
画面を通してみると、
かなり多くの山雅ファン&サポーターが現地参戦の様相で、
本当に頭が下がる。
無事なご帰松を祈ります。
20分。
林 誠道が、クロスを身体で押し込んだゴールを守り切る格好で、
1 – 0 の勝利。
勝利すれば、シュート数の少なさも云々されず、まぁ、そんなものだ。
萬年式皮算用の、1勝はこれで確保、予定とおりに、ことは進む。
さて。
高知サッカーについて、誤情報になってしまったかも知れず、
蹴り出しは予想したが、カウンター攻撃はそれほど尖がってもいなかった。
基底のどこかから前線にロングボール、それと、高い位置からのロングスロウ。
なんだよ、これ、
かつては、Jリーグ参入したての、どこぞのチームがやってた戦法じゃん。
土佐の国にて、ひと昔前のご自分に再会……とはね。
あれにつき合わされて、チームはお疲れでしたが、我慢して切り抜けたことを讃えます。
萬年的には、
右サイドで、先発で、馬渡と松村を共存させ、
なお且つ、馬渡から、佐相へとスイッチってのは、観たかった配置なので、
かなり満足度は高い。(佐相のサイドバックは、前に推奨しておりました!!)
前半終了間際に、傷んで交代の山本 龍平は気の毒だったけれど、
樋口に替えるならば、もっと彼の〈アタマ〉(ヘディング)を意図して活かすべき。
サイドに張った馬渡へ出しておいて、
そこから、右サイドへ流れた林にパスが通される。
これは、あらかじめ描いてある展開である(はずだ)から、高知ディフェンダーも後手を踏むようになる。
これこそ、〈定番化された〉連携と言えて、チャンスを創出してた。
他にも、あといくつかは、作り込んでもらいたい決め技だと思う。
では。

