正直に実力を発揮したから (2023.7.16 福島戦レビュウ❶)

ゲーム終了後。

北ゴール裏に挨拶を済ませたチーム山雅が、バックスタンドへと向かう姿を眺めていると、

同士チノ氏が、隣にやって来て座り、

しんみりと。

―  これが、実力ですかね~。
実際、負けた相手がおおかた、順位的に上にいますもんね。

僕は、彼の言葉に、まったく我が意を得たり!!、の夜だった。
(勝ち負けの数が同じになれば、リーグ中位は当たり前だし)

幸先良く先制しても、やがては持ち堪えられずに、終盤に逆転をゆるす。

前節琉球戦レビュウで触れたとおり、それは、

精一杯、力の出し惜しみもなくやっている結果としての、1 – 2 の敗戦だった。

今節も、まったく同じスコアで、

得点後の停滞、攻め込んでもロストが多発してシュートまで持って行けない、
攻撃の手詰まりが顕著。

ここまで正確に、毎回同一的なゲーム展開を踏襲しての敗戦、ってのは、

したくても、なかなかできないことではあるまいか。

もちろん、意識的にみずから屈辱をかぶっているわけでもなかろうから、

ある意味、やってることは、あまりに正直、実直、とも言える。

……で、プレイヤーたちが南ゴール裏まで達すると、

今回は、盛大なるBOO。

けれど、それと同じくらいの音量で激励チャントが混在する、実に印象的な光景だった。

これとは、(南ゴール裏に限れば) チーム山雅に対し、

一方に、〈回復〉、〈挽回〉を求めるロマンチストがあり、

他方に、〈確かな新生〉を支持するリアリストがいる、という状況を物語っている。

あるいは、前者を、復古主義者、後者を前進主義者と、固い表現もできる。

今の山雅に対し、何を求めるか、について、かなり錯綜している、ということであり、
チーム山雅そのものよりも、それを取り巻く周辺の人々の混乱のあやうさを、僕は指摘しておきます。

もちろん、筆者は、後者の立場をとる者だけれど、

ただし、いかに精一杯やってる、といったところで、それはないよ、という点については、レビュウ❷で。

では。

4 – 3 – 3 のススメ (福島戦プレビュウ❷)

自陣の基底から、ボールを動かすことで相手陣形を崩し、そのゴールに向かう、

それが、山雅が、十八番としたいスタイル。

ただし、あくまで、

前線の、より高い位置から相手を追いまわし、追い詰め、

その守備ラインを、向こうのゴールに押し込んでいくこと、

あるいは、苦し紛れの蹴り出しを、こっちの手中にして攻撃を始めること、

ふたつが、当たり前のこととして、前提であるはず。

つまり、これこそ、守功一体型サッカー

相手がボール保持をやりたかろうが、カウンター攻撃を狙っていようが、

そこの部分の、強度と、(疾走とパスの) スピードを忘れてしまうことは、

山雅が、自分のドメインを棄て去り、腰の定まらないゲーム展開に右往左往するに等しい。

で、いま、僕が望むのは、

4 – 2 – 1 – 3 と表現される布陣を、

この際、4 – 3 – 3 に変換し、かつ、運用すること。

つまり、3トップの下で、菊井 悠介が自由に動き回るのは良いとして、

加えて、

ふたりのボランチ 、すなわち、4 – 2 – 1 – 3 の 2 が、

菊井と横並びになるくらいに、高い位置を採って、前線の3人から離れずに、陣形を押し上げてしまう、これです。

たとえ、前線が相手を上手く追いつめても、

その後方から、相手のパスコースを遮断するような格好で、2列目以降のプレイヤーが連動してついていかないと、簡単にかわされ、前方へと駒を進められてしまう。

希求されるのは、

最前線のプレイヤーたちを、ボランチが追い越してでも、攻撃に参加する、そんな光景だ。

最近、ボランチの攻撃性については、その表出レベルに少々不満なところのある僕であるから、

家人がよく、そのパスミスを責める住田 将。

その彼を、最基底でのセンターバックとの連動よりかは、もっと前線近くでプレイさせることで、攻撃に厚みを持たせることを、おおいに期待する。

ボランチが、効果的にシュートを放ち、ゴールに雪崩れ込むシーン、を渇望。

とにかく。

菊井をボランチ的に活かす、というよりも、あくまで、トップ下に、ボランチも並んでしまう。

それくらいに、攻撃的にやりましょうよ。

じわじわとラインを下げてしまったら、終盤にかならず、ジリ貧の結末しか待っていなかったではありませんか、ここまでのところ。

では。

両者ともに 正念場 (福島ユナイテッド戦プレビュウ❶)

 

プレビュウの参考にしようと、福島ユナイテッドのゲームを、ふたつほどツマミ食いしていた、その日 (僕の知らないところで)

