ジリ貧サッカーにもつき合うけれど(2025.10.26讃岐戦レビュウ❶)

後半アディショナルタイム。

立て続けに、同点と、逆転ゴールとを被弾し、

1 – 2の敗戦。

シーンその❶
ゲームが終わり、篠ノ井駅行きシャトルバスの列で。

隣に並んだ少年に声をかけると、

広丘駅から乗ったという、それも、ひとり観戦な、中学二年生だった。

こんな負け方するなんて……と彼。

なまじにショックな土壇場劇だったから、

その印象が邪魔をするんだが、同点にされた時点でゲームは決まった。

川西のペナルティキックはオマケであって、勝ち点を 1減じたに過ぎず。

このサッカーをやってる限りは、いま 3部チームのどこと当たっても、

ほぼ順当に負ける、と思う。

実際、讃岐の攻撃には、こっちよりも数段迫力があったし……。

窮鼠は、結局、猫には勝てずだね。

万が一、勝てたとしても、鬱屈と不満は残ったよ、きっと。

……なんてことは、

雨の中たたずむ、その紅顔の少年には、とても言えなかった。

シーンその❷
南ゴール裏(本来は、北)で、お隣りには、20~30代の女性。

― 私、三重から参戦なんです,。

ひとりで、クルマでやって来た、とのこと。

讃岐のほうが、落ち着きがあった、とおっしゃる。
☞ これは、かなり的を得たゲーム評。

指揮官のインタビュウでは、きっと、

南長野をホーム化してくれたファン&サポーターには申し訳ない、から始まるんだろう。

現状のサッカーを見限って、醒めて観ている萬年爺いはどうでもよいが、

その謝罪が、

あの中学二年生、三重からはるばるの女性、

彼等のココロに伝わるものであってほしい、つくづくとね。

無思想な、ジリ貧サッカーとなっても、

山雅には、もちろんつき合いますけれども、

いまのフィールドマネジメントをやってると、

大リーグのワールドシリーズの対戦者は知っていても、

プロ野球の(日本シリーズ)でやってるチームは知らない。

まさか。

松本界隈で、山雅の価値が、そこまで下落することも、あり得るよ。

そのジリ貧サッカーの中身については、プレビュウ❷で。

では。