
冒頭。
息抜きに、朗報をひとつ。
10/25 関西大学リーグ1部の、桃山学院大 vs 大阪学院大 戦において、
来季加入内定の、藤枝 康佑君が、
ハットトリックを達成 (ゲームは 4 – 1で勝利)。
それも、先発で出場した 75分間で。
ここまで 18戦(先発 17) 出て、16ゴール。
ゲーム当り ほぼ1得点をゲットしつつ、現在、得点王 (2位は 12ゴール)。
……かように、山雅のスカウトは優秀、良質なタレントを見い出す。
さて、対鹿児島戦。
これだけ、蓄積されたスタッツで圧倒的に不利な立場だと、
勝ちにこだわるのなら、
対戦コンセプトは、相手の裏をかいて、勢いを削ぐような〈奇策〉でしかないはず。
我がチームが、採用するかどうか?
坦々とやる未来が見えてしようがない。
が、けれど、念のためにご提案。
スローガン❶〈一にも二にもセットプレイ、三四がなくて、五にセットプレイ〉
鹿児島は 4バックシステムを採用し、
ピッチにプレイヤーを均等に配して、横幅を広く使うことで、
両サイドからの切り込みを武器にして(リーグ随一に強力)、
ボール保持には執着せず、カウンター的な攻撃を発動する。
であるならば、
サイドプレイヤーのところで、
スローガン❷〈戦わずして、優位を獲る〉
つまりは、デュエルで勝負なんて考えは棄て(いまのサイドバックの守備力では勝てない)、
駆け上がろうとする鹿児島サイドプレイヤーの裏を狙う。
頭越しのスカしたようなボールを入れ、
俊敏性に優れた滝、佐相、村越を、ひたすら相手陣内の奧へと走らせ、
ボールとスペースを握り、そこを起点に中をうかがう。
たとえ、
良質なクロスが入らず、中とミートせず、ただちに得点が生まれなくとも、
相手ゴールラインまで迫れば、コーナーキックを得るチャンスはあるし、
深い位置で被ファールとなれば、高い位置でフリーキックを獲られよう。
スローガン❸〈センターバックは高い位置に居残れ〉
出来る限り、彼らの攻撃参加の時間を増すこと。
セットプレイこそ、その貴重な根源。
それと。
相馬さんは、採用システムを几帳面に保持することもしないのでは?
ならば、こっちは、割り切って
5 – 4 – 1の律義なラインを緩めてしまっても、オープンな展開をおそれず、
攻撃のためには、たとえ、みづからの攻守バランスを緩めてでも、前へ進もうか。
では。

