どうする? 山雅(ガ)―ルよ。 (群馬戦プレビュウ❶)

或る日の公開練習で。

すこしの雑談を交わした女性は(長野在らしい)、

石山 青空を追うようにして、いまや山雅ファンになってしまった、のだそうな。

彼のレンタルが満了になったら、どうします?、と訊くと、

― さぁ、どうしましょうかね?……のご返事だった。

僕の持論は、

青空はボランチではなく、もっと高い位置で活かせ。

滝 裕太とポジションチェンジをしながらの侵攻を観たいなぁ。

その女性によれば、アルビレックスでは、同期がボランチばかり。

青空の、チーム内序列(の低さ) を言いたかったのだろう、きっと。

 

さて。

チームにとって、重い苦悩の時季その❶は、7月のリーグ折り返し前後だった。

その❷は、第30節福島戦からの3ゲーム。
#10の不在に伴い、彼頼みだった部分が攻撃の不鮮明、閉塞となって表れた。

で。

最近 4ゲームでは、かなりの立て直しを魅せている、と思う。

ここぞの脆弱と淡泊をいまだ引きずるが、これは、解決できない。

先制しなければ勝てない、先制されたら勝ちがない、逆転負けはいくつもあるが、逆転勝利は皆無。

そのわけは。

90分間を、ひたすら我がサッカーをやっていて、

どうやって勝つんだ、といった思想性に乏しいからで、現状は、期待できない部分。

なんらかの理念による〈仕掛け〉を 思想性と呼ぶとして。

結局は。

ラスト 2試合とも、

どれだけ攻撃的スタッツを相手よりか多く積めるのか?、です。

群馬戦では、ボール保持がかならず相手側に傾くはずだから、

それを受け入れて、持たせるところから始めて、さて、どうやってひっくり返すか?

そこに集中。

では。