僕らは 誰なのか?

昔、中学生の頃、

(当時、セザンヌとゴーギャンがもっとも好きな作家だった)

ゴーギャンの画のひとつ(1898年頃の完成)に、

〈我々はどこから来たのか  我々は何者か 我々はどこへ行くのか〉

とタイトルがあるのを知った。

横長の画面の中央には、半裸の女性が立つ姿が描かれ、

その両手を頭上に伸ばして樹から果実をもぎろうとしている。

……さて。

バイブル(旧約聖書)の記述には、

人間(の始祖)が、神と共に、エデンの園に住めなくなったのは、

善悪を知る木の実(食するのを神が禁じてあった)を、食べたことで、

智恵を獲たため、とある。

この箇所だけでも、聖書はたいそう洞察力に富むが、

これがまこと、とすれば、

全人類は、せいぜい小学校に入るころを境に、

神と一緒に暮らす特権を失う。

この年齢あたりから、

悪いこと、良いことの判断を身につけて生きるからだ。

動物以上、けれど、神(絶対的な全能者)未満(になれない)の、人間には、

けれど、智恵、すなわち、考える力(悟性とも判断力とも) が与えられていて、

この能力を、武器として、意識的に最大限使うしかないべぇ、と作りあげてきたのが、

ここ数世紀の西欧の学問と文明であって、

日本も、江戸時代を終わりにして150年このかた、この潮流に乗っかっている。

夏目 漱石は、どこかで、

西洋が100年かかってやってきたことを、明治は 40年で繰り返している、と書いた。

漱石の感想(の中身)を、それからの100年の中で、

日本人は、トコトン吟味してこなかった、というのが、僕の感想……。

では。