
鹿児島戦のファイトを、100点とするならば、
宮崎戦のそれは、60点がせいぜいだった。
しかも。
以前に、これだと、5、6連敗もあり得る、と指摘したところの根本事情は、
依然カイゼンの兆しが見えていないので、
現状だと、どことやっても勝ち目が期待できないのが、ホンネ。
……としてしまうと、身も蓋もないので。
残り4ゲーム。
1勝1分け2敗で、勝ち点を 40まで積む、というのが、切なる皮算用。
小瀬では、ゴール裏からゲーム後、(温かい?) 檄として、山雅コールが繰り返されたけれど、
ゲームの出来からだと、
鹿児島で糾弾しておきながら、甲府の夜の激励とは、とても理解できない。
このことから、ゴール裏(応援の統率陣営)が、
いかにゲームを診ずして、感傷的、情緒的な反応をしているか、がわかる。
勝たせる応援、と言うならば、勝たせられない現実に関し、自省があってしかるべき。
以下、あるデータを並べる……、(対戦相手名の前の数字は、節をあらわす)
29 栃木SC 13 < 19 ☞ 11%
30 福島 8 < 15 ☞ 13%
28 金沢 9 < 20 ☞ 30%
32 相模原 12 < 15 ☞ 33%
33 讃岐 8 < 13 ☞ 31%
34 鹿児島 10 < 15 ☞ 53%
31 宮崎 5 < 9 ☞ 44%
❶左に山雅のシュート本数、右に相手の本数。すべてで相手が多い。
❷☞ 右の%は、相手がゲームのラスト 15分間で、総本数のうちで放ったシュートの割合。
ただし、讃岐、相模原、福島、鹿児島戦については、山雅もこの時間帯で、遜色ないくらいのシュート比率だった。
……まぁ、こういうことです。
❶☞ ゴールの母数でこれだけ差があれば、必然、ああなる。
❷☞ この傾向は歴然なので、
宮崎戦プレビュウでは、終盤20分25分間は、ゲームコントロールのためにも、リーダーシップの存在は必要なり、と僕は指摘した。
指揮陣も、これはヤバい、と思ったんだろう。
ラスト22分は、康裕、林を投入、
さらに、80分過ぎには馬渡を送り出している。(これが、対策だっのだ、きっと)
やらないよりは良かったが、ただし、結果(=勝利)には結実しなかった。
宮崎戦は、(こっちの)シュート本数と、終盤の撃ち込まれの劣勢で、最悪。
しかも、手を打って、これだから、末期症状に近い。
こうも、シュート本数が貧しいのは、
こうしないと決してシュートを打たない、打たせない、との決め事があるのか、ないのか。
この貧打サッカーには、
まるで悪意(=サボタージュ)のようなものさえ感じてしまう筆者ではあります。
では。

