こころ打たれた 雨の夜 (愛媛戦レビュウおまけ)

退場劇があったせいか?、はわかりませんが、

ミスの少ない、という意味では、好ゲームだった。

ひとり少なくなって、こっちはますます手数をかけられなくなる、

そして、愛媛からは、手数をかける余裕を奪いたい。

そういった切羽詰まった緊張感、それが案外、うまく作用したように思う。

交代カードにしても、クロス投入の可能性を高めること、ペナルティエリア内では高身長で優位に立つ、そういった観点が明白であったわけで。

アラートが常に入るチームであること、ゲームコントロールで意思統一が強固であること。

こういう学びを、時節琉球戦に繋げたいもんです。

スタジアムを一周して挨拶をしてくれた、森下 怜哉の丁寧な人柄。

飾らない玉林 睦実の、生のままの人柄。

あそこに居なければ味わえなかったのだから、雨に打たれた価値もあった、としておきましょう。

では。

こころ晴れた 雨の夜 (2023.7.01愛媛戦レビュウ)

前半35分に退場者が出て、ひとり少ない不利なゲーム。

後半10分に先制されて、もっと困難にはなったけれど、

追いついて、1 – 1 のドロー。

勝ちに等しい引分け、といった安堵感。

けれど、追加点のチャンスはけっこう作れていたから、勝てたゲーム、と悔しがらなくてはいけないんだろうなぁ。

数的優位の愛媛が、ひたすら左サイド攻撃に専念してくれて助かりました。

左から、ひと手間かけて右へ展開され、守備が振られた結果、中央が空き、そこから打ち込まれたら、とヒヤヒヤでしたが、

強みへの固執が、裏目に出てしまった愛媛、としておきましょう。

それと、後半になって足が止まったのは、数的に苦しい山雅でなくて、愛媛のほうだったのも、こっちにゴールが生まれる伏線でした。

今月末には、アウェイでこのチームと再びやるんですけれど、

フツーにやれば、どっちに分があるか?、は観ていて納得され、ある意味、いい準備となった、と前向きに考えたい。

……、で、このゲームから学べた重きこと、ふたつ。

❶苦境に立たされた時こそ、チームの真価が問われるし、そこを切り抜ける智恵と技量を発揮するチャンスである、ということ。
山雅のプレイヤーすべてが、それを体現していました。

❷苦しいゲームを挽回しようと、スタジアムは一体になれた。

どうでしょうか?、観戦者のココロがチームを後押しすることでひとつとなれた、ワンソウルが戻ってきた、そんなアルウィンだった。

スタンドの誰ひとりとして、諦めていないのが解かりましたから。

逆境がむしろ、チーム山雅の真価を魅せつけてくれた、そんな、強雨の夜に感謝しています。

では。

現実的サッカーに対処する?(愛媛FC戦プレビュウ❷)

本日は、ずっと雨予想。

となれば、とにかく、出来る限り、良いピッチコンディションでやらせたい。

せいぜい、雨しぶきの中、一平芸を楽しもう……。

山雅公式は、トレーニングマッチの画像に、隠れたメッセージを込めることが多い。

先日は、松本大学とやったようだけれど、
#7ルーカス ヒアンが写り込んでいたから、きっと、実戦ができるまで復調した、という情報提供、と僕は勝手に思っていて、今節、登録されれば面白い。

