Think ! (金沢戦プレビュウ❷)

 

金沢戦。

ホームでの勝利(2 – 1)から教訓を引き出せば、

それほどアジリティ豊かではない金沢ディフェンス陣に対しては、

その裏を狙ったボールと飛び出しで勝負!!、といきたいところ。

沼津戦では。

高橋からの、向かい風を衝いたロングフィードと、

相手#14の(追い風で伸びた) ボール弾道を見誤った後方へのヘディング(ミス)が、林へのプレゼントパスになって、2点奪取。

これらは、強い南風、手間ひまかけられないメンツ、などの状況下で起きた。

だから、金沢戦で、同じ二匹目のどぜうに出会える、とも思われませんが、

ポイントはふたつ。

❶どんなやり方で相手ゴールに迫るにしても(ロングフィード or パス交換)、

相手ディフェンスを前後左右に揺さぶることで、空いたスペースを見い出したい。

攻撃的にやる金沢であるから、そのサイドバックの帰陣が遅れれば、センターバック3人の両脇は空き、守備網は粗くなる。

❷実直にやることは、必ずしも、利益を生まない。

上に書いた、沼津MFの、無理なヘディングがその好事例。

なんとかボールに触れてボールを弾き返したい、という意欲はよいが、

結果、ボールを後方へ逸らし、それが相手フォワードに渡る。

反射的に、しゃにむにボールに行けば良いのではない。

そこは、機に臨んで、

獲るのか捨てるのか、走るのか時間を取るのか、止めるのかやらせておいて次で遮断するのか。

瞬時に、Think!!! せよ。

(時間が取れる) セットプレイのデザインとは違い、

咄嗟の判断を要すから、むづかしいかも知れんが、

相手は経験と技量において、こっちに対し優位にあるといっても、

金沢のサッカーは、それほど、こむづかしいことをやらない。

ドリブル開始、クロス投入、ペナルティエリアへのなだれ込み、オープンスペースへの縦パス、これらをやるべきな者が、素直にマジメにやってくる。

唯一の狡知は、こっちにボールを持たせることぐらいか。

だからこそ、当方は。

でき得るかぎり〈狡猾〉〈冷静〉に、守功を出し入れしよう。

そして、準備したことを、思いっきりやるだけ。

では。