 – 4 – 2 を採用し、最終ラインからロングボールを前線に入れ、それを収めてゴールへ向かう、あるいは、サイドを駆け上がっていってクロスを入れる、といったスタイル。

Jリーグ参入3年目といっても、経験豊富なメンバーを含むから、プレイも落ち着いていて、ペナルティエリア近辺での、ここぞといった詰めには迫力がありそう。

しかるに、対福島戦全般が、躍動感とスピードに劣るゲームだったから、宮崎の良さを打ち出せなかったのか?

思うに、強度高いサッカーをやってる山雅をどうしても基準にしてしまうから、ふわっとしたサッカー = つまらないサッカー、と即断してしまう僕がある、ってのが真相だろう。

さらに、昨季の左サイドのホットライン、新保と岡田は既に退団となれば、実質別のチームになっていて、昨季アウェイ敗戦の雪辱、と気張ったところで、現実味に乏しいし。

いや、それはお互いさまか。

こっちにしたって、新しい顔した山雅なんだから、とにかく、〈守功一体型の、強度高いサッカー〉、これを全面、かつ前面に打ち出して戦うしかないと、

なんだ、結局のところ、言わずもがなの、プレビュウでまことに申し訳ありません。

渡邉の負傷離脱は痛い。

が、では、誰が、前線で名乗りをあげるのか?、これを注目。

では。

それからの 奈良クラブ。

3/19 第3節、奈良クラブは、J初のアウェイ戦を、南長野でおこなっていた。

vs 長野パルセイロ。

(DAZN観戦の限りでは)山雅と対戦したゲームからは想像もつかないほどに、奈良のプレイヤーはのびのびとやっているではないか。

あの時、ロートスタジアムで明瞭だったフィジカル差は、ほとんど感じない。

手に入れたボールを、テンポよく繋いでゴールに迫る、といった自分たちのサッカーを自信ありげに遂行。

これを観ると、山雅戦に際しての、相手に敬意を払い過ぎた、といった告白は、たんなるエキスキューズでもなかったんだな。

それと、長野の、〈ついていくだけの〉緩慢な守備もあって、あれだけ自由にやれたのも確かで、すると、山雅の寄せが、いかに剛直で執拗だったか、ということがわかる。

結果は、3 – 0 で奈良の完封勝ち。

これで、3部リーグでやっていく算段と自信も増すだろうから、収穫の多い長野遠征になった。

対して、長野。

システムは、3バックを採用。
3 – 2 – 3 – 2 のような感じでいて、それが攻撃時は、3 – 2 – 1 – 4 へと変化。

要は、4~5人が最前線を形成して、ゴール前に殺到していく、といった風情。

攻撃圧を高めたサッカーをめざしているんだろうが、中盤が省略されがちになるので、そこから有機的な縦パスも入らず、ボールが前線で巧く動かない印象を受ける。

プレイヤーが偏在する態勢を作っておいてから、

フリーになった右サイドの #4にサイドチェンジして突進させることを再三おこなっていたが、この日は、奈良の #11がかなり良くそこを抑え込んでいた。

パルセイロの(現況の)戦いぶりからすると、2箇月後、南長野でやるについて山雅が遂行すべきは、あくまで強度高いサッカーで押しまくること、それと、中盤の制圧ということかなぁ、と思っています。

では。

キーワードは 「帰り咲き」 (ys横浜戦 余録)

yscc横浜戦の、MVPですか。

ゲームメイキングを、多く演出した菊井 悠介、というのが正論でしょうけれど、

衝撃度、ということから今回は、鈴木 国友、を推したい。

90+4分、かなり長い距離を、相手ディフェンスふたりをぶっちぎって小松 蓮へクロスを送った、あのプレイも良かったけれど、

86分、右サイドを駆け上がって、左でフリーなポジションを採っていた菊井に出したビッグスイッチ、相手ゴールキーパーが出るに出られない絶妙な場所に落としたやつ、これには痺れました。

投入されて10間で、あれだけ濃密なプレイをするとは。

昨季はレンタルで2チームに在籍した鈴木の場合、

返り咲き、というより〈帰り咲き〉というべきでしょうか。

今節は、それが、国友だったとして、

もともとがCOVID-19による緊急避難的な施策であったものが、いまや、スタンダードなルールとなった、

〈交代は、3回まで、最大5人まで〉

このルールが及ぼした影響はかなり大きくて、ゲーム自体がリフレッシュされてアクティブなものになったことは、ともかく、

フィールドプレイヤーの半分を入れ替えられる、を前提にした戦術論が可能になった。

つまり、ゲームの締めから遡って計算する采配が、濃厚になった。

これはもうブレイクスルー思考の典型、と呼んでいい。

ゆえに、監督の意思判断が、ゲーム結果のすべてを負う、というわけでもないですが、

途中投入されたプレイヤーの仕事の出来栄えが、そのまま勝敗を決定するようなゲームは、これからも、しょっちゅう在りそうです。

では。