A Day In The Life (若葉の西早稲田)

一昨日。

家人の、職業上の講習会へと運転手を仰せつかったので、東京(武蔵野市) まで往復した。

会場は、三鷹駅から数分の場所。

その近くに駐車すると、さて、こっちはこれから、約4時間をどう過ごそう?

ひと駅となりの吉祥寺までいって、その辺りを散策でも、と思って、駅のホームに降り立つ。

と、ちょうどそこへ、地下鉄東西線へ直接乗り入れの電車が入ってくる。

所要時間は20分くらい、ならば、ひとつ早稲田界隈に行ってみよう、となった。

早稲田通りには、古書店が十数軒あるから、そこをひやかそう、という魂胆。

地下鉄早稲田駅から地上に出ると、〈馬場下町〉交差点を、そのまま直進し、穴八幡(神社)を左手に見ながら、早稲田通りを、高田馬場駅方面にむかってブラブラ。

開いている古本屋を、5,6軒はしごした。

近年は、リアル店舗への来店よりも、インターネット上 で古書を求める客が多いと聞くが、お店の話だと、COVID-19流行があって、客足は、ひどく落ち込んでいるらしい。

すべての店で、ご高齢の店主や夫婦が切り盛りしていて、こうなると、古本屋も今や、絶滅危惧種の感。

結局、今回は……、

〇 ピエル キュリー伝 (マリー キュリー 著、 当時の定価 480円)
〇 帝人事件 30年目の証言 (河合 良成 著、 同 590円)
〇 キンダーブック (昭和31年7月1日発行、同 45円)

……3冊を、別々の3軒で購って、計1,750円のお支払い。

我ながら、滅茶苦茶な趣味、と呆れつつも、ちょっとした散財をした気分にはなれた。

明るいうちに帰宅すると、早速、

ソファーにひっくり返えって、ウイルキンソンのジンジャエールを開ける。

で、ボブ ジェイムズ トリオが、原曲(by エルトン ジョン)以上に、そのメロディラインを、素晴らしく奏でる〈Roket Man〉を聴いていた。

こんな3拍子が揃えば、けっこう贅沢な一日。

では。

『組曲 : 碧い眼のジュディ』(1969年)

クロスビー,スティルス&ナッシュが発表した。

(僕流に)時代がたぎって煮詰まっていた’60年代の最後に登場した曲。

この3人が集まったことだけでも凄かったのに、少しして、ニール ヤングが加入して、&ヤングとなると、グループの大物感は、もっと増した。

単純にラストネームを連ねたグループ名は、耳にしてかなり格好よかった記憶があります。

この曲は、スティーヴン スティルス(1945~) が、ジュディ コリンズ(1939~ )に振られたことを契機に創った。

失恋を、その痛手からはタダでは起きず、名曲へと結実する、とはアーティストの面目でありましょう。

すこし大袈裟な言い方になるけれど、この曲はたしかに、〈ロック〉がそのジャンルを超え、人々の耳にまで届くようになった記念碑のひとつ。

今回は、かなり上質なカヴァーで。

では。

初夏の雷鳴に。

この前の月曜日、午後4時頃、僕は庭先に居たのですが、

暗い雲が西方に湧き出すと、少しの間、雷雨が当地を見舞った。

後日、職場のモモ氏によると、塩尻では雹が降ったらしい。

この夏、僕が、はじめて聞く雷鳴。

……家人にうながされて家に戻ると、季節がら、この曲を、聴きたくなった。

『Thunder Road』(1975年発表)、ブルース スプリングスティーンの作詞作曲。

自身3枚目のスタジオ アルバム『Born To Run』の冒頭曲だ。

最初に置かれるからには、製作者の、それ相応の気持ちが込められた、と考えたい。

……、季節は 6~7月。

ロイ オービソンは寂しい人に向かって唄っている。
俺もそのうちのひとり。
そう 決して、ヒーローじゃあない。
けれど、俺たちは勝利するために、この敗残の街から出ていくんだ
さぁ、雷鳴の道を疾走して

……と、ハイスクールを卒業したばかりの恋人を、自宅まで迎えに行くと車の助手席へと誘う、そんな歌詞。

今回は、メリッサ エスリッジ (1961年~) が、COVID-19で、Stay Homeを余儀なくされた当時、自宅で、ひとり演っている動画を見つけてきた。

メリッサは、ハイスクール時代にスプリングスティーンに影響を受けて、歌い手を目指すようになったから、ロックンローラーとしての、自身のアンセムみたいなもんですな。

余談ですが、松田 優作 (1949 ~1989年)もスプリングスティーンを好んで聴いていたとか。

なお、時間の惜しい方には、6:30頃から歌が始まるので、そこからを。

では。

無題。

ほぼ麦秋の候。

麦秋も近い季節。

小津 安二郎の撮った作品では、

カメラは、人の腰からすこし下の高さに、ずっと固定されていて、

役者は、そのフレームの中を、

右から左へ、あるいは、奥から手前へと動いて演技する。

封切られた当時、それを観た日本人は、作品に描かれたことを、どのくらい身近、というか自分たちの生活に近い、と実感していたんだろうか?

めったに声を張り上げもせず、極端な生活を過すこともなく、そこには劇的なドラマもない、そんな生き方を。

昔の作品に触れるたび、最近は、そういうことがヤケに気にかかってしかたがない。

では。

変哲もない けれど 名曲 『Baby I Love Your Way』(1976年)

ピーター フランプトン (1950年4月22日生れ) が作った曲。

強烈な印象はないけれど、じわじわと効いてくる、そんな魅力があります。

本人の歌唱よりも、カヴァーにけっこう上出来が多いから、存在感が深まっているのかも知れない。

あるいは、同業者に好まれる楽曲なのか。

こんなピアノによる編曲も好きです。

時代的なこじつけを行なうのなら、煮詰まった60年代が終わり、もっとシックにやろうか、という70年代への流れ込み、そんな気分で好まれた?

では。