
来シーズンの準備には、早々動くべき。
だが、かと言って、
残り 7ゲームを坦々とやり過ごせる、と思ったら大間違いで。
下手を打てば、降格圏に突入します。
いつの間にやら、
得点数で、リーグブービー(最下位から2番目)に陥落とは。
それほどに、悪い材料が在り過ぎるから、
チームは、みづからを〈窮鼠〉と認識すべき。
で、ファン&サポーターは、猫なる対戦相手の勢いを削ぐことに専心。
ひとつ。
繰り返しになりますが、相模原戦後インタビュウで、指揮官は、
選手はやるべきことをやってくれた、と発言。
つまり、チームとしては、あれ以上の戦法、戦術がなかったことになる。
せいぜいが、2~3人の連携にとどまるサッカーは、
今日、アソシエイテッドとは呼べず、果たしてやるに値するのかい? (問題提起)
ふたつ。
福島戦からの 3ゲームにおける、いちばんの衰退ポイントは、
(特に縦に)コンパクトな陣形が保持されないこと。
これは、ロングフィードの行き来の中で、
最前線はボール競り合いのために位置取りし、基底ラインは、相手のフィードに追われるため。
結果。
中盤が緩んで、セカンドボール回収に長けた相手に制せられる。
パスで前進するサッカーを否定し、ロングボールによる速攻型サッカーを求めていたファン&サポーターは、これでいいのかも知れんが、
ところがどっこい。
山雅のコンパクト陣形は、決してショート(あるいはロング)カウンターのためでなく(カウンターもやるが)て、
互いの距離を近くに保つことで、パスコース(選択肢)を豊富にして攻め上がるための手段であるから、
フツーに考えて、ロングフィード戦法とは、折り合いが悪い。
これ、どうアジャストすんの?、ってことです。
福島戦後。
大内 一生に、ロングフィードがタッチラインぎりぎりのサイドバックに巧く入ってますね、と言うと、
― ま、それが良い攻撃に繋がっているかどうか、それが問題ですね、との応えが返ってきた。
たしかに、そういうことだよね。
ロングフィード使用は、
自分のボールをイーヴンにしてしまうし、前線プレイヤーの体勢を後ろ向きにせざるを得ない。
これだけでも、非生産的だと僕は思っていて、
林 誠道にそれだけのエナジーを傾けさせるために、彼を呼んだのか?、と思うことしきり。
こうなったら、4 – 3 – 3 にして、
二ノ宮 滋洋をスリートップに配しますか?
いやいや、本気です。
では。

