だから前を向く(長崎戦レビュウ 後編)

自分で撮った画像を、改めて見ていて気づく。

ゲーム当日の北ゴール裏には、急ごしらえの横断幕が在ったことを。

ホンネを包み隠さず話してほしい、
2年で3回の監督交代、3年の急降下の検証を、
松本への熱いハートを表現できる人々と共に戦いたい……。

なるほど。
気持ちがわからないでもないな、って感じでしょうか。

プロスポーツにとって最大のファンサーヴィスは、勝つこと。

だから、勝ち抜くための構想や手順など、非公開でもかまわない。

結果は、ゲームであからさまになり、ファン&サポーターは、それをどうこう言って過ごせばいいんだから。

ただ、ひとつ。

松本への愛と執着を求めるのであれば、そう仕向けることこそが、ファン&サポーターの仕事、とは思いますね。

模範は、求めるのではなく、まづは示せ。

チーム一同がスタジアムを一周する際、メインスタンドからは怒声が数回(おそらく同一人物) が湧き起こった。

ああいうの、少なくとも僕と少年らの居るアルウィンでは、やめてもらいたい。

で、北ゴール裏の前方で掲げられた或るゲートフラッグを見たとき、その発想と姿勢には、ずいぶんと同感を覚えてしまった。

〈待ってろ J2〉……。

前をむかなきゃな。

では。

ラヴソング で行こう『Hazel』(by Bob Dylan)

『プラネット ウェイヴズ』(Planet Waves)は、

ボブ ディランによる、1974年発表のアルバム(スタジオ録音)で、僕が、唯一所持している、ディランもの。

ホンネを申せば、バックを演っているのが、ザ バンド、というだけの理由で手に入れた。

もちろん、その演奏は、抜群。
自在にして、重厚、かつ、繊細でロマンティック。

期待を裏切らない。

出過ぎず隠れず、ボーカルを入れやすい配慮が各所に施されている。

録音を、1973年11月2、5、6、9日の4日でやってのけていて、米英市場ではけっこうなセールスを上げたようだから、コストパフォーマンスに秀でた1枚なんでしょう。

ただ、惑星の波、なんていう訳のわからんタイトルはいただけない。

当初は、Love Songs が予定されていたようだ。

並んだ曲はみな、ラヴソングなんだから、そのままの題名で出しておけば、もっと売れているはず、おそらく。

世評は知らないけれど、ディランというシンガーは、あくまでラヴソング作りの名手、というのが萬年式の評価。

でもねぇ、曲自体は良いんだから、もっと素直に、作らずに歌唱すればいいものを、ディランって人は、何を真似ているのか、どう聴かせたいのか?、変にこねくって歌うんで、そこが好きになれない。

演歌歌手が、妙なコブシで魅せようとする悪癖に似ていますな。

仕方ないので、もっと肩の凝らないようなカヴァーを探す、なんてことになる。

『Hazel』は、アルバムSide1の 4番目にある曲。

― ヘイゼル、パッとしないその金髪
でも 君と一緒にいられれば 誇らしいんだ
僕の求めるものを多く与えてくれる 君
あぁ、そのチョッとした君の愛し方さえも。

ヘイゼル、君の瞳に浮かぶ星屑
君の行くところに 僕も行こう
頭上の空のすべてを 君に捧げよう
あぁ、君が愛してくれることへのお返しに……(以下、略)

個人的な格言として、

ザ バンドは、凍てつく冬に聴くに限る。

では。

降格論❶ ―存在価値から始めよ ―

かなり不満足なゲーム (単に勝てなかったからではない) だったけれど、相模原まで往復した価値は、やはり、在ったと思う。

ゴール裏の芝生席では、

ため息、ポッとこぼれる感嘆や感想、はたまた、同好の者同士の挨拶。

アウェイならではの、聞かずとも耳に入ってくる、そんな言葉には、ずいぶんと考えさせられましてね。

さて、と。

第42節を残し、仕事の仕上げをば、最後まで確かめることはもちろんだが、ここしばらくは、いろいろと喧騒が予想される。

だからこそ少々、萬年式の、来季に向けての生活と意見をば、〈降格論〉としてその都度、綴っておきましょう。

29日付けの公式サイト。
神田社長による、支援者へのメッセージが掲載された。

たかが一文に過ぎないけれど、降格がけっこう重大なことであるからには、SNS上で、それについて覚悟を発信しておくことは必要だ。

こういう事態だと、リーダーは、なにをやっても、あるいはやらなくても、なにかしらの批判を受ける、ってのは世の常。

中には、多分に悪意と発信者の無智と低能をさらしたようなものもあるが、そこは謙遜を装ってでも、上手くやり過ごすことです。

真摯で、建設的な、傾聴に値するご意見は参考にする、といった態度で。

で、メッセージの内容。
この度、降格、という大背信を犯してしまいましたが、ご支援を得られる方向で挽回を図っていきたい。ついては、引き続きご支援を願いたい……。

ま、こんなもんでしょう。

その中で、松本山雅のクラブ理念、そこへの言及があったので、かなりホッとした。

降格という、喜ばしくないことを、あくまでクラブの存在価値を見つめながら、今後の舵取りやら、舵切りをおこなう、これが相当に大切。

逆風の中でこそ、あるべき自分の姿を、まづは外さない。

そこからスタートでありましょう、ね。

地域の中、ここまで拡げてきた風呂敷をたたむ必要はないし、今さらたためやしないんだから、なにをやるにしても、そこがキモです。

ひとつの企業としてのマットウな経営/事業運営と、街に開かれたスポーツクラブ。

ふたつの要求を調和させること、その手腕に期待します。

街に開かれた、というのは、例えば、
フツーの年配ご婦人が、相模のゴール裏で、

―サッカー人生を賭けて戦っているのかね、あなた達?
こんな試合をやっていたら、どこからも声なんかかからないわよ!、
と、まるで身内に言うようにつぶやける、ってこと。

