我慢して道を拓こう (栃木SC戦プレビュウ❶)

タイトルを、

決して勝てない相手ではないにしよう、とも思ったが、

それだと。

少々消極的、かつ、筆者の嫌いな、気概論と勘違いされそうだからやめにした。

手を使えないサッカー特有の不安定さで、

得点も、失点も、〈たまたま〉起きてしまう(と思っている)

(観てる者は、後出しじゃんけんで、勝敗の因果性を語るが、

おおく、自分の心象の吐露、あるいは印象による推断、であることが実に多い)

ま。

どれだけ、その、たまたまなゴールを、

より必然なものへと高める準備をするか?、できることはそれくらいでありましょう。

要は、彼我、互いに技量において隔絶していないのであるから、

前もっての仕込み、現場での修正、それらの一切合切を賭けてやるじゃん、というお話です。

まさに、三か月前。

アウェイのカンセキでは、隙を衝かれた失点で、3 – 1 と敗れはしたが、

内容としては、決してぶざまでもなく、チームを労うべきな敗戦だった。

あれから 90日をかけた進化と深化、それを魅せてもらいましょう。

 

……ひっかかるのは、

宇都宮の夜、チームに さかんにBOOを浴びせていたアウェイゴール裏の非リアリズムの心理が、

土俵に足がかかった状況下、エキセントリックになってるか?、という点。

ただただ、負けて悔しいを、チームにぶちまけているロマンチストたち。

もちろん。

ファン&サポーターに我慢するとは切ないことだが、

……チームが我慢すべきはゲームでのやりくり。

それは、プレビュウ❷で。

では。