服部 年宏監督の、成績不振による退任が、クラブからリリースされていたとは……。

現ヘッドコーチが、暫定的に指揮を執るようだけれど、いままでのスタイルを転換する時間的な余裕が、在るや否や。

服部さんがやっていたサッカーの印象……、

❶3バックシステム。
守備時は、最終ラインに、5人がキレイに揃う規律感。

❷ポゼッションサッカーを、おそらくは、希求。
それが証拠に、17節終了時点で、犯したファール数は、山雅を抜いてリーグトップの少なさ

❸得点は、累計11個で、リーグ最少、
これは山雅(29点) の、およそ3分の1。
低い得点力には、ずっと苦しんでいるようだ。
(ただし、攻撃回数が極端に少ないわけではない)

❹得点のうち、セットプレイからが、40%弱。
セットプレイには要注意。
ただし、流れの中から得点していないので比率が高い。

背番号#10森 晃太の 俊敏な攻撃性には心惹かれた。
滝 裕太はやがてエスパルスに返さねばならぬ。

とするなら、彼のようなタレントをこそ求めるべきではないか、山雅は。

……、そんなところ。

だから、こっちの方が安泰、というわけでは全然なくて、

我がチームにしたところで、自分流を強固に貫けなければ、結果は出ないに違いない。

勘違いは、禁物です。

では、その❷に続く。

ムダな有能感は いただけない (琉球戦評価について)

今日(月曜日)になってようやく、ゲーム後のインタビュウを読んだ。

へぇー。

指揮官もプレイヤーも、このゲームにつき、散々な低評価なので、驚いている。

まぁ、敗戦直後の感情が大きく織り込まれた発言だから(あるいは、誘導尋問への返答ゆえ)、ムリもないだろうが、僕には、かなり意外。

あのゲームでひどく悪かったのは、先制してから後の前半。

それでも、後半は持ち直し、特に時間が進むにつれて、琉球の勢いを、もらったファールのセットプレイで再三寸断しながら時計を進めていたから、かなり巧くやっていた、と今でも思っている。

琉球も、2年前と比べれば、相当こじんまりしてしまったけれど、4点、5点と叩き込まれるようなテイタラクな山雅、でもなくて、

最後の最後で、なんとかの手から水がこぼれた、そんな印象だった。

つまりは、現況山雅の、未完成、未熟度については、

僕のほうが、(下手したらチーム関係者より) よっぽど、リアリスト。

なので、あの程度にできてれば、実力からすれば、まぁまぁ及第、と診るからなんでして、

根拠のない有能感、それこそが、チームをおかしくしますよ。
(もしも、ハッタリでいうのなら、構いませんがね)

もちろん、敗戦は仕方がない、とは言わない。

けれど、村山は、チームメイトの出来を、

― 怖気づいたのか、練習でやってることを出そうともしない、などと責めているが、

そこまで言うのなら、

そもそも、申し合わせた練習をこなしてないか?、本当に、実戦レベルの強度、切迫度でやっている?

……と、何度かゲーム形式の公開練習をみせてもらった者として、問いたくもなる。

つまり、今節ならば、

ボールを60%強も握りつつ、他方、ファールを山雅の倍犯すといった琉球スタイルの、どこをどう衝くべきかを、トコトン追求し、指示したのか?

指示を出しても、やろうとしなかったのか、どうか?

たしかに、我が山雅、個々の技量をみれば、3部ではかなり上等なメンツを抱える。

とは言え、それがどうして、まるで自動的に、〈昇格の筆頭候補〉となってしまうのか?

そう表現するライターも、中にはいらっしゃるが、

サッカー批評でメシを喰っているにしては、ずいぶんと論旨が粗くないかい?

こういうのが、〈逆境〉になると責めに転ずる、根拠なき有能感の裏返しであって、

実に、うるさく、煩わしい。

今季目標がどこにあるか?、は脇に置くとして、

大卒2~3年目の年代に自由度を与えながら、その活発さを全面に押し出しつつ、

戦っている現況が、いまだに、肚に落ちない向きが多過ぎはしまいか。

ヴェテラン風を吹かせるプレイヤー達でないことが救い、ではあるんだけれど、

ヴェテラン、といえるほどに、狡猾さや決断力をチームに浸透させているのは、いまのところパウリ―ニョくらいでは? (感謝)。

では。

これが実力と思えば (FC琉球戦レビュウ)

開始2分に、先制。

その後は、そこそこ思い通りにやっていたのに、80分過ぎの終盤に、2失点。

結果、1 – 2 の逆転負け。

リーグ戦が4ゲーム多い、とはいえ、昨季は、通算で 8敗。

今季は、ここまでで 6敗……。

これが精一杯の実力で、どこかで覚悟は必要か?

とは思うものの、順位表をみると、つぶし合いで混戦、混沌の様相。

こうなると、勝ち点差が詰まっていることが救い、ではあります。

6敗のうち、みっつが、最終盤にひっくり返されての負け試合。

となると、守りに入らない姿勢は良いとしても、対戦相手がどうのこうのではない部分で、課題は、かなりはっきりしている、と思われるんですがね。

ただし、ゲームの90%は、夢を抱けるチームとサッカー、これは重要なこと。

感謝しなければなりません。

まづは、チーム、現地参戦のファン&サポーターの、無事なご帰還を祈ります。

では。