『小倉日記』から。

(ライトアップに浮かぶ小倉城、by ジョー氏)

ジョー氏から、

北九州には、『小倉日記』という名の、有名なお菓子があると聞いた。

1899年(明治32年)。

森 鴎外は、置かれて間もない陸軍第12師団の軍医部長として小倉に赴任し、そこで、2年余りを暮らした。

その地で書き綴っていたのが、『小倉日記』。

後年。

夏目 漱石の葬儀で、芥川 龍之介がその受付を務めていたら、

なんともいえぬ気品をたたえた人物が訪れ、その雰囲気に圧倒された。

この紳士が、会葬簿に記帳しているのを覗くと、

森 林太郎 (鴎外の本名) とあった。

……このエピソードの出典がどこなのか、僕は知れないけれど、

こういった出来過ぎのお話しはやはり、誰かの創造に違いない、と思う。

では。

権威を借りて来る。

吉田 健一 (1912~1977 文芸評論、小説家) が、いまから半世紀前に、こんなことを書いている。

……この頃、新聞その他で目に留まる最も不愉快な言葉のひとつに、何々と言われているというのがあって、もっと簡単に、そうであると書けばよさそうなものなのに、それをそう言われていることにするのは、責任回避の目的を果たすばかりでなくて、そういう表現をした方が信じられやすいところにからくりがあるのが感じられる……

(原文の歴史的かなづかいを、萬年が改めた、下線も付記した)

こういう事情は、いまも、あまり変わっていなくて、

要は、自分の発言に対する他からの反論をあらかじめ想定するので、それに向かって、なんらかの権威づけをしておきたい。

そういう時の、常套句なんだと思う。

極論にはなるけれど、

他人の好悪にびくびくしない個人主義を、いまだに曖昧にしておきたい身につけられない僕ら、

そんな事情背景が、こういう言葉を使わせるんだろうか?

せいぜい気をつけたいものだ、自分の生み出す文章や態度には。

では。

好天に飛ぶ。

直近の、信州まつもと空港では。

JALの、ジンベイザメを描き込んだ、ボーイング737 – 800 が、離着陸した。

松本から沖縄への、3泊4日のツアー便、ということ(ジャガー氏から聞いた)。

JAL(グループ) の保有は、62機。

座席数は、JALの公式ページでは、165。

1967年の初飛行以来、

2023年現在でも生産販売されて、累計製造は、11,000機を越えているから、空前のベストセラー機。

この機種の保有第1位は、サウスウエスト航空で、733機を、すべて737シリーズで統一。

運用機種の単一化は、同社のユニークで、かつ好収益な企業活動の秘密のひとつ。

(生産年数が長く、製造数も多いので、事故は他の機種に比べて、また多い。あきらかに機体の欠陥によるものも発生している)

短距離用小型ジェット機のカテゴリーに属すゆえに、まつもと空港でも運用が可能なわけです。

ボーイングの年度別売上(納入)機数をみると、年間では、300~400機とあり、

商用機のこの機種だけでも、一日あたり、1機以上製造する航空機メーカーなんだが、

この規模は、僕の想像力などを、はるかに超える。

だいたいが、あれだけ重そうな機体が、それなりの出力を有するとはいえ、

なぜ空中に浮かび、そして巡航できるのか?、僕には、正直いって心底、理解できてはいない。

では。

(註:画像版権所属先 オフィスウエストウッド)

贅沢をすこし 秋に。

(画像版権所属先: オフィスウエストウッド)

アウェイ沼津のスタジアムで、〈のっぽパン〉を売っていた。

おそらく、静岡県人なら、その姿と味は誰もが知っているパン。

なぜか手は出なかったんだが、単身赴任で富士市に住んでいたから、懐かしさを憶えた。

さて、身近の。

小〇パンの〈牛乳パン〉は、

いまや、予約しておかないと購えないといった、オカシナことになった。

たかがパンなのに!!……、と義憤さえ覚える僕であった。

が、さいわいに家人が、

市中某所で、それにまったくひけをとらない、そう、むせるくらいに濃いホイップクリームを挟んだ品物を発見。

もちろん、牛乳パン、と銘打ってある。

で、いまは、それを週一くらいで楽しんでいる。

くわえて、今週は、スチューベン(葡萄)二房を、久方ぶりに食せたから、

もう、これで、この秋に思い残すことはなくなった。

満ち足りた愚者であるよりは、満たされないソクラテスであれ、という格言を信奉している僕ゆえに、

特に、食物については、わづかの関心で生きていきたい、と思う。

では。

おとなの狭量。

小学一年生が、片仮名を憶えだした。

テスト用紙をみせてもらうと、

答えに書いた セ―タア、のアの字を、教師がばってんで消して、〈ー〉と朱く訂正してある。(長音表記の練習)

長じて世にあれば、セエタアと表記しようが、一向に構やしないのだけれど、

― 先生が、こうやって直してあるのだから、〈ー〉と憶えておこうか、

と教えたが、こういった正確さは、今の彼にはむしろ有害であって、

あくまで、学校内教育の、画一性に同調しなければならない。

ゆえに。

― こういうふうにのばす、アア、イイ、ウウ、エエ、オオは、みんな

〈ー〉と、一本棒で、書くんだよ、としておいた。

拗音(ヤ、ユ、ヨ、ワ)を小さく書くのも、同じように教えた。

なんと狭量で、不自由な世界。

年齢や住むところで、ひとくくりに集めて教えを授けるやり方は、すべてにおいて、

幼い魂に、画一な行動と従順を、容赦なく押しつける。

そして、その手際の良さに、安堵する。

押しつける側が、かならずしもフェアでありえない生身の人間なんだから、なおさらに辛い。

では。