聡明さが 救う。

人生、という旅路にあって、
高学歴とか、学校の勉強ができた、とは違った〈頭の良さ〉に出逢うと、けっこう救われる、というお話し。

今のように気軽にSNSを使える時代でない頃のこと。

知人の息子さんが、米国から帰国することになった。

息子さんからは、〇〇航空の、第〇〇便に搭乗する、という連絡だった。

けれど、遠い信州から成田へ迎えに出向くのであるから、どうしても確認をとっておきたい。

で、その航空会社に電話を入れ、これこれの事情なんだが、搭乗の有無を教えていただけないだろうか?、と訊ねる。

―誠に申し訳ありません、当社は、ご乗客に関する情報は一切開示することはできないのです、と男性の声。

それでも、なんとか、と必死に喰い下がると、しばらく沈黙したあとで、

―そうですね、もしもですよ、私が貴方であったならば、かならずや成田に向かうでしょうね、との返事。

双方に、大人の分別がないとできない会話なんだろうけれど、テロリズムが世界を浸している現在、こんなやりとりは、もはやできない相談かも知れないな。

では。

奥ゆかしき コンバース。

……冒頭で、少々、対長崎戦レビュウに加筆しておきます。

思うところあって、ゲーム後半を観返してみたんだが、攻撃の組み立てでは最後のところでなかなか苦労はしていたけれど、基底部分で、ゲームは山雅のモノだったことが知れた。

長崎の、手馴れたボールの動かしに手こずる場面はあったものの、全体として先手でプレッシャーをかけ続けていたのは、山雅。
したがって、90+5分 の同点弾が偶然にして生まれた訳でもなくて、幾度ものチャレンジの、その先に用意されていた終結だった。

別の言い方をすれば、41分の玉田 圭司のゴールが、むしろ突然変異だったんであって、長崎は、ゲームを通じて自己のスタイルをほとんど全うできなかった、ということ。

守りでは、やっぱり橋内 優也のスピード豊かなディフェンスが効いていて、危機的な場面を幾度も救っている。

劇的な終わり方であったかも知れないけれど、それに至る仕込みが在ったればこそ。
不屈なチャレンジには頭が下がります……。

さて、お話変わって。

最近、コンバースオールスターのハイカットを履いていたら、それをすかさず認めたジョー氏、
―オールスターの(丸い)エンブレムって、どうしてシューズ内側についているんですかね?

さすがは、高校時代はバスケットボールでならしたジョー氏らしい。

たしかにね。

で、調べてみたらですね、これには、とても実用的な理由が在ったことが判明。

バスケットボールという競技特性上、内側のくるぶしを擦過しやすい。

そこで、その部分に、円形の布片(当てもの)を継ぎ接ぎすることで、くるぶしを怪我から守ることにした。

そういう確固たる目的があったらしいのですな。

その伝統を、頑なにずっと守ってきたのが、オールスター。

たとえエンブレムは見えにくくなろうとも、機能性を譲らない保守主義は爽快ではありませんか。

ちなみに、原語(=英語)では、ankle patch  と言う。
ankle はくるぶし、patch は継ぎ布 のこと。

日本語では、アンクル パッチ、との表記でしょうが、発音は、口をムリに横に拡げるようにして、エインクル、と少しくどい感じでよい。

これに対して、おじさんを意味する uncle は、日本語的に淡泊に、アンクル。

まぁ、この年齢になってのコンバースも、また楽しいもんです。

では。

〈コメント〉
☞ジョー 氏より (11/27 18:45)
“CONVERSE ALLSTAR”

カッコイイですよね。
中学の友人が、何人かコンバースのバッシュ履いてましたよ。
中学生当時のバスケ仲間の間では、NIKEは全く人気は無く、ミズノ ランバード、コンバース、アシックスが人気でしたね。
私自身はNIKEが好きでしたので、その頃からNIKEのバッシュを履きたかったのですが、流行りにおされてしまい、ランバードを履いていました。
今思い起こせば、くるぶしの所は分厚く作られていたのを覚えていますよ。
しかし、コンバースの内側のエンブレムは、その様な意味があったとは。
てっきり古くからのデザインをずっと貫いてきただけかと思っていました。
コンバースの歴史を感じましたね。

