『Change The World』(1996年)

この曲を最初に歌ったのは、

ワイノナ ジャッド(1964~)だった。

……もし世界を変えることができたら、私はあなたの宇宙を照らす光になろう……。

実に、ロマンティックなラヴソングです。

映画『フェノメノン』(1996年米、ジョントラボルタ主演)では、この曲が使われ。

音楽の総指揮に当ったロビー ロバートソンが、この曲を採りあげて、

(音楽界の重鎮である)エリック クラプトンベイビーフェイスにそれを演出させる。

……これ、趣味はわかるけど、チトやり過ぎ!!、ロビー。

狙いとおりに、相当ヒットしたらしいです、全世界で。

サウンドトラック(11曲ほど)の中では、

アーロン ネイヴィルが歌い、ロビーがギター演奏をつけている『Crazy Love』もなかなかの味わいで、聞かす。

映画は、

達者な役者を多く配しているし、音楽にも〈豪華〉なメンツを集めているのだが、

ファンタジー作品を好まないわけがない僕が、

今日まで観ていないとは、やはり、それなりの理由があるように思われる。
しかも、これからもおそらく観ない。(これからも、のほうは体力的なこと)

ま、それはいいとして、

結局のところ。

もともと持ち歌にしたワイノナ ジャッドの歌唱が、僕にはいちばん聞きごたえがございます。

といったお話でありますが、

ギター3本の伴奏のアイディアは、どこの誰の発案なんでしょうかね。

……もしも、世界が変わって、

こういう素敵なバンドが、僕の庭で一曲でも演ってくれたら、

きっと、いつでも死ねる、の心境になるだろう。

では。

『And So It Goes』……。

ビリー ジョエルが、1990年に発表した曲。

(ラストネームからいまさら気づいたが、ビリーはユダヤ人なんだ)

冒頭の歌詞、

In every heart there is a room……は、なかなか巧い。

初めから、聴く者をグッと引き込むね。

歌のタイトルだから、単語を大文字でつなげる。

けれど、and so it goes とはもともと、

人生とはそんなもの、そうやって時は過ぎる、といった感じの、定型的な表現に違いなかろう。

歌詞はラブソング風ではあるけれど、素朴かつ荘重な雰囲気があるよなぁ、と思って調べたら、

スコットランド民謡(古歌)の『Barbara Allen』に触発されてこの曲をつくったらしい。

……冷たくした恋人が亡くなって、それを悲嘆し後を追ったバーバラ アレン。ふたりは隣同士で埋葬されて、そこからは薔薇といばらが絡み合って生い茂った……、そんな歌詞。

どおりで、クラシカルにカヴァーされているわけだわ。

では。

この味わいには惚れる。

ひょんなことから、ひとつの動画に出遭った。

エリック クラプトン、御年 79歳。

知ってる人は知っているギタリストで、ヴォーカリスト。

こんなふうに年齢を重ねるのも、またいいよね。

しかし、まぁ。

クラプトンが、チャップリンの曲(スタンダードだが)を演るとは、しかも、それがカヴァーとして秀逸とは……。
(動画自体も、けっこう趣味が良い)

では。

今が勝負, の日々。

樹上、無数についた無花果(いちじく)の実。

それらが数日前から、一斉に熟しはじめた。

みどり一色だった実は、赤みを帯びて、

おしり(枝についていない方) の部分に穴が開き始めたら、そろそろ食べごろ、と収穫の心づもりをしよう(これも経験してわかるようになった)。

その穴はすこし大きくなり、そこからコバエが入って集っている。

中には、穴から、甘い液がしたたり落ちているのもある。

熟れたやつをつかみ、枝からもぎると、ゆっくりふたつに割る。

すると、中のコバエが飛び立つので、いなくなったのを確かめから、

口に含む……その美味よ。

そんなことを、日に2個、3個。

今の僕の日課……。

(量と熟すスピードで)フレッシュではとても食べきれないから、

10個くらいまとめて採ってくると、家人に頼んでジャムにしつらえてもらい、冷蔵、または、冷凍保存しておく。

気が向いたら、冷蔵庫から出して(あるいは解凍して)、

クリームチーズと一緒にブレッドに載せて、そして……。

あなたがツ〇ヤの棚を探しても、決して見つけられない希少種〈無花果のジャム〉。

しかも、レモン汁とシュガーのみでさらりと煮込んだ絶品。

こんな贅沢は、そうそうない。

と、ヘレン メリルのヴォーカルと一緒に楽しんでしまうのです。

と言ったところで、僕の口に入るのは、我が家の、無花果の実全体の、

おそらくは、10パーセント内外だろう。

あとは、野鳥と蜂ら昆虫の糧になるのだから。

〈You’d be So Nice to Come Home to〉(ヘレンは1955年にカヴァー発表)

家に帰って、あなたの傍にいられたら、それは、もう天国。

暖炉の火のかたわら、
冬の木枯らしを聴きながら、
8月の寝苦しい月を眺めながら……それだけが わたしの望み。

こういう歌唱に出逢えば、青江 三奈さんや、八代 亜紀さんが歌いたくなるのもうなづける。

でも、僕はやっぱり、ヘレンのほうがいい、今は。

では。

コピーは要らない『Many Rivers to Cross』

ジミー クリフ(1948~ ) による作詞作曲。

自身の歌唱で、1969年に発表した。

……矜持でなんとかここまでやって来た、渡るべき河は多いが、いまだ針路を見いだせないでいる。

……そんな歌詞。

荘重なオルガンの前奏で始まると、しばらくして、

ジミーのいかつい容姿(失礼!)からはとても想像できない、張り詰めた高音が、ポン! とかぶさってきて始まる。

良き楽曲だから、多くの歌い手がカヴァーしてきたが、

基本、高い声を張り上げ(全開で)、伸ばしまくって歌う。

つまりは、オリジナルを、自分の声でコピーしているので、それならば、原曲を聴いているほうがいい、となってしまう。

たとえば、日本だと、オフコースの曲を、オリジナルそっくりなテノールで歌って、どうだ聴け、って感じか。

……ところが、自分式に、新しい息吹をこの曲に与えたカヴァーをたまたま見つけ、その豊かな才能には感嘆していて、

それが、これで、なかなかのすぐれもの。

ライ クーダ―を聴き慣れると、ひとつの曲を、新鮮な解釈でよみがえらせることを喜ぶようになる。(by 萬年) 

では。