……昨夕、息子家族と夕食を共にした際、山雅談義へと進み、その中で、彼から多々(考え方を)学び、それが当記事に色濃いことをお断りします。
二日ががりで、DAZNでフルタイムを観終わった。
アルウィンでは、強い南風ばかりが気になっていたためか、見落としたことがずいぶんあって驚く。
詳細が不明なのが、現場というもの。
準備した戦法がハマって、2度ゴールネットを揺らしたこと、
沼津の切り札(だったんだろうか?) 3人の外国人が、結果として、イエローカードをもらっただけに終り、
たとえば、昨季は、突進力がめだった 相手#11も精彩を欠いていたこと。
中山氏退任のニュースのあとでは、どうしてもアスルクラロのギクシャクと悲壮感が移入されてしまっていけませんわ。
……冗長な枕はそのくらいにして、
さて、勝因は。
❶洒落たプレイ、とりあえずの(ある意味逃げの)パス、最下底からのビルドアップ、そういうものを一切捨てて、ただただ、直情的に、前進を試みたこと。
❷ルーズ、イーヴンなボールへの寄せにおいて、
(観返すと) 山雅の側が、速さと執拗さで、沼津プレイヤーに優ったこと。
息子の指摘ですが、
36分、クロスのこぼれ(撥ね返り)を安永が入手、それをペナルティエリア内の林にパス。
林はそれをおさめ、素早くターンしてシュートを撃つ。
この際、林にやすやすとシュートにまで持ち込ませた沼津ディフェンスの動きは、緩慢な守備の見本だと。(結果、ディフェンダーに当ってコーナーキック)
ファール数は、山雅はふだんよりかなり多く、沼津は平常運転だったので、我らの戦士のがんばりが、より際立ちます。
❸(3 – 4 – 2 – 1と紹介されたが)、実働的には、
3 – 4 – 3 あるいは、5 – 2 – 3 の可変式を貫いた。
シャドウのふたりが、ワントップ林と並ぶ格好。
いわば、サイドへ張り出すようになって、前線からチェイシングし、相手サイドバック、時として、センターバックと対峙。
この仕事があったので、こっちのサイドバック山本と樋口の負担が減ったはず。
僕としては、ようやく滝を、それも左アウトサイドハーフとして観られたので我が意を得たりですが、
村越 凱光の敢闘賞は、ほぼMVPに匹敵する価値あり、と言えましょう。
ボールと、ゴールに向かう姿勢において。
強欲に、とにかく前へ、が戦い方として定着するには、
チーム内に、明確な方法論として、攻撃のビジョンが共有されなくちゃあね。
☞今後、注視するべきポイントです。
では。