訂正が要るかも知れない (福島戦レビュウ 速報値)

も。

0 – 1の敗戦

(先制されるとひっくり返せない山雅は健在なり)

ゲーム情報をまったく取得しないまま、仕事を終えて帰宅。

さて、DAZN画前に向かった時には、

ゲームの針は、 既に60分をまわっていて、1点ビハインドの表示。

あれま?

キャプテンマークは大内の腕にあって、#10の姿は一向に映し出されてこないし、#41の姿もかいな……。

数分も観てたら、良くてドロー、を直感した。

おそらく福島はこのリードを守り、あわよくばカウンターで追加点という青写真。

ゆえに、こっちはボールを持てて、攻め込みはしているが、

大柄なセンターバックを揃え、彼らが専守防衛の態勢だから、

サイドへ持っていって(持っていかされて)、中で勝負戦法をするにも、

狭くなったスペースは、なかなか使えず。

ならばと、一旦誰かが落としておいて、そこへ走り込んで前向きにミドルを撃つこともしないから、

攻めあぐね、運が良ければ入るだろの、繰り返し。

これは、栃木SC戦後に、指摘した課題の引き摺り。

すなわち、攻撃面において、

これなら絶対に決め切れるという伝家の宝刀、十八番を、どうも開発していなさそうで、

都度都度の個人アイデア次第でやるとなれば、(そういう手法はありだけど)

メンツ的に決定力が左右(つまり不足)すると、

キッカリ守りに入った相手は、そうそう崩せない。

わづかに。

コーナーキック(セットプレイ)は、いろいろ手法を蓄えている模様だから、

栃木SC戦では、そのコーナーキックから追いつけたが、

昨日の福島の地では、それも不発。

ですから。

僕のプレビュウ〈負ける気はしない〉を、

負ける気のしない程度の出来の福島に負けるとなると、

〈どうやって攻撃するか、その方法論がいまだ見えてこない〉に訂正しなければ。

否、〈いつになったらシュートを撃つのか〉かな?

さて。

フルゲーム90分を観てから、レビュウ❶は綴るとして、

いよいよ滑走路の突端(リーグ終了)が近づくと、

この停滞の現実を前に、界隈には、

やれ、あの日に戻ってやり直せ、

なぜこのメンツ(首脳、プレイヤー)なのか?、と浮き足立った狂騒曲が湧くだろう。

気持ちはわかる。

が、6箇月しても、依然、得失点の借金(マイナス)を返せないような攻撃力不足にフォーカスした議論を楽しんだほうが、良かないか?

山雅とともに、またやってくる週末を楽しむように。

リアリズムで見とおせば、

過去2シーズンに比すと、現時点で、2つほど勝ちが少ないけれど、

保有するタレントの運用と配置については不満が(僕的には)あるが、

たとえば、冒頭からツートップで先制を狙わないとか、ドリブルでかき回せるタレントで揺さぶらないとか、でも、

決意表明などを当てにする、その場をしのぐほうが無邪気であって、

チーム力量に照らせば、戦績では期待を大いに裏切ってもいない

では。