滝 裕太とのポジション競争、となろうから関心が湧く。

で、愛媛FC。

前節、ホーム相模原戦を、開始20分まで観たが、

ひと言でいうと、ボールを手にしたら素早く速く前へ、そしてシュートまでを完結する、骨太なサッカー、という印象。

石丸サッカーは、極めて現実的。

かつて、愛媛は、スパッ、スパッとパスを小気味よくつなぐ洗練サッカーをしていた記憶がある。

が、今や、そんなスタイルとは手を切って、中途半端なボールが行き交いするシーンにも倦まずつきあう、リアリスティックな流儀。

森下 怜哉(センターバック)から、ロングボールが前線に入りもする。

システム 4 – 4 – 2の、ダブルボランチには、森脇と矢田の、ヴェテランセット。

ツートップは、松田、ダンカン、となれば、布陣、メンツ的には極めてオーソドックス、ではありませんか。

相模原戦を観て、意外だったのは、〈強度〉には、かなり欠けることだった。

攻撃の鋭さは、相模原のようがよっぽど活きがよくて、2 – 1で愛媛がゲームを獲れたのは、どうだろうか、詰めにおいて相手より優った、のでは?、と思う。

つまり、愛媛の強みはおそらく、決定的シーンで決め切る力に違いない。

なので、愛媛のツートップが、山雅の最終ラインを追い込んでおいて、回避的に出されたバールを奪取、反転攻勢をかけて、仕上げまで一気に、そんな狙いでくるように思う。

山雅は、プレッシャーをおそれず、相手をはがすような速いパスでボールを前へ動かし、サイドを多く使ってペナルティエリアに侵入したい。

されば、やっぱり、下川、宮部(藤谷)らのサイドプレイヤの奮起に期待。

対処するよりは、あくまで自分流儀を貫く、で行きましょう。

では。

#14 フォーエバー (愛媛FC戦プレビュウ❶)

JFL当時。

僕が最初に覚えた山雅プレイヤーは、

その名前も知らなかったけれど、とにかくあの、背番号#14 だった。

左サイドを全力で駆け上がり、そして、戻っていく姿。

それがココロに響かないはずもなかろう、と今でも思う。

今節、対愛媛FC戦後は、玉林 睦実、いや、もはや、さん付けかも知れんが、

彼の引退セレモニーが予定されていて、

それだけでも、アルウィンに向かう価値がある、ってもんだ。

ゲーム内容にしたところで、愛媛左サイドと、山雅右サイドの攻防がポイントのひとつだろうから、

山雅の左サイドで働く者たちは、いつも以上に、熱く、強く、倦まずに、上下行ったり来たりを繰り返してくれるはずだ。

特に、下川 陽太。

彼は、2019シーズン、玉林とは、愛媛FCでチームメイトだったご縁があるのだから。

では。

リーグ戦 折り返し前の算段とは (いわて戦レビュウ❸)

いわぎんスタジアム参戦の京子さんから、わんこそばを何杯いただいたメールが入ったりしてましたが、

では、その、いわて戦からの学びは?

ひとつめ。

4~5月の、2連敗 × 2度。

これ、振り返れば、チームとしてかなり厳しい試行錯誤の渦中だった、
とは言え、修正の、ありがたいチャンスをもらったと考えるべきで、

既に、鹿児島戦(5/28 敗戦)で、復調と改善/進化をみせていたし、6月は、上手く立ち直ってみせたと、僕には映る。

で、いわて戦は、リーグ戦を40%消化する時点で、チーム戦法と容貌(メンツ、配置)に、メドが立ってきた中での、

もしも、疼痛に譬えれば、〈痛み〉が局限化してきて、更なる寛解に向けて手を施しやすくなった中での、ほんの足踏みひとつ、と僕は診ますね。

治療の方向性に、狂い、迷いが減じつつある、といったらホメ過ぎでしょうが、

要は、このメンツを最大活用してやるしかない、という覚悟のデッサンが描けてきたように思います。
(霜田サッカーには、個人技量の尊重、という要素は、かなり顕著です)

ふたつめ。 

今季、敗れたチームを、反則数の切り口で並べると……、

長 野   ☞  219 (ワースト 3位)
鹿児島  ☞   209 (同 6位)
富 山  ☞   205 (同 7位)
盛 岡  ☞   201 (同 8位)
沼 津  ☞   192 (同 10位) 

……、もちろん、サッカーのすべては、反則だけでは測れないが、リーグで、いちばん反則を犯さない山雅(157個)からすると、

この指標は、対戦相手に関する見積りをする時、かなり参考になります。

2022季の山雅は、反則数集計で、少ないほうから第6位、
今季は、さらに減っていて、攻撃を本道とするスタイルへの移行が進む。

他方、長野は昨季ワースト第1位で、今季も堂々の3位(現在)ですから、2季サッカースタイルは一貫していて、後半戦でやる時のヒントは、明確。

で、これからの4節の相手を、同じやり方で示せば……、

愛 媛  ☞   232 (ワースト 2位)
琉 球  ☞   214 (同 4位)
福 島  ☞   160 (同 19位)
八    戸  ☞   172 (同 18位)

ですから、愛媛、琉球との2連戦は、

〈強度〉面で、格段のアラートが発せられ、かつ、それを克服する手法、配置(メンツ)を、準備しましょう。

ついでに、福島には、ロングカウンター対策、八戸には、ショートカウンター(右サイド)対策が、用意されるはずです。

では。