あるいは、自分らの仕事が平気で批判され、ビールをかっ喰らったじじいにヤジられる。

そういうのをひっくるめて、愛と思えるか?、客商売として。

昨日の朝、職場でバルサファンのクレ君が近寄ってきて、やおら、
― 来季は、またチャレンジですね。

単刀直入に、ソッと切り出すところが、彼の良いところ。
で、こう返しておきました。

― そう、まづは、戦力の確保。
そしてねぇ、J3では、またひと味違ったサッカーになるだろうから、その水に巧く適合することかなぁ。

ちなみに周囲には、
― しばらく前から、J3優勝をシュミレーションしてるんで―、とかなりマジメに広言しているので、いろいろとイビられますがね。

相模原戦の行き帰りの車中。
たまたまサイモン&ガーファンクルを流していたんですが、今は、エヴァ キャシディのカヴァーによるこの曲を……。

では。

正直さに驚く 今季。

山雅、ここまでの勝ちを、対戦相手で並べてみると、
秋田      2
群馬      1
北Q       2
相模原   1
東京V    1    の、計七つ。

現時点の順位、東京Vは12位、秋田 13位、群馬 16位、相模原 18位、北九州 20位。

だから、上位チームからは、まったく勝利できないで、ここまでやって来た。

まだ終わってはいないものの、強敵に〈間違って〉勝ってしまった、というゲームが皆無の、なんとも正直なシーズンだったわけだ。

望外の勝利がひとつもなくて、順当に負けるべくして負ける、或いは、どうやったって、引き分けがせいぜいだった。

北ゴール裏同士チノ氏に言わせると、上位に抜きんでたチームとは、サッカーの突き詰め方において、まったく引き離された結果が、こうして数字に残る。

まぁ、観ていて感じることは、
守備に戻る、または、攻撃に競って出て行く、前後に行ったり来たりの俊敏性、力強さ、執着性、要するに、迫力。

そういうものが、おおいに欠乏していたなぁ。

いざ攻める、となった時の手薄さ、遅さ、ノッキング。

失点ゼロの、いわゆるクリーンシートを記録できたゲームは、これも、たったの七つ。
背走して追いつけない場面ばかりを観ていたような気がする。

映画『七人の侍』(1954年)の中のセリフで、

―戦(いくさ)ほど走るものはないぞ。攻むる時も、退く時も走る。
戦に出て走れなくなった時は、死ぬ時だ。

それが、つくづくと思い出されるわい。

シーズン前にキチンと作り込めなかったツケを、最後にきて少しは払えるようになったのか、どうか?

それを確認する、今日も入れて、ラストふたつ。

今のうちに総括しながら、来季につながる見どころをば、探しましょうかね。

寒さの中でも、せめて心は……。

では。

ユースの 出来栄えに感謝

トップチームによるゲーム結果のあとに、ユース年代の戦果をリリースする公式サイト、毎度のならわし。

まづは、先週。

北信越プリンスリーグ参戦2季目の、山雅U – 18 。
変則的評価(平均勝ち点比較)ではあるが、堂々の 3位を確保。

卒業していく諸君からすれば、来年もここでプレイできる環境を後輩に残してくれたわけだ。
これは大した仕事です。

ちなみに、1位は帝京長岡、2位にツエ―ゲン U – 18 。
このふたつは、トップリーグであるプレミアイーストへの参入戦に回る。

10チームで戦うこのリーグ、うち、Jクラブユースが 4つで、残り6つが強豪高校サッカー部だった今季。

で、金沢 2位、山雅 3位、富山 4位と、ユースクラブが上位に名を連ねるまでになってきた。(新潟は、8位)

こういう潮流は今後も続くのか、否か。

次に、今週。

U – 15 レディースが、北信越リーグで、アルビレックスレディースとやって、
2 – 0 で勝利している。
記憶からだと、新潟からは、初の勝ち星だと思う。
まさに日々進歩、って感じではないか。

迂闊にも日曜日、この勝利を知らずにいたため、北ゴール裏で観戦していたレディースのプレイヤー達にも、はたまた、入場口に立っていらっしゃるコーチ(小林 陽介氏)にも、おめでとうの言葉をかけられない萬年でありました。

さらに、小学生年代も力をつけてきていて、中では、U – 12

北信越選手権大会(2021 フジパンCUP、2日間) では、準決勝で ツエ―ゲン、決勝で アルビレックスを破っての優勝。

この年代は、見逃せないくらいに強く、楽しみも多い。

すべての年代を通して、支援に回っていらっしゃるご家族や指導者にも、心より感謝しなくてはならぬ。

感謝……ね。

米国では、サンクス ギビングデイの小休暇(5日連続)のシーズン。
などと、こじつけながら、この曲をじっと聴く。

モンタナの風景に住めば、こういう曲が湧くんだろうか?

松本だって、同じような田舎じゃんね。

では。