なにも呆れることはない。(群馬戦おしまい)

〇民タイムスの記事に、〈惨敗〉とあった。

6点を失えば、サッカーではちょっとした椿事。

それを、強調した表現にして読ませたいのだろう。

が。

リーグ前半のホームでは、1 – 3 で負けていて、

2 – 6 は、双方その倍のスコアであるから、

両者の力関係に、5か月経ってもなんら変化はなかった、というに過ぎない。

2得点しただけでも良かった、それと、実質的な安藤 翼の復活を喜ぶべき。

僕は、9/11付けの当ブログにおいて、

ドリブル論にからめて、

タイトル〈なぜグンマを推すのか?〉を書いていて、

チーム群馬は、ほぼそれをトレースするようなサッカーで、ゲームをやり遂げた。

要は。

彼らはフツーにやって、したたかな流儀を披露したわけであるから、

我が山雅が特段悪かったのではなく、ザスパさんがミゴトだっただけの話。

もしも、我がサッカーが粉砕された、と思うなら、

その不足した部分と、反省から一歩を踏み出すしかないじゃん。

群馬のごとく、シュートを13本撃って、12本を枠に入れるサッカーめざして。

 

……本当にミジメなのは、

月に一回しか勝てないチームに、

月間MVPが与えられ続けることが、誰も悪い冗談と指摘しないこと……。

さて。

チームが、リーグ最終節(11/29)を戦う頃は、

僕は、初めての街を移動している予定なので、

携帯から試合速報を確かめるのさえ、おろそかになるだろう。

僕にとっての今季総括は終わったようなものだから、このゲームがどう動こうと大勢に影響はない。

むしろ。

その翌日あたりから続くであろう、公式リリースを楽しみに待ちます。

では。