
データで、おさらい。
❶金沢 ゲーム出場者平均年齢 ☞ 28.56歳 (リーグトップ)
山雅 同 ☞ 25.38歳
3部リーグ参戦2年目の今季。
チームがいまだ 2部の燃えさしをまとっていることもあるが、どうみたって、大卒2~4年目主流の山雅に比べれば、ツエ―ゲンは、
技量の成熟と、落ち着きと、ここぞ!の読みにおいて、こっちより優るだろう。
ボール保持率リーグ2位、ゲーム当り平均ドリブル数 リーグ 5位。
この数値は、ボールを支配したいサッカーを求めている、というよりは、
ボールを扱える高い技量のゆえの、自然の結果と思われる。
もちろん、攻撃的スタッツをみると、ほとんどすべての項目で、うちを凌駕する。
❷金沢 無得点ゲーム率 ☞ 22.2 %
山雅 同 ☞ 29.6 %
金沢 無失点ゲーム率 ☞ 14.8 %
山雅 同 ☞ 37.0 %
金沢は、得点力で山雅にまさり、失点面では、山雅の 2倍強の失点傾向。
……要は。
金沢とは、、攻撃的で、こっちより優位な、手強い相手としか映らない。
けれど。
なぜか、うちとどっこいどっこいの順位に甘んじているには、わけがありそうで、
かならずしも、山雅より〈優勢〉とは限らないあたりが、つけいるポイントか?
では。