実は生まれてまだ1度もコンバースのシューズを買ったことがないのですよ。。
1度は履いてみたいオールスター。
ハイカットがカッコイイですよね。

見た目に正直に 生きてゆく。

スーパーマーケットで支払いを済ませ、カートを押して店を出ようとしたところで、積み方が悪かったのか、お米(8Kg入り)の袋を床に落としてしまう。

すると、なんてことしてくれるのよ、といった剣幕で、家人にたしなめられた。

―でもさぁ、外装が破れて路上にばら撒いたわけでなし、泥が付いたわけでもない。
そもそも、米ってのは、長時間ぐつぐつ沸騰させて焚き上げるものですよ。
それこそほとんど無菌状態でお召しあがるものでしょうに?

この失態を責めるならば、誰かさん、宅配なんかの段ボール箱を、無造作に食卓の上にお置きになるほうが、よっぽど不衛生ではありませんかね。

……、とかエキスキューズもしたくなるが、ごにょごにょと口ごもって、それでオシマイにするのが無難。

理化学的に清潔であることは、望ましい。

フロイト博士も、清潔とは、文明に要求したくなる美点である、と言っておられる。

ただし、僕たちはおおく、見た目の〈清潔感〉によって、キレイとか不潔を判断している。
感染予防のマスクだって、ただしていれば良い、というものでもないが、していないだけで白い眼の標的になるご時勢だ。

とは言うものの、見た目で判断できない頭脳こそ浅薄、と言ったオスカー ワイルドを絶対的に支持しているのが、萬年なのだ。

見た目(容姿)においても、人は不公平。

そもそも、人は不公平に生まれ、かつ、不公平な環境に生きていることを理解できないようでは、とても一人前の人格とは言えまい。

では。

嫌われるための秘策。

秘策、とはいささか大げさだが、上司としての人望を失うのは、それほど、むずかしいことでない。

もっとも効果的なのは、〈部下を悪者にする〉ことだろう。

お前を悪役に仕立てて、俺は自分の保身を図るからな、と堂々と言う上司がいたら、好悪は別にしても、よっぽど正直な奴、と思っていい。

萬年にも、こういった経験があって、それ以来、その人間をすべて条件つきで信用するようになったから、よくわかる。

この真理をコミカルに逆手に取って成功したのが、柳葉 敏郎と妻夫木 聡が絡んだCM。
ロト(宝くじ)なんかやらない者でも、このサラリーマン残酷の連作物には、けっこう惹き込まれた。

なんだかんだと悪評の電通であっても、こういう作品を産み出すから、勝てば官軍の世界は変わらない。

(上から言われなくても)、みずから悪役を引き受けることを組織への忠誠、と勘違いする者がいまでも多いのは、某会社が、か〇ぽ生命保険を不正/不正直に販売した事案の後始末が証明している。

直接手を染めた人間を数百人と処罰するものの、元締めとして指揮していた者たちは、結局のところ断罪されない。

この会社の反省の程度が、これで知れる。

では。

我が道を行け。

お店でオープンケースを覗き込んでいた家人、アイスクリームのひとつを指さして、
―最近、なにかにつけてこの画ばかりだわ……。

見ると、パッケージに〈鬼滅の刃〉とあって、キャラクターがワンポイントであしらってある。

―Yahoo! のヘッドラインも、こればかりですけれどね、
でも、これ、漫画誌(週刊ジャンプ) で何年も営々と連載されてきての今日、なわけ。
最近になって、周囲が寄ってタカって、銭もうけしようとしているだけでさ。

語感が新鮮なんで耳に残るけれど、皆が皆、キメツのなになに、を読んだり観たりしている日本でもあるまい。

そんなの知らん、で生きているのが大方であって、皆が皆おなじほうへ行く、ってほうが不健全だと思うけどね。

(COVID-19 にしても、陽性者が増えるのは自然の摂理であって、これを大変だぁ~、と騒ぎたてるメディアが低能なだけ)

ただし、週刊ジャンプには、『幽☆遊☆白書』を連載してくれた(1990~1994年)ことを、おおいに感謝しなければならないか?

どうも、山雅#10 セルジ―ニョが来日を決意したきっかけが、この物語に触れたことであったらしいからだ。

で、誰も聴かないような、Gee Baby, Ain’t I Good to You を、ケニーバレル(1931~ )でひっそりと。

では。