センターフォワードの出来で決まる (群馬戦プレビュウ❷)

センターフォワード、といっても、

ザスパとしては、

このところ、3 – 5 – 2 を採るので、そのツートップの出来。

3 – 5 – 2 は、そもそも僕が、山雅にこそ採用してもらいたい初期布陣であって、

こうすれば、

ツートップを並べて、ダブルボランチで中盤を締められるし、

トップ下で、#10は自由に動けるし、と思う。

冒頭からそれで飛ばして、ゲーム状況を診つつ、適宜、

ワントップにして、ツーシャドウへ移行し、滝、村越、前田らを投入すれば、常にフレッシュな運動量を保てるのに……。

でも、まぁ、それは、先制でもされなければ、決してないだろうから、

いかにして、多彩なタレントを擁す群馬の最前線に仕事をさせないかに尽きる。

となれば、そこへのボール投入を、中盤の奪取と、サイドへの追いやりで阻止する。

でないと、宮崎戦のように、被弾するだろう。

相手はリーグ1位のボール保持、つまり、パスワークがこっちより数枚上手というのが前提。

だけれど、

倦まずに追いかければ、パスカット、ミスも誘発できるだろう(楽観視過ぎるが)から、そこから反転をかけるだね。

FC大阪戦の後半のように、なにか、一本芯の通った〈作戦〉を反復し続け、

かつ、フォワードでは、

田中 想来が、

ワントップとして、ロングフィードをモノにする覚悟とプレイ、

それを、このゲームで魅せることができるのか?、そこが見どころ。

こっちが得点できて、ドローに持ち込めれば上々で。

万が一、勝ててしまったら、大相撲でいう〈大金星〉でありましょう。

リアリズムの眼で見通せば、そういうこと。